海外大出願物の全体像のデザイン
タイトルが分からん、仮
海外大出願で、さまざまな要素を組み合わせて描く全体像のデザインをここで考えたい
提出する各要素がお互いにサポートし合う様にすべきが達成できているかもここで考える
どんな一貫性を持たせるかとか
各大学でSupplementary Essayが違う中、パズルを組み上げるのがむずい
CommonAppで全大学に何を伝えるかが難しい
Supplementary Essayのspreadsheetが役立てばいいな
というか、
CommonApp 650 + 推薦状 or MIT + 推薦状、で基本的に全部伝えたい
推薦状大事やん
自分のどんな人間性を伝えるか
新しい発見を好む性格
実装によって新しいモデルを探求する
手段としてのプログラミング
困難も楽観的に捉えられる的な(高松先生の推薦状)
これをCommonApp Essayで伝えたいかな
ワクワク感的なところ(?)
Analytical
over-analyticalなのかも
Scrapboxで見える受験プロセスも、この特徴を結構表している気がする
Supplementary Essayのタイプを掴むとか、Supplementary Essayの表とか
それをするのが楽しい
ただ、効率主義とか論理主義ではないと思っている
人生の根本的な評価関数を考えて追求したい
生き急ぐ必要はない
TOK#5f6d46fe79e1130000607356
ここをもうちょいちゃんと理解したいな〜と思う
(これ、あまり自分の特徴として今まで考えていなかったな)
内向的なところ
インポスターシンドローム→自信を持って大声で発信する事に抵抗がある
そこからの変化
繊細さんみたいなタイプとは違うことを示さないと誤解されそう(母)
大学はいろんな分野触れられる方がいい
IBでは情報を処理する手法の専門性を得る
階層高い事を考えたくなりがち
人生の根本的な評価関数を考えて追求したい
抜け落ちそうなこと(この辺りを推薦状等でカバーできたらよい)
CS系昔からやっているという点
実績もあるよ
埼玉/群馬のそれなりな田舎(郊外)で生まれ育った点
都内私立とは違うidentityな気がする
ラピッドプロトタイピング的なProjectに結構関わってるとか?axokxi.icon
企画→実装をまで一貫してラピッドに進めた経験が多い
(ハッカソン/キャリア甲子園/Midtown+cards/GKADC)
ポーカーチップ管理LINE Botで言ってたみたいな、日常の中での小さな問題解決のためにサクッと実装してきた、とか
(GKADCとかでも)
確かに、よく見たらものづくり的所がそもそも含まれてなかったblu3mo.icon
さんきゅ
自分のどんなけいけんをつたえるか(省くと勿体無いやつ)
未踏
最低限は稲見先生推薦状で言及されている
ただsuppで触れられるかは不安だな
GKADC/CCC
最低限はschool councelerに言及してほしい
まあでもsupp leaders/community系で触れたい
自分のどんな能力を伝えるか
Academic rigor
IB HL Science
難しいやつをあえて選択したというニュアンスが伝わって欲しいな
情報系の専門性
実績