胸水
〔胸水貯留〕
(肉眼所見)血性、混濁(比重)≧1.018(Rivalta反応)陽性(蛋白濃度(胸水/血清比))≧0.5(LDH濃度(胸水/血清比))≧0.6
(肉眼所見)透明(比重)≦1.015(Rivalta反応)陰性(蛋白濃度(胸水/血清比))<0.5(LDH濃度(胸水/血清比))<0.6
※結核性では胸水中ADA(adenosine deaminase)が40U/L以上
【自覚症状】
胸水共通
息切れ・呼吸困難感:健常肺に貯留する場合は、少なくとも一側肺に1/2以上の貯留が必要
胸部圧迫感(十分に深呼吸できない)
胸痛(胸膜痛):繊維素の析出の多い胸膜炎に出やすい。➀呼吸や咳嗽で増強する。②胸壁に圧痛がない
【身体所見】
胸水共通
胸水貯留部が打診で濁音、聴診で呼吸音が減弱
胸膜摩擦音の聴取。➀圧雪音(粉雪を掴むときの音)と表現される。②繊維素の析出が多いとき(結核性胸膜炎が代表的)に聴取されやすい。③胸水が増えると聴取されなくなる
【胸部画像所見】
1)CXR
立位の写真では、大部分はCPAから貯留
貯留形式:a)自由胸水、b)被包化胸水(vanishing tumorが代表的)、c)肺下胸水
CPAの消失:胸膜癒着・肥厚との鑑別が必要
2)胸部CT:特に縦隔条件で容易に検出される
3)胸部超音波検査
【疾患】頻度順
②左心不全:うっ血性心不全でvanishing tumor ③感染症:結核性、細菌性、ウイルス性、真菌性、膿胸、寄生虫性
原因疾患不明
他の原因
アスベスト関連肺疾患
外傷性
横隔膜下疾患(横隔膜下腫瘍、膵炎、Meigs症候群、下部食道・胃上部の悪性疾患など) 乳び胸
薬剤性
【診断】
CXR、胸部CT(縦隔条件)、超音波検査などで胸水の存在を確認
→胸水穿刺で滲出性か漏出性かの鑑別、細胞診、細菌学的検査、生化学検査(ADA、腫瘍マーカー、アミラーゼ、中性脂肪など)
→滲出性か漏出性か
→診断がつかないときは胸腔鏡検査