総合的な探究の時間では、自分の興味関心を駆動させてほしい
総合的な探究の時間くらいは、自分の興味関心駆動で考えたり調べたりまとめたりして欲しいな、と感じる。
教科でも探究的な課題は出てて、そこで自分の興味の範疇に入ってこないことについて調べたりしてる。
言われたことなら成果物をかなりちゃんと仕上げることができるが、自分の興味となると、うーむとなる生徒の方が多い印象。
これはおそらく赴任してる学校による。で、上記の傾向は、高校の進学校と言われてるけど学区の3番手4番手あたりの学校がそんな感じの印象。
もちろん一概には言えないけど。
学校に来ている生徒をみて、その学校ごとにどういう位置づけ、目的で行うかを定めないといけない。
授業の中で総合的な探究の時間は限られており、他の教科では自分の興味が駆動できないとするならば、探究の時間では興味や関心に全振りしたほうがいいかな、と思ってる。
ただ、興味あればどんな問いを持ってもいいよ、と言ってもそれがすごく難しく感じるんやなーという印象。興味を駆動させるのはそんなに易しいものではない。