数でプログラミング教育
小学校学習指導要領では,算数第5学年の「多角形と円」をプログラミング教育を実施する場の例としてあげています.これと並んで「整数の性質(倍数と公倍数)」もプログラミング教育ととても親和性が高い単元です.ここでの単元の学びの効果を上げるためにも,ここでのプログラミング活動は創造的な活動となることが望ましいです.そのためには,この単元までに十分なプログラミング体験をしておくことが重要です.
ここでは,その体験を算数,特に数に関する内容の学びで積めるよう,算数のいくつか単元のプログラミング教育を取り上げ,授業用教材と研修用教材をまとめています.
https://gyazo.com/0e525a5152a350af6a8efac70186cd79
数でプログラミング教育は,東京学芸大学加藤研究室が,scrapbox.io/IML-Lab/Programming の一部として作成しているものです.内容についての問い合わせはこちらまで.
問い合わせ:naoki @ u-gakugei.ac.jp
https://gyazo.com/8bdafc934330064bee9d273c75bbbc8c
table:数でプログラミング教育 モデルカリキュラム
学年 単元 順次 変数 四則演算 条件分岐 条件式 その他
1年 かずをかぞえる 順次
たしざんとひきざん 順次 利用 加算,減算,入れ子 数入力
2年 数を読む 順次 利用 数入力
3年 数の大小 順次 利用,代入 条件分岐 不等式,等式
4年 わり算 順次 利用,代入 加算,減算,乗算,入れ子,剰余 条件分岐 等式 文字列操作(結合)
5年 整数の性質 順次 利用,代入 条件分岐 等式,論理和 繰り返し(回数指定繰り返し)
https://gyazo.com/2136390ef90416e654884fef64c18f86
研修用教材・授業用ワークシート
かずをかぞえる 1年〜
scratchで数をかぞえるプログラムを作る
viscuitで数をかぞえるプログラムを作る
micro:bitで数をかぞえるプログラムを作る
ワークシート:かずをかぞえる(Scratch用)
たしざんとひきざん 1年〜
Scratchでたしざんプログラムを作る
ワークシート:たしざんとひきざん
ワークシート:三つのかずのたしざんとひきざん
数を読む 2年〜
Scratchで数を読むプログラムを作る
ワークシート:3けたの数を読む
数の大小 3年〜
Scratchで数の大小を調べるプログラムを作る
ワークシート:数の大小
わり算 4年〜
Scratchでわり算の答えを確かめるプログラムを作る
Scratchでわり算のあまりを求めるプログラムを作る
ワークシート:わり算
#算数でプログラミング教育
Copyright Naoki Kato, IML & CICT at Tokyo Gakugei University, All Rights Reserved