『独学大全』
#『独学大全』
https://www.hanmoto.com/bd/img/9784478108536_600.jpg?2020-09-12T10%3A37%3A27%2B09%3A00
https://note.com/diamondbooks/n/n20df75e48db0
序文:学ぶことをあきらめられなかったすべての人へ
独学者に必要なもの
二重過程説
我々はなぜ学ぶのか?
ヒトは賢くなったのか?
私は賢くなれるのか?
賢くなるための独学書
この本を書く資格と義務
まずは第1部_なぜ学ぶのかに立ち返ろう
1.志を立てる
ネガティブな動機付けしかないので、「学びの動機付けマップ」が書けません(学びの動機付けマップ)
2.目標を描く
「分からない」と付き合う方法教えていただきたいです(ルートマップ)
3.動機付けを高める
私は現在ひきこもりです。常態化しています。焦りと不安ばかりで、なんとかしようと思うのですが、まるで動くことができません。(スモールステップ)
失敗がこわくてフットワークが重くなっています(失敗免疫法)
4.時間を確保する
あなたが今すぐとりかかるべきただひとつのこと+3つの理由(時間管理)
自堕落な今の自分の意識や生活を変えようと思うに至ったのは良いものの、どういったところから変えていくべきなのか思い当たりません。(行動記録表)
5.継続する
(測量野帳でラーニングログ)
(Twitterで#ラーニングログ)
技法12独学の進捗と現在地を知る「ラーニングログ」<『独学大全』を解凍してみた(その0/総合目次)|清く正しく小賢しく
あきらめたらそこで試合終了ですよ|ピクシブ百科事典
あきらめたらそこで試合終了だよ|ニコニコ大百科
諦めたらそこで試合終了ですよ|グーグル画像検索
6.環境を作る
今までほとんど勉強をしないまま高校を卒業し、22歳になりました。大学には行かず働いているのですが、最近知識の無さ、教養の無さを感じるようになって焦りを感じています(続ける=サボらない仕組み)
読書猿Classic: between / beyond readers(著者である読書猿 氏のブログ)
(著者である読書猿 氏のTwitter)
読書猿マシュマロ全質問回答(著者である読書猿 氏がマシュマロでの回答を、Scrapboxでまとめたサイト)
(参考:https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/48f705c0b31a9c3bd249055bc97b59fc6578a633 )
通信制高校の高校二年です
親に迷惑までかけて、頭の悪い私は大学に行ってよかったのでしょうか?
→その回答として「大学とはなにか」について。/marshmallow-rm/どうしても興味を持てないことを勉強していかなければならないとなったとき、どのようなアプローチをしますか?より引用。
大学は、あなたの知らない何かではなく、あなたが何を知らないかを教えるところである。
無知に気付く機会を与えるまでが大学の仕事だ。
それを引受け、コンテンツを充填し無知を埋めるのは、あなた自身がやらなくてはならない。
/marshmallow-rm/どうしても興味を持てないことを勉強していかなければならないとなったとき、どのようなアプローチをしますか?より引用。
まずお詫びを。申し訳ありません。あなたに含むところはありませんが、同種の質問があまりに多いので、今回で打ち止めにさせていただくために、直截な物言いをいたします。
「大学の講義に興味が持てない」とおっしゃる大学生の方にまずお伝えすべき回答は「大学で学ぶのが早すぎたのでは」というものです。
私達の社会には18歳+数年で大学に入学すべしという呪いがかかっているので、その責は個人に求めるべきものではありません。
しかし何事であれ、楽しむにはある程度の準備や能力が必要というのも事実です。
「独学大全」読書猿さんインタビュー 学ぶとは、生い立ちや境遇から自由になる最後の砦 |好書好日
「独学大全」記事一覧|DIAMOND_online
『独学大全』はこう使う|わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
『独学大全』を解凍してみた(その0/総合目次)|清く正しく小賢しく
読書猿著『独学大全 絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』読了|猫に夢研究所
/icons/hr.icon
この本を教科書にして、いかに初年次教育へと接続させるかが、最近の課題です。
出版社サイト(ダイヤモンド社)での紹介
出版社サイト(ダイヤモンド社)での関連記事
独学の達人が教える「わからないこと」を相手に聞くのがうまい人、下手な人の決定的な差|ダイヤモンド・オンライン★★★
元司書が語る国立国会図書館を「調べる技術」で最高に役立てる方法|ダイヤモンド・オンライン
在野に学問あり_第6回_読書猿さん|B面の岩波新書
学びのススメ vol.8|情報処理推進機構
『現代文解釈の基礎』と出会って、僕は人になろうと思った|webちくま
『独学大全』はこう使う|わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
読書猿『独学大全』~待ち焦がれた傑作、それでも、足らないもの
9割の人が陥る「なんでもいいから教養が欲しい病」の末路|DIAMOND online
【マンガ】仕事が詰まっているのになぜかゲームをしてしまう…全てのフリーランスが読むべき1冊
『独学大全』を解凍してみた(その0/総合目次)|清く正しく小賢しく
/icons/hr.icon
速読 Rapid Reading
転読 Flipping
ストップウォッチを用意し、表紙から最後のページまで、できるだけ速く、すべてのページをめくってみる。何秒かかるか。
一冊の本を読み始める前と読み終えた後に、転読を行い、時間を計る。読書の前と後で、転読にかかる時間はどう変わるか。
掬読 Skimming
読んでいない章を掬読する。
学術論文と小説をそれぞれ掬読する。
問読 Q&A Reading
これから読もうとする文献について、問いへの変換と答え探しを行い、要約を作る。
限読 Timed Reading
30分間で読む。最初は戦略なしに、次は戦略を立てて試す。
毎日のスケジュールに限読に当てる時間を作る。毎日別の文献を読めるようリストを作り、限読を1週間続ける。
平読 Plain Reading
黙読 Silent Reading
短い文章を黙読して、読み終えるまでの時間を計り、読書速度を計算する。音読、指読と比べる。
読んだ後、理解度を確認する問いに答える。音読、指読と比べる。
音読 Reading Aloud
短い文章を音読して、読み終えるまでの時間を計り、読書速度を計算する。黙読、指読と比べる。
読んだ後、理解度を確認する問いに答える。黙読、指読と比べる。
指読 Pointing Reading
短い文章を指読して、読み終えるまでの時間を計り、読書速度を計算する。黙読、音読と比べる。
読んだ後、理解度を確認する問いに答える。黙読、音読と比べる。
短い文章について、重要に思える箇所に線を引きながら読み、読書速度、理解度を線を引かない時と比較してみる。
精読 Close Reading
刻読 Marked Reading
短いテキストを選び、マーカーなどを使って線を弾きながら読んでみる。線を引かずに読む場合と、読書速度や理解度を比較してみる。
線を引いたり、付箋を残しながら読んで、最後まで読み終えたらそれらの箇所を拾い上げ、ページ数とともに抜き書きし、まとめてみる。索引ができる。
段落要約 Paragraph Summarizing
筆写 Scribing
注釈 Annotating
鈴木式6分割ノート
レーニンノート
/icons/hr.icon
@日常意匠研究室>大学での講義やゼミのこと(このサイト)>このコンテンツ