枯渇しがちな資源リスト
from はじめて遊ぶ人や、中々うまくいかない人へ
https://gyazo.com/f232f6ad3e04831db6a2b88611a14b44
テラで開始した際に資源の枯渇危機はだいたい順番が決まりがち。
これらの資源が枯れて右往左往したり行き詰まりを感じたらリセットを検討に入れたほうが楽しめるかもしれない。
リカバリーも可能なモノもあるけれど。
概ね水、石炭、天然ガスの安定生産が出来るようになったら初心者卒業といっていいかも
液体資源以外はMODのFavorite Resourcesで監視対象にしても良い
https://gyazo.com/b08baa45bc9c6e1aca514e8a5676353d
1. 緑藻
序盤でよく起きがち
酸素を電解装置で頼りだしてからは逆に余らせがち
後半でパクー飼育をやりだすと枯渇もする。その際、連動気味にヘドロも枯渇する
https://gyazo.com/af9aa925a0fe3add2d34af0432970eb7
2. 水
実際の主原因は電解装置、じゃなかったりする
とはいえコンスタントに電解装置が動いているなら1基あたり1サイクル600kgも消費することになる
一番水を消費するのはスーパーコンピューターでの研究なのを見落としがち
なので序盤で水の再生産が出来てないのにスパコン2台以上建てるとすぐ枯れる
水の安定供給や再生産に必要な研究を済ませたら研究を一旦やめる
ライスローフやマッシュフライ、トーフを必要以上に調理すると枯れる
マッシュバー、ミールライスの食生活から食料のメインをブロッサムに移行したほうが遥かにマシ
意外な節水方法
https://gyazo.com/20fe4cd74baca56938a955e686895269
3. 石炭
石炭発電を開始してからハッチの牧畜のスケールが合ってないと起きる
足りなくて採掘してるようだったらハッチの数が基本的に足りてない
https://gyazo.com/f8413f254d5d61fd1b8da96e1e39bed9
4. 天然ガス
概ね天然ガス間欠泉一つしかリソース確保してないと休眠期で起きる
2つあっても長い休眠期が重なる時期は来る
ドアポンプ で回収するだけ回収して確保するなど対策を取る
というか、天然ガス発電に頼りがちな電力網設計してるのかを見直したほうがよい
肥料合成機の排ガスで賄うには発電機に対して合成機9台も必要
製油装置、油井を含めて副産物の調達を検討したほうがよい
https://gyazo.com/05e91cd2afb0d8f0a1fba0c321892cb8
5. 土
ミールウッドやオキシファンに依存していたり、ハッチの餌を土にしてると起きがち
忘れがちだけど研究台で大量に消費する資源 → 無くなるとロケット研究で停滞する
ピップとアーバーツリーの人工林を作ってない+バイオエタノール醸造をしてない
野生のアーバーツリーは エタノール、汚染土、土を無から生み出すバイオマス
→ アーバーツリーのリソースチェーン
6. #砂
ポークシェル牧畜をしていても起きる。
地味に宇宙表層に進出してないと浄水器が使えなくなるので詰みにつながる
ガラスの原料は砂のみ
表土を表層から得られるようになったら、濾過材は表土を主軸に替える
岩石粉砕機で食卓塩を製塩してない
建材の岩を砕くよりは岩塩を砕く方がサステナビリティが高い
7. #ヘドロ
枯れる原因は以下の通り
キノコ栽培 → ダスクキャップ
蒸留器で緑藻に変換
パフを飼育してない
8. 粘土
セラミックの製造に必須
掘りきった後は脱臭剤からしか得られない
宇宙遠征が安定して、水素ロケット以後、断熱材を十分に生産できる前に枯れると 1000サイクル単位で停滞する
9. 金属鉱石
金、鉄、銅は火山からも隕石からも得られる
金属火山攻略
ので、必要量以上に精錬しないほうが良い
隕石からも、これらの原石自体は少量得ることは出来たりする
アルミニウム鉱石 鉄マンガン重石 は埋蔵分を掘りきったらロケットか複製ポッドしか入手法が無くなる
つるつるハッチが金属鉱石を枯渇させがち
アルミニウムやタングステンは指示して精錬させた方が無難
つるつるハッチに与えるのに良いのは
精錬装置の熱処理が完成してない時は鉄(錆バイオームのある惑星なら大量に錆と鉄鉱石が得られる)
金火山を見つけてない OR 攻略できてないなら金アマルガム
宇宙遠征で何度も岩石小惑星に向かっているなら銅鉱石が余るのでそちらも選択肢に入る
→ つるつるハッチ精錬
10. 無機物鉱石
マップを採掘しきってなくても枯渇する場合がある
#堆積岩 →ハッチの餌
#花崗岩 →芸術品や居住区の装飾や建材
#火成岩 →断熱タイル、断熱パイプ
これが枯渇してるぐらいになってたら中級者は卒業してるはず