『フィネガンズ・ウェイク』
Bababadalgharaghtakamminarronnkonnbronntonnerronntuonnthunntrovarrhounawnskawntoohoohoordenenthurnuk
Finnegans Wake
ジェイムズ・ジョイスの最後の長編小説
1939年刊行
現行のFaber & Faber版ペーパーバックで640頁
本文
Finnegans Wake by James Joyce
『フィネガンズ・ウェイク』冒頭
Wiki
FinnegansWiki
https://ja.wikipedia.org/wiki/フィネガンズ%E3%83%BBウェイク
『フィネガンズ・ウェイク』は、『ユリシーズ』刊行の翌年1923年より執筆を開始し、1924年から「進行中の作品」(Work in Progress)の仮題で「トランズアトランティック・レヴュー」「クライティーリオン」「トランジション」など複数の雑誌に逐次発表され、1939年現在のタイトルのもとにロンドンとニューヨークで刊行された。book I から book IV の全4巻からなる。ジョイスの他の作品同様、アイルランドの首都ダブリンを舞台とする。
英語による小説ではあるが、各所に世界中のあらゆる言語(日本語を含む)が散りばめられ、「ジョイス語」と言われる独特の言語表現が見られる。また英語表現だけをとっても、意識の流れの手法が極限にまで推し進められ、言葉遊び、二重含意など既存文法を逸脱する表現も多い。『若き芸術家の肖像』以来の神話的世界と現代を二重化する重層的な物語構成と相俟って、ジョイスの文学的達成の極と評価される。
しかし、あまりに難解な作品であるため、発表当時から賛否両論に意見が分かれ、それまでは最もよき理解者であったエズラ・パウンドでさえ「理解不能」であるとの手紙をジョイスに書き送っている。その一方で、1929年には擁護者たちによる論文集『進行中の作品の結実のための彼の制作をめぐる我らの点検』("Our Exagmination Round His Factification for Incamination of Work in Progress")が出版される。この本の巻頭論文「ダンテ・・・ブルーノ・ヴィーコ・・ジョイス」(「・」が1世紀を表す)こそ、当時大学を出て間もないサミュエル・ベケットの初めて活字になった文章であった。これを機に2人は20世紀の文学史上最も有名な交友関係を結ぶこととなり、ベケットはしばしばジョイスの秘書的な役割をも果たした。
影響
音楽家ジョン・ケージは『フィネガンズ・ウェイク』から自由に詩を取った歌曲『18の春の素敵な未亡人 The Wonderful Widow of Eighteen Springs』を作曲した。また、作中に登場する言葉を用いた展覧会「ローリーホーリーオーバー サーカス」を構想した。
作曲家・サミュエル・バーバーは、『フィネガンズ・ウェイク』による歌曲『ヌヴォレッタ Nuvoletta』作品25を作曲した。
物理学における基本粒子クォークは、この作品の一節"Three quarks for Muster Mark" から、3個1組で核子を構成するとされた基本粒子の名前としてクォーク理論の提唱者であるマレー・ゲルマン自身によって命名された。
清水義範は柳瀬訳『フィネガンズ・ウェイク』のパスティーシュ作品として、短編『船が州を上へ行く』(講談社文庫『私は作中の人物である』に収録)を発表している。
内容
riverrun
造語
円環
イメージの連鎖
夜の言語
……今度の作品は夜に起きる。夜は何もかもはっきりしないのが当たり前なんだ。そうだろう?……夜は昼間の言語では表せない……文章が理解できなければ、声を出して読めばいいんだ……狂気かもしれない。一世紀経てば判ることだ……
『ジェイムズ・ジョイス伝』
スクボリンク
/cd/muxtape 015 / good morning good morning | taizooo
/issac-37765679/フィネガンズ・ウェイク
/villagepump/フィネガンズ・ウェイク
/villagepump/『フィネガンズ・ウェイク』の面白さ
/ProjectScore/HUNTER×HUNTERへの最大限の賛辞、または「フィネガンズ・ウェイク」との相同性について
評価
『ジェイムズ・ジョイス伝』下巻p871~
日本語訳
鈴木幸夫他 共訳
大沢正佳他 共訳
柳瀬尚紀……1991年
宮田恭子(抄訳)
浜田龍夫
4連休なのでジェイムズ・ジョイスの『フィネガンズ・ウェイク』を柳瀬尚紀の訳で読んでみる その5:中間休止で体制紹介+「フィネガンズ・ウェイク中間休止五句」 - 読書三昧(仮免) 禹歩の痛痒アーカイブ
ジョイスによる朗読
https://www.youtube.com/watch?v=M8kFqiv8Vww