西洋政治思想史
西洋法思想史
西洋政治思想史とは何か
西洋政治思想を、古典(クラシック)の系譜と捉え、西洋政治思想の歴史的理解を追求する政治学の一分野。古典の精読を通じ、政治思想を検討する立場を『政治的人文主義(シヴィック・ヒューマニズム)』とも呼ぶ。
日本の政治思想史研究の傾向として、従来は古代ギリシャの価値が高かったが、近年は古代ローマの共和主義(レパブリカニズム)を再評価する声が高い。
西洋政治思想史(古典)
【古代ギリシアの政治思想】
ソクラテス(著作なし)
プラトン(『国家(プラトン)』)
アリストテレス(『政治学(アリストテレス)』、『二コマコス倫理学』)
【ローマの政治思想】
リウィウス(『ローマ建国史』)
キケロ(『国家について』、『法律について』)
パウロ(『ガラテア人への手紙』)
アウグスティヌス(『神の国』)
【中世ヨーロッパの政治思想】
ボエティウス(『哲学の慰め』)
トマス・アクィナス(『『神学大全』』)
ダンテ(『帝政論』)
【ルネサンス・宗教改革期の政治思想】
マキャベリ(『君主論』)
ルター(『95ヶ条の論題』)
ボダン(『国家論』)
【17世紀イングランドの政治思想】
ミルトン(『アレオパジティカ』)
ホッブズ(『リヴァイアサン』)
ハリントン(『オセアナ共和国』)
ロック(『統治二論』)
【18世紀ヨーロッパの政治思想】
モンテスキュー(『法の精神』)
ヴォルテール(『寛容論』)
ヒューム(『人間本性論』)
【フランス革命、アメリカ独立戦争期の政治思想】
ルソー(『社会契約論』)
ハミルトン(『ザ・フェデラリスト』)
バーク(『現代の不満の原因』)
【19世紀の政治思想】
ヘーゲル(『法の哲学』)
トクヴィル(『アメリカのデモクラシー』)
マルクス(『『資本論』』)
西洋政治思想史(キーワード)
政治
国家(republic)
デモクラシー
帝国
共和政
平等
自由意志
法の支配
共通善
代表制
国家(state)
政教分離
主権
寛容
安全
共和主義
所有権
権力分立
進歩
利益
社会契約
多元主義
保守主義
市民社会
自由主義
社会主義
参考文献
西洋政治思想史(宇野重規、有斐閣アルマ)