気胸
pneumothorax
#呼吸器 #胸膜疾患
【定義】胸腔内に空気が入り、肺が虚脱した状態
【成因と分類】
1)自然気胸(spontaneous pneumothorax):胸膜直下のブラ・ブレブ、気腫性嚢胞などの嚢胞が破裂して空気が侵入した場合
a. 特発性:肺に明らかな基礎疾患がない場合。多くは先天性のブラ、ブレブの破裂による(Marfan症候群など)
b. 続発性:既存の肺病変(肺気腫、リンパ脈管筋腫症 LAM、LCH: Langerhans cell histiocytosis、肺好酸球性肉芽腫症など)に併発
2)外傷性気胸
3)医原性気胸:鎖骨下静脈穿刺、内頚静脈穿刺などの合併症
4)月経随伴性気胸:胸膜直下の異所性子宮内膜症に起因する。血気胸の形をとることも多い。
https://scrapbox.io/files/689d36bf9c082118cc7ac628.png
【病態生理】
胸腔内圧は肺胞内圧より低く、気胸で胸腔内と交通ができると、胸腔内圧と大気圧の圧差がなくなるか、あるいは、交通が閉じるまで空気が胸腔内へ流入する
【症候】
1)自覚症状:突然の共通、空咳、重症例や緊張性気胸では呼吸困難
2)身体所見:
緊張性気胸では患側の呼吸運動の低下
患側は、打診で鼓音、聴診で呼吸音の減弱・消失
左気胸の際にはHamman徴候がみられることがある
血圧低下
【診断】
CXRで診断可能
ブラ、ブレブ、嚢胞などの診断には胸部CTが有用
気胸と胸水が合併、破裂部位の血管損傷による血気胸は、鏡面形成(neveau)がみられる
【肺虚脱度の分類】
0:既に軽快
Ⅰ:肺尖が鎖骨の高さまでの肺虚脱
Ⅱ:肺容積が、一側肺の50%以上
Ⅲ:肺容積が、一側肺の50%以下
【治療】
1)内科的治療
肺の虚脱が20%以下であれば、安静で経過観察
緊張性気胸、肺の虚脱が20%以上では、胸腔ドレーン挿入による脱気治療(持続吸引)
再発防止のための胸膜癒着術:胸水をほぼ除去した後に、免疫賦活剤(OK-432)、自己血、フィブリン糊、タルクなどを胸腔内に注入することもある。
続発性気胸では、基礎疾患によっては、ドレナージだけで不十分なことも多い。
2)外科的治療:難治性や繰り返す場合などに考慮する