1984年08月号
与太郎と常識 髙橋延匡
コンピュータ技術最前線をゆく⑦ 第4世代言語の普及が静かに進行 アプリケーション・システム開発の生産性が飛躍的に向上 栗田昭平
求められるビジネス・パソコンとは 花王石鹸を例にして 橋山真人
なつかしき計算機TAC 永島孝
MS-DOSプログラミング入門② 日本語処理のできるBASIC 石田晴久
イーグル村通信㊼ 科学的アプローチのすすめ ジェラルド M. ワインバーグ, 木村泉
タテのものをヨコに見る話 手読き・データ・オブジェクト指向のプログラミング 川合慧
コンピュータ時代とメンタルヘルス 鴨下一郎
マイコン・トピックス IBM-PC,UNIX 前田英明
脳の情報処理③ 神経集団の力学 甘利俊一
新世代プログラミング⑬ アーキテクチャ(3)――リダクション・マシン 井田哲雄
My Secretary “ハンディ・ガバチョ” 丸山幸夫, 大野浩史
ナノピコ教室出題(いろはにプログラム) 小谷善行
関数的プログラミング⑦ 関数的システムのインプリメンテーション 井田哲雄
考える道具としてのLISP入門① QUESTION ANSWERER MicroQA 難波和明, 安西祐一郎
SWEN 野中高秀 日本経済新聞社
bit player メニューなんて嫌いだ 気のきいたシステムとは 永松礼夫
ナノピコ教室解答(シルヴェスタの銀貨) 有澤誠