悪心・嘔吐
#臨床推論
化学療法誘発性悪心・嘔吐
1型糖尿病 インスリン分泌不全→ケトン体+→消化器症状
#悪心・嘔吐
【問診】
食事
随伴症状
鑑別診断
肥厚性幽門狭窄症
【定義】
悪心:吐きたくなるような切迫した不快な自覚症状
嘔吐:消化管内容物を反射的に口から出すこと
【病態生理】
延髄外側網様体にある嘔吐中枢VC
大脳皮質
前庭器
第四脳室底部の化学受容器引金帯CTZ chemoreceptor trigger zone ←化学的要因、前庭器(前庭神経)
末梢(消化管)迷走神経、交感神経
神経伝達物質
ヒスタミン
アセチルコリン
ドパミン
セロトニン
サブスタンスP
【原因】
大脳皮質:頭蓋内圧亢進、髄膜刺激、感情(不安・予期性嘔吐)
前庭:薬物(オピオイド)、頭蓋底への転移、頭位変換による誘発(車酔い)
化学受容器引金帯:薬物(抗がん剤、オピオイド)、代謝(腎不全、肝不全、電解質異常)
消化管:消化管運動低下・胃内容停滞、機械的消化管閉塞、粘膜障害(胃炎・NSAIDs)
【評価】
悪心・嘔吐の原因を検索
病歴聴取
薬剤
NSAIDs、オピオイド、SSRI、抗うつ薬、ジギタリス
血液検査
高Ca血症、腎障害
腹部検索:身体所見、X線、US、CTなど
消化管閉塞、便秘、腹水、胃潰瘍
頭部検索:CT、MRI
脳転移、がん性髄膜炎
【治療】
STEP1
原因の治療
オピオイド:オピオイドスイッチング
高Ca血症:ビスホスホネート
便秘:排便コントロール
脳転移:画像評価し、治療適応を検討
消化管閉塞:手術、ドレナージ、薬物など
制吐薬の頓用
STEP2
病態にあわせた制吐薬の定期投与。効果がなければ、1~2日ごとに副作用のない範囲で最大投与量まで少しずつ増量する
ドパミン受容体拮抗薬
消化管運動亢進薬
抗ヒスタミン薬
https://scrapbox.io/files/682c3c56fcf40c73a7fcbd54.png
前庭神経の刺激:抗ヒスタミン薬
経口:ジフェンヒドラミン・ジプロフィリン(トラベルミン)
静脈など:クロルフェニラミン(クロールポリメトン)、ヒドロキシジン(アタラックスP)
化学受容器の刺激:ドパミン受容体拮抗薬
経口:ハロペリドール(セレネース)(0.75mg)1T1 1.5mgまで
静脈・皮下:ハロペリドール(セレネース)(5mg/A)0.5A/日から。1Aまで
消化管運動の低下:消化管運動亢進薬
経口:メトクロプラミド(プリンペラン)(5mg)3-6T3
静脈・皮下:メトクロプラミド(プリンペラン)(10mg/A)2A/日から。6A/日まで
STEP3
複数の受容体の拮抗薬への変更
他の作用機序の制吐薬の追加
複数の受容体の関与:複数の受容体拮抗薬
経口:プロクロルペラジン(ノバミン)(5mg)3T3
静脈:プロクロルペラジン(5mg/A)1Aから。2Aまで
他、クロルプロマジン、オランザピン、レボメプロマジン
難治性の場合
原因や病態を再評価
コンサルテーション
コルチコステロイドの追加(エビデンスは乏しい)
【制吐薬の副作用と対策】
眠気(不快な場合)
制吐薬の減量・変更
抗ヒスタミン薬
錐体外路症状
パーキンソン症候群やアカシジア
特にドパミン受容体拮抗薬(メトクロプラミドやハロペリドールなどの抗精神病薬)で注意
【コンサルテーションのタイミング】
原因が複数または原因がわからない
悪心・嘔吐が緩和されない場合
複数の受容体の拮抗薬を使用する場合や使用した経験のない制吐薬を投与する場合