骨腫瘍
I. 原発性骨腫瘍
Ø 骨形成性腫瘍
Ø 軟骨形成性腫瘍
Ø 骨巨細胞腫
Ø 円形細胞腫瘍
Ø 脈管性腫瘍
Ø その他の結合織性腫瘍 etc.
II. 続発性骨腫瘍
Ø 転移性腫瘍
Ø 放射線照射後肉腫
Ø 骨Paget病に伴う肉腫 etc.
III. 骨腫瘍類似疾患
Ø 単純性骨嚢腫
Ø 動脈瘤様骨嚢腫
Ø 線維性骨異形成 etc.
【問診】
1.年齢
原発性は10歳台
骨転移や骨髄腫は50歳以上
10代→骨肉腫、類骨骨腫、骨軟骨腫、好酸球性肉芽腫、軟骨芽細胞腫
小学生~中学生→Ewing肉腫 痛み、腫脹、発熱(悪性)
中学生・高校生:骨肉腫 痛み、腫脹(悪性)
20代→外傷、腫瘍
30代→骨巨細胞腫
中高年→軟骨肉腫(悪性、痛み)、脊索腫(悪性、膀胱直腸障害)
2.既往歴
悪性腫瘍(転移はないか)
外傷歴(腫瘍に類似した所見が見られることも)
3.症状
特徴的な主訴で来ることも
無症状(偶然発見)
疼痛
良性骨腫瘍の場合:骨折あるいは二次的な炎症に伴う疼痛で、増悪・寛解を繰り返すこともある
悪性の場合:経時的に増悪する痛み、安静時痛、局所の腫脹・熱感に伴う痛み
発症:悪性か良性か
痛み:痛い→類骨骨腫(夜間痛)、スポーツ外傷、半月板損傷、腫瘍、炎症
4.発生部位:
どの骨にできたか
骨のどこにできたか(長軸方向、単軸方向)
長軸方向
短軸方向
局在ごとの好発腫瘍
• 髄腔病変
Ø Centric type
単純性骨嚢腫、内軟骨腫、線維性骨異形成、軟骨肉腫
Ø Eccentric type 骨巨細胞腫、動脈瘤様骨嚢腫、軟骨粘液線
維腫
• 皮質病変
Ø 良性 非骨化性線維腫、類骨骨腫
Ø 悪性 転移性骨腫瘍
• 骨膜病変 傍骨性骨肉腫
下腿遠位→骨軟部腫瘍
上腕骨や大腿骨遠位→単発性骨嚢腫
大腿部→膝、股関節、大腿部の疾患
長管骨骨幹端→骨肉腫
長管骨骨幹端、骨盤→Ewing肉腫
長管骨骨幹端~骨幹、骨盤→軟骨腫瘍
脊椎(仙骨)→脊索腫
5.腫瘍の特徴は?
辺縁:増殖速度を反映している。Cに近くなるほど腫瘍増殖が速い=悪性。化学療法などで増殖速度に変化があると辺縁も変化する
1A:sharp sclerotic(辺縁は明瞭で骨硬化像(白い縁取り)を伴う)
1B:sharp lytic(辺縁は明瞭だが骨硬化像(白い縁取り)を伴わない)
1C:ill-defined(辺縁は不明瞭)
骨破壊
地図状:腫瘍のある部位の骨破壊が均一に生じている(良性)
虫食い状:腫瘍の骨破壊が虫食い状に不均一(悪性)
浸透性、浸潤性:骨髄腔に広がる境界のない病変。局在が不明瞭(悪性)Ewing肉腫、悪性リンパ腫などのsmall round cell tumors
骨膜反応
連続性(良性)
非連続性(悪性)
Ø spicula(sunray spicula, sunburst pattern)
Ø 層状(onion skin appearance)
Ø Codman三角
腫瘍内部(石灰化、骨化)
骨基質の石灰化
綿毛様、雲様
軟骨基質の石灰化:点状の濃度上昇
リング状、ポップコーン状、カンマ状、線状、弓状
その他
すりガラス状:線維性骨異形成
Nidus:類骨骨腫
出血(液面形成)
単純性骨嚢胞
動脈瘤様骨嚢腫
巨細胞腫
軟骨芽細胞腫
線維性骨異形成
骨肉腫の一部
骨転移
脂肪
骨内脂肪腫
骨嚢胞
単発、多発
【検査】
血液検査:
ALP上昇→骨肉腫
炎症所見→Ewing肉腫、骨髄炎
X線:
nidus→類骨骨腫
骨内の泡沫状陰影(soap bubble appearance)→骨巨細胞腫
溶骨性病変→骨巨細胞腫
【鑑別】
Brodie骨腫瘍(夜間痛は典型的ではない)