管理人日誌(c)
個人日記の性質とフリーライティング、Discord運営に関しての諸々が含まれる
2023/08/25
久々にVCにいたのですこしモチベが復活
VC期間を9月にずらして、発表を11月頭にするか。新しい人が増えすぎてて(その状態で関係値出来てて)混ぜるのがムズいから。
ロックが掛かってるけど動かないと〜〜 嫌ぁ〜〜〜やる気が………
アープラのことだけなら別に行けるんだけど、その他のタスクが頭を占拠しててロックが掛かっている……さっさと終わらせてこっちをやろう……
2023/08/05
体調悪化により様々を放置
8月〜10月のイベント告知
VCイベント強化、部活動紹介、研究会発表
アナウンス文にする気力と体力がない……
アナウンス文ってカロリー使いますよね久住哲.icon
Scrapboxで箇条適応してると特にそうおもう…… 文化祭は10月中旬あたり〆で9月〜発表、公開期間かしらね
あと……えーと……なんかあったっけ……
ああそう、VC期間に合わせてCAFEの開放……
あ!そう、読書会も決めなきゃいけない えー…… ……………(あたまがぼーっとする)
寝るわ
2023/07/29 18:43
新規TXchが一覧に出てこない問題でルール周知はアナウンスでリンクする形に
あ、出ましたso.icon
まじ?やった〜〜cman.icon
次は8月イベント
2023/07/29 VC
部活動紹介、文化祭など
夏の盛り上げのためのイベントを考える
グループで動かしていくのが盛り上がり的にはいいかもしれない
必ず出す、みたいなある程度の強制力があったほうが部活動の盛り上がりにあるかも
部活動の生存活動を兼ねて
発表の仕方をどうするか
記事(展示)、VC(イベント)、発表(ステージ)
部活動VCを一時的につくって、紹介期間を設けて、部活動の内容について話す
8月中はこれで部活動紹介、相談しつつ発表形態をきめていく感じ
ステージでの1分間プレゼンなどもアリ
→10月9月あたりに文化祭やりたいみたいな宣伝
部活棟にステージを作る
→空いてなかったら大講堂、ステージaでやってもらう
ラジオやってもらうと楽しいかも
録音してもらって、イベントアーカイブにあげてもらう
短歌研究会によるプレバト(???)
研究会への繰り上げもアリかも
これするなら研究会制度の再考が必要だと思われる
超部活!でいいんじゃないか?????
9月10月の文化祭に研究会発表をしてもらおう
研究会について
研究発表やら進捗報告を定期的に投げたほうが盛り上がる説
ニワカだったとしてもメンバーが増えたほうが新しい風になるかも
残るやつが……残れ!
エントランスカテゴリの整理
オンボーディングの活用とか
規約読んでないと押しちゃうロールを作って
分野ごとの雑談・VC
8月~9月あたりで分野ごとVCをする(カフェや、曜日毎でのVC持ち回りなど)
新規定着などなど
各サロンで分野VCを住人に振るならだれだろう?
音楽鑑賞会の機運
テーマを決めたプレイリストのやつ
音楽鑑賞会がなくなったの、音楽カフェがなくなったからじゃん
ひとりでひとつのイベントを続けるのはなかなか難しい
複数人で一つのイベントを継続するみたいな形をやってく?
多少メンドウなことを継続する、みたいなことをするとトレーニングになるかも
続けられてるのは定期読書会ぐらい
朗読室という企画、面倒臭さがないので良い
cman.iconはわりとこっちの方の、メンドウじゃない方の文化形成に興味アリ
議論募集とかはわりと文化化の兆しがあるのかなと思う
これで分野VCをするなら、「分野VCという文化やらイベントを醸造したいので、ヒマなときにイベントを立ててほしいです!」というのを言う感じかな
8月をVC強化月間にして、分野VCと部活動ステージを解放、研究会へも呼びかけ
期間中はカフェを全開放する。で、分野VCはそっちでやってもらってもよい。
ランディングページ、ウェブページ
ディスボードからのコピペでやる感じ
2023/07/27
住人候補の方々に連絡、意向確認
運営用ScrapBoxの招待URL共有
なにも整えてないけどこのページの転記とか追記を書いたので
これはPrivateだから、見ること必須になるとメンドウ。よって見なくてもいい運用を目指す
関連のものをまとめやすいからProject立ててるだけで、実装予定のルールとかはアープラノートに書いてもいいしね
おそらく、ScrapBoxを使う上で、管理人反省は参考にしたほうがよい。 ただぼくはスクリーニングを(メンドウだから)する気がない。プラスで、Discord(テキストチャンネル)では共有を行う、という感じになるだろう
それが運営用の一本のやつでやるのか、運営用フォーラムでやるのかはさておいて。
ぼくがもっと気を使わないタイプだったら、立てたすべてのフォーラムに@住人で招集をかけるのだが。メンションが行くとぼくが面倒だなぁと感じるゆえに、あまりできない。時間帯を気にしてしまう。
ふむ。19時~22時ぐらいまでなら別にメンションおくってもいいかな。呼びつけたいときはそのへんの時間につかおう。
問題は、VCを「予定をあわせて」行うということにたいして、ぼくはものすごい苦手さを感じるということ。
ふむ。であれば、予定を合わせなければいいんじゃないか?
つまり、ぼくが作業するときにずっと住人用VCに入っていれば良い。解決だ。
管理人が答えをだすのに、全員に話を聞く必要はないのだから、そのときたまたま入ってくる人と話せば良い。誰も来なかったら作業を続ければ良い。完璧だな!ヨシ!
住人であることと、住人の権限を振るわなくてはならないことと、住人として管理運営の議論に参加することは違う。
住人ロールがつくとなんだかBANすべき人(絶対規則違反者)が出たり管理運営の議論があったりするとやんなきゃ!みたいな意識が出てくるが、(少なくとも今政権においては)そんなこともない。
や、他者とか用語とかを入れると自分でわけわかんなくなるな
まぁもちろん、管理人てきには、色々やってくれるとうれしいのだが、それで住人に選ぶ/選ばれるぐらい浸かってるひとが離れてしまうと元も子もないというか、「住人としていろいろやってくれる」というメリットよりも、「その人を失う」ということのデメリットの方が大きい
なので、ぼくはマジで暇なときでいい、と思っている。余力があって、管理運営についての諸々が楽しめるときに議論に参加すればいいし、ぱっと気づいてなんか今対応できるなってときにBANすればいい。
できる、というだけで、しなくてはならない、ではないので
とはいえ、人には特性がある。神経質だったり気遣い上手だったり責任感が強かったりすると、気づかぬうちに過剰に「住人」としての役に入ってしまったりもするだろう。そのようなときは、住人を外してもらったり、あるいは他の人が働きすぎを指摘したりするのが大事だろうと思う
…………という思想や建前はありつつも、ぼくは報酬系がバグっているので、住人メンションに対しては即座の返答とリアクションを求める。そっちのほうが頑張って書いた文章に反応がきて気持ちいいからだ。
ぼくは反応のことを好子として認識するので、勝手に学習をしてしまうワケ。
好循環が回ってるときはいいが、から回っているようなとき――みんなは忙しくて反応できないが、なんかぼくだけめっちゃやる気があり、ぼくがめちゃくちゃ反応を求めているとき――は、すぐに消去されて、あるいは学習性無力感てきなニュアンスになったりもする。
ここが難しいところ。なので、まぁ、管理人としては、自分の性質を理解しながら、自分に対して説得的な対応をしていくのがいいだろう。
「いや、みんないそがしいから。そんなすぐ反応かえってこないし。というか、おまえの文章はちゃんと伝わるやつか?」とか。
この辺で苦労するだろうな、と思ったことが運営用ScrapBox作ろう、というのにも繋がっている。
ScrapBoxは反応が返ってこないことが前提とされているため、いくら文章を書き連ねてもぼくが報酬を欲しがることはほぼない。特に、「まとめる用のScrapBox」は報酬への抑制が著しい。なのでスタイルにあっている。
さて、とりあえず住人選定(てきなもの)は一段落したと考えていいだろうし、次は雑談禁止VCの設置だな。
ルールの清書をして共有、添削とかツッコミとか校閲をいれる
このルールの清書ってやつがダルい。伝わるように過不足無く書く、というのはメンドウがすぎる。
箇条書きでやってからChatGPTに草案を考えてもらおうかな。
ルール掲示用TXchと、雑談禁止VC(現段階の構想では2つ)をVC_3Fへ設置
2023/07/26
☑OC側への挨拶
done もりあがってくれ……!
イベントタイトルが何文字まで読めるか
PC:全角15文字まで/スマホ:全角16文字まで
それを超えるとそれぞれ「…」が挿入される
とりあえず、「これが定まったらさっさとできるな」というやつはさっさとやりたいところではある、が。
タスクが組み合わさるとよくわかんなくなって微妙なんだよな ウーン
2023/07/25
2023/07/24深夜VC内
文脈補足:ここにはsoさん、まことさん、seinさんがおり、雑談的にこのような話になった
孤島にステージを置く
孤島民だけがステージスピーカーになれる権限は出来るか?
9月に文化祭をしてもいい
全部活に部誌の発行をさせる
部活対抗戦
部活レクリエーション
SALONを盛り上げるには?
ルーキーのどう入らせるかみたいなところ
いや、結局ROMってるやつを引き込むのがいい
初心者向けの講座をする
ScrapBoxと録音をSALONに上げる
分野ごとの自己紹介
どうやって入ったかの出会いの話
カフェテキストの排除によってハードルが上がった問題
カフェ利用希望を付けないと見えないということをみんな忘れている
個が強いカリスマはスタジオで喋ってもらう
ステージを使ってもらうのがよい
議論禁止VC周辺の話
議論のレベルが高すぎると説法になってしまう
ここに書いてあるので本を読んでください
論点は絞るがジャンルは絞らない
ジャンルまで絞れるMAXと012012って何……?
全員が納得しなくても、個々人の結論が出れば良い
Craigでの録音、議事録の作成とかを推奨しつつ、各々の結論だけでも
聞きたいやつはミュート
VCの名前によって、雑談以外のものを求めている人が入ってくる
3Fを実験棟にする
301,302はそもそも実験的な部屋なのでそのまま
書き込めないテキストチャンネルでルールの説明をする
303(雑談禁止)
304(雑談禁止MAX)
実験室はLOBBYに立てる
ルールがあることを明示する
論文読みながらぶつぶつ言う会、やりたいね……
2023/07/24 22:06
広報用Google form
テンプレートを埋めると広報に届くやつ
botで自動で広報にやりたい
2023/07/24 15:25
雑談禁止VCのルール
主題を決めて議論すること
理想:できれば命題と目的が提示されているとよい
たとえば、――直近で聞いたので利用するが――「ファスト教養について」は主題として広すぎる。
「ファスト教養と呼ばれるものの問題点と解決方針について」は(まだ広い気もするが先程よりは)着地点が見えやすく、どのように議論を運べばいいかわかりやすい
目的の設定は、議論運びとその終着を助ける
例1:哲学カフェでは提示されるルールにより、「答えを決める」のではなく、「個々人の考え、感覚を確かめる」といった目的が出てくる 例2:競技性のディベートにおける目的は「審査員がどちらの意見がよいか勝敗を決めてもらう」ことである
例3:目的が「その場で全員がある程度の合意を形成できる事柄を見つける」なら、それに向かっていくだろう
目的により議論の終着は異なる。目的が(ある程度)達されたときに、その議論は終わる。
逆に言えば、目的のない議論には明確な終わりがなく、時間的な制限のみがある。
時間的な制限とは、「すみません、寝る時間なので落ちます」とかだ。
これは議論が終わったと言うより、場の解散が行われたという表現のほうが正しい
主題がひと目でわかるようになっていること
イベント機能での明示を行う。いわばVCにタイトルを付ける。
実際には起きる可能性があるが、“そのようなことをする人はいない”という仮定のもと設置する
一つの主題を話している間、そこから逸れないこと。
別の主題を持ち込んではならないし、持ち込まれた場合参加者は「それは別の議論だと思います」と発言した方が良い
では一見関係がない話をしてはいけないのか?そうではない。話者が主題に繋げられると思うなら「繋がると思うので聞いてください」と言うことが出来る
「別の主題を話さないこと」、議論の制御をすることは、「相手の話を通り一遍でキャンセルして良い」ということではない。
別の主題であると思ったら各人にはキャンセルを試みる権利があり、そして各人には同じようにキャンセルの試みを跳ね除ける権利がある。最後まで聞いたところでその話に対し「やはり主題と逸れる気がする」と言ってもいいし、「たしかに主題と繋がっている」と引き継いでも良い。
そのとき、「ではまずこの話から片付けましょう」としてもいいし、「それは考慮に入れるとして、先程の続きから片付けませんか」と言っても良い
各々に、議論を分ける権利と議論を繋げる権利がある。
この部分についてはルール化するよりも、「このような権利がある」「やってもいい」と容認することで対処すべきだろう。
逸れているかどうか、は完全結果のルールではない。よってルール化すべきでない。 ルール違反かどうかの判断をしなくてはならないからだ。
ぼくはそれを指針にしているわけだ。ということはハナからそれを織り込んで考えた方がいい。
これがあるというのがわかると、「いや〜〜それはな〜」と渋ってたところが不完全結果であるということがわかる。なるほどな。 2023/07/24
テキトウに書いたら思ったよりもちゃんとしてる人っぽい文章になってしまい、こまった。
めっちゃ「成長💪協力😁改善🤖」みたいな感じじゃない?ごめんなみんな、ぼくそういうひとじゃないよ
このアナウンスをするだけである程度の効果があると見込んだ上でアナウンスをしているので、アナウンスだけして終わる可能性がマジである。それはすべてにおいて、そう。
OCへの挨拶別個に書いたほうがいいかな。う~ん。
運営用ScrapBoxの設立
まだ住人に共有していない(何もしてないから)。URLだけ取った状態。
Twitter、広報戦略
Twitterでつぶやく上でのフォーマット
botを使った広報、宣伝
夏休み特集記事増大号みたいなの作ってもいいな
システムの整理、アナウンス
わりとルール、システムはあるが周知されてなくて使われてないみたいなものがある
匿名投稿や、つかってねタグとか、その他にも一覧性がないまま導入されているものがある 探索しないと見つからない、というのは周知として不健全だろう。独裁権振るってeveryoneアナウンスでやったほうがいい。
知的交流を促進するとは何によって成されるか
議論と知的交流を行う上での心構えとして、行動規範は完全に近い。 あとはやはり議論の実地的なノウハウだろうな
ぼくはわりと議論の整理とか本題に戻すとか話を振るとかのメタ的操作が上手いと思ってるんだが、これは意識すればたいていの人に出来るだろう。
では「どうやってやっているのか」というコツ、ノウハウ、意識のマニュアル化または記事化が必要であろう
ディベロッパーの勧誘
Discordのシステムに詳しい人、botに詳しい人、プログラミング知識がある/bot運用が可能である人。システム構築に必要になる可能性がある。
基本的にシステムっつってもシステマチックな、「これに従えばよい」というマニュアルでやるつもりだけど。研究会のリマインドとか、自動化が必要な部分とかはある
あと単純にそこそこアクティブなディベロッパーがThistleさん一人なのはThistleさんが最強とはいえヤバすぎる
開発室で好き勝手してくれるとぼくがたのしいしこれは急務だな(??)
アープラ内部じゃなくて別所から引っ張ってきていつかせる方が技術持ちは居る気がするんだよなぁ
理工、情報系へのリーチも考えるべきか。どうしても名前的に理系でガチってる人みたいなのは少なくなりがちなんだよな
寝るつもりだったのに4:16まで運営のことちまちまやってて草
目安箱フォーラムに「☑対応済」タグを追加。モデレーターしか付けられないタグ。
対応が終わってそうなものにこれをつけて、投稿をロックした。
リゾート退避用ロールの確認
朗読室の音声ビットレートを128kbpsに(ちょう重要変更)
ひとの朗読なんて音質よく聞こえたほうがいいに決まってますからね マジで
カフェインが切れてきたのでひとまず電気を消して就寝の準備。明日のリアルのことをちゃんとやらねば。
正直なぜSALONをそのまま研究会chにしたのかわかっていない。
研究会に参加するつもりはないが見てたい/書き込みたいみたいなニーズあると思うんだよな いやわからんけど
あーそう。VCのときのログとかは見る必要ないんだけど、生物環境的な話をテキストでしてるのは見たい、的な思いがある
生物部で活動するのがメインだったからなくしちゃったのかな?
ねろや!!!!!!
2023/07/23
挨拶とアナウンスをしよう、と思ってたが他の作業と別所のVCに注力していた。
初動に必要なものはなんだろうか。アイディアの書き出し、住人の選定、その他諸々。
管理人が変わる、というだけである程度の風が吹くだろうとは思う
それとは別に、「ここからこう変わっていくぞ」というアナウンスは必要だろう
ビジョンの共有をするのとしないのでは全く効能が違うと思われる。 ということはビジョンを言語化して持っておく必要があるだろう。
ビジョン
基本理念「Gather & Mix」の実現
それを軸とした、より集まりやすく、交流しやすく、コラボレートしやすい地盤づくり
知的交流の促進
もちろんGather&Mixの実現に最も直接的に関わる
実験的遊び場の提供
これはMixを促進出来るような、「思わぬ化学反応」が出るような遊び場があると良いということ
システマチックな制度の策定
知的活動に使われるべきコストをストレスやトラブルなどの些事に使わせないように、システムに従えば良いという形をつくりたい
このへんを文章にしてアナウンスすればいいだろう
この日誌を含め、管理人である間は次の管理人が情報を観測できるように残すことを意識する
運営用Scrapbox
2023/07/22
目安箱にサーバー改善・促進案を設立
ScrapBoxを活用していきたい(VCとチャットはすべて忘れるから)
調停者ロール(仮)の草案について
VC、TXなど、常駐率が高い人に対してロールを付与する
この権限にはタイムアウト権限のみが存在している。
特殊絵文字の使用、行動規範の逸脱、絶対規則の違反などが見られた場合、その場の全員をタイムアウト1日する。
タイムアウトを行った調停者は1日以内に苦情報告によって状況を報告する。
タイムアウトに意義がある場合、対象者は苦情報告を行う。
1日以上のタイムアウト権限行使、不適切な権限行使(対象者からの苦情報告の内容含む)、私的な乱用が見られた場合、調停者ロールは剥奪される。
システムによる解決
人間はルールを読まないということを大前提とする
言っても聞かないので、システムで動かした方がいい
システマチックにすることで判断コストが軽くなり、運営の疲労を減らせる
厳しいシステムと親しい運営
システムは厳しく、厳格に「これに違反したらこうなる」を機械的に守る
しかし人間対人間の場合は親しみやすく、「え~~!そんな困りごとが!わかりました!対応します!ありがとうございます!」みたいな、そういう感じ
システムが厳しく判定をしていても、人間がわりと親身になっている場合、多分人間は「親身になってくれてる!」の方を強く印象として残すので、トラブルが起きにくいのではないか
悪印象を与えるような行動をするのは、人間よりもシステムであるほうがいい。
実際にどう動かすか、は定かではないけど
蓄積した議論の回収
過去の管理人および管理運営VCにおける捨てられたアイディアの回収
引き継ぎ、ノウハウ、持続するということ
保守的であるという立場。少なくとも僕はここまでの議論と歴史を踏まえますよ、ということ
アープラノートにおける運営論の回収