これで、国語科の『学び合い』は成功する!
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/51l7EAUA1jL._SX350_BO1,204,203,200_.jpg
はじめに
国語の『学び合い』は、算数に比べて授業をデザインしにくいという話を聞きます。それは、正しい答えがあいまいとか、教師が用意した正解を押しつける形はいいのかとかの悩み等があるからでしょう。また、一口に国語といっても、物語文教材もあれば、説明文教材もありますし、読む、聞く、話す、書くなどの活動があり、各々の進め方もその目的によって変わります。これらの諸課題に応えられる本を用意しようと考えました。
さて、本書はわたしたち編著者が「成功する『学び合い』シリーズ」と勝手に名乗っている「目標と学習と評価の一体化をベースにした『学び合い』」に関する第4弾です。今回は、国語、算数、理科、社会と一挙4冊の刊行となりました。みなさんが興味を持っている、研究されている、苦手としている教科の本をぜひ手にとってみてください。もちろん、全てを手にしていただけましたらわたしたちにとって望外の喜びです。
わたしが『学び合い』に出会い、実践し始めたのは2005年です。『学び合い』を実践し始めた当初、描いた図があります。
https://gyazo.com/c9bc982dc9cef2dc962b1d4d9e77b6e2
『学び合い』を発展させていくにあたってのわたしなりの展望でした。
まず、これからもずっと『学び合い』に初めて出会う人は存在し続けます。ですから『学び合い』を学び始めた人に必要な本が出版され続ける必要があると考えました。図で言えば、「入口」です。
次に、それぞれの立場から考える『学び合い』の本が必要だろうと考えました。多様な角度からの『学び合い』であり、高める『学び合い』です。図で言えば「多様」「向上」です。
本書(を含めた4冊)は、この「多様・向上」を意識しています。教科ごと特有の『学び合い』授業の迫り方があります。その迫り方にしっかりと向かい合った本をつくることを心がけました。授業実践例を読むだけでなく、対談や座談会を読むことで各教科の『学び合い』授業を展開するコツがはっきりしてくることでしょう。
「多様・向上」と書くと難しく感じられるかもしれません。ご安心ください。初めて「目標と学習と評価の一体化」という考え方に触れる方にもわかりやすいようにページを構成してあります。
加えて、新学習指導要領との関連もわかるようにしてあります。日常の授業に積極的に導入できます。
そして、第2弾の本(だから、この『学び合い』は成功する!<表紙が黄緑>)は「入口」を少し先に進んだものです。第1弾の本の内容をもう少しバラエティ豊かに知りたい方にぴったりの本です。 第3弾の本(開かれた『学び合い』はこれで成功する!<表紙が黄色>)は、包括的な本です。「目標と学習と評価の一体化」の考え方を外へ広げていく、繋がっていく考え方や方法を提案しました。心地よく『学び合い』を実践し、広げていくための参考書としてつかえます。 これらの本が皆様の役に立ち、目の前の子供たちと共に、豊かで安心できる未来を創っていく助けになることを応援しています。
目次
序章 目標と学習と評価の一体化は「主体的・対話的で深い学び」
1.「神業」を目指す教育から「人間業」を磨く学習へ 5.AL(アクティブ・ラーニング)デザインシート
6.AL(アクティブ・ラーニング)デザインシートの書き方
第1章 国語科の『学び合い』の特徴って何?(対談)
国語のセンスがない人間でも、つくりやすい授業を求めて
子どもが生き生きと学び合う姿に出会うための姿勢とは
第2章 国語科の『学び合い』授業の実際
1.低学年の『学び合い』授業実践事例
目標達成のための2つの学習課題
こえに出してよもう
「どうぶつの ひみつ クイズ」をつくってクイズを出し合おう
音や様子を表す言葉で、いきいきとした詩にしよう!
2.中学年の『学び合い』授業実践事例
場面の様子を表す色を見つけよう
「ごんぎつね」を読んで考えたことを話し合おう!
読書会を開こう
3.高学年の『学び合い』授業実践事例
物語のみりょくが伝わる一文を選ぼう
詩にえがかれた様子を想像しながら、詩を読み味わおう!
登場人物の人物像を考えよう!
第3章 国語科の『学び合い』授業のポイント(座談会)
低学年だからこそ、大切なこと
みんな違うから学び合う
「深い学び」をどう実現していくのか
対立を経験することの価値
1.「目標と学習と評価の一体化」が当たり前になっているすごさ
5.選べるって民主的
6.学校の常識を改め、社会的になろう
7.生き物は皆、多様性の中で生きている