Kodaira7
実習で使えるかな?という教材一覧です.
Scratchを学校PCで使う方法
先生は
学校PCを起動
児童フォルダの中にクラスフォルダ(例えば「4年2組」を作る)
ダウンロードリンクからファイルをクラスフォルダにダウンロードしておく
児童は
Scratch Desktopを起動
「ファイル」ー「コンピュータから開く」で,児童フォルダからファイルを開く
終わって・・・もし保存したかったら・・・
「ファイル」ー「コンピュータに保存する」で,ファイル名を指定させて保存
ファイル名は例えば「出席番号ー課題番号」みたいな感じ
4年生用
数の読み上げ方を学ぶ,確認するためのプログラミング教材です.
Scratchになれていない場合は,まず数を読むの基本をさせてください.
とても大きな数を読むまで行う場合は,8けたの数を読むの4桁,8桁をさせてください.
プログラミング,論理的思考として面白いのは,正しく4桁(何千何百何十何)の部分を読むようにプログラミングするところです.まずは数を読むの応用をさせるのが良いでしょう.さらに挑戦させる場合は,とても大きな数を読むの応用に進んでください.
教材(Dropboxからダウンロードするためのリンク)
数の大小
http://bit.ly/2JHaALH
数を読む,算数,1年 #アンプラグドライク
基本 http://bit.ly/2Msh0Rd
応用1 http://bit.ly/2WfWwj7
応用2 http://bit.ly/2Ww4SlN
応用3 http://bit.ly/2YUcj3L
応用 http://bit.ly/2HIizGd
8けたの数を読む,算数,4年 #アンプラグドライク
4桁 http://bit.ly/2W7IPm6
8桁 http://bit.ly/2YTqeqU
とても大きな数を読む,算数,4年 #アンプラグドライク
基本 http://bit.ly/2VUMsqn
応用 http://bit.ly/2I2v8uV
授業の順番
数の大小 で「条件付き実行」を学ばせる・・・たぶんできる
数を読む 基本をした後,うまく読めないところをみつけさせる
数を読む 応用1,2,3
3桁をする??,4桁をする,5桁をする
ここから先は「○の位」が「○桁目」になる
8けたの数を読む で4桁と8桁をやって,共通部分を見つけさせて,
とても大きな数を読む
5年生用
整数の性質の導入,学び,確認するためのプログラミング教材です.
純粋なScratchプログラミング教材です.
まずは偶数と奇数をさせてください.
回数指定繰り返しと変数の導入が済んでいない場合は,事前にかずをかぞえるの応用編に取り組ませると良いでしょう.
条件付き実行,条件分岐,比較条件の導入が済んでいない場合は,ここを導入とするか,事前に数の大小に取り組ませると良いでしょう.
四則演算(剰余)の導入がすんでいない場合は,ここで説明をするか,もしくはわり算のあまりに取り組ませると良いでしょう.
次に倍数と公倍数をさせてください.
教材
偶数と奇数,算数,5年
倍数と公倍数,算数,5年
6年生用
線対称,点対称の図形を描くプログラミングを通して論理性を発見する活動を行うことができるプログラミング教材です.
まず,手順版を用いて,単純に描く手順を試行錯誤させてください.
少し難しいですが,児童ができそうだったら,ルールベース版を用いて,描く規則を意識させる活動をさせてみてください.
教材
線対称・点対称な図形,算数,6年 #アンプラグドライク