1973年10月号
意識の探究にとりくむ――東北大学医学部脳研生理
“bit”随想 伊藤毅
プログラミング言語㉒ COBOL(1)――COBOLの導入書となるよう基礎事項から応用技術までを,例をまじえて解説する
超大型コンピュータの技術(1)――仮想記憶のカラクリ 石田晴久
コンピュータ・システムの評価(1) 山本欣子
理論プログラミングの主題と他の数学諸分野との関連 MTCシンポジウムの講演より A.Ershov, 筧捷彦
計算機莫迦話⑫ マニュアルさまさま N.H.K.
神経細胞活動のマルコフ性 中浜博, 山本光璋, 石井直宏, 佐藤孝行
ナノピコ教室 清水留三郎
情報・システム・行動⑩ 情報と社会――社会の情報システム論的構造をさぐる 村田晴夫
麦藁帽子 佐藤愛子
謙虚なプログラマ 1972年度ACM制定Turing賞記念講演 E.W.ダイクストラ, 木村泉
ナノピコ教室解答(7月号) 細井勉
有限要素法のお話⑧ 混合形の有限要素法――板やシェルの問題における混合法の収束性や精度を検討する 三好哲彦, 藤井宏
bit Hoyle トランプの一人游び 藤崎哲之助
読者の広場 ある退職プ ログラマ の感慨,電子計算機についての素朴な質問