1984年07月号
プログラム・ジェネレータの方向 佐々木彬夫
MS-DOSプログラミング入門① OSとしてのMS-DOSの特徴 石田晴久
自然言語と計算機 郡司隆男
イーグル村通信㊻ 歯以外も見える話 ジェラルド M. ワインバーグ, 木村泉
コンピュータ技術最前線をゆく⑥ CAI,CMIの浸透始まるか 手づくりコースウェア作成のツール登場 栗田昭平
クヌース博士にインタビュー④ D.J.アルバース, L.A.スティーン, 来住伸子
電脳話⑪ コンピュータをいかに教えるか 坂村健
ナノピコ教室出題(数芸と行列式) 駒木悠二
マイコン・トピックス Old Soldier never die. 前田英明
脳の情報処理② 神経細胞と論理 甘利俊一
データフロー制御方式を採用した非ノイマン型プロセッサμPD7281 黒川秀文, 大内光郎
新世代プログラミング⑫ アーキテクチャ(2) Prologのデータフロー処理とそのためのアーキテクチャ(2) 尾内理紀夫
bit player 68000命令セット 細田泰弘
考える道具としてのLISP入門⑩ SCRIPT APPLIER MicroSAM 難波和明, 安西祐一郎
関係データベース・マシンDeltaの試作に成功 栗田昭平
関数的プログラミング⑥ 理論的基礎 コンビネータとFFP 井田哲雄
SWEN 野中高秀 日本経済新聞社
George E. Forsythe賞第一席 二分探索木での挿入と削除の実験的研究 Jeffrey L. Eppinger, 寺島元章
George E. Forsythe賞第一席 確率的または多次元的荷重をもつグラフの最適経路 Ronald Prescott Loui, 元吉文男
CRTと振動平面鏡による真の三次元ディスプレイ装置 豊島耕一
1984 ロジック・プログラミング国際シンポジウムに参加して 中島秀之
ナノピコ教室――解答(数学とコンピュータとの違い) 蜂谷博