出典の書き方が難しい
項目・主張ごとに出典を結びつけたいが、冗長な表記はしたくない
毎回論文タイトルやリンクを書いていたら長すぎて邪魔
1箇所で参照されるだけなら書いてもいいけど、複数箇所で参照されるときに冗長
ぱっと出典に飛べるようにしたい
今はリンクの横に番号を書いて、その番号で出典を指すようにしている感じ(強制ではないけど)
例
意識とは一般に、覚醒していること、または自分の状態や周囲の状況を認識できていることを指す 1
クオリアとは、我々の意識にのぼってくる感覚意識やそれにともなう経験のことを指す 2
ページ最下部に出典番号("1"とか"2")の参照先を書いている(出典リスト)
この方法使っているページってどれですか?takker.icon
ページカードの先頭を2,3枚開いてみたけどわからなかった
固視微動とかPosner課題とかですyosider.icon
欠点
番号を自分でつけるのが面倒
出典を1つ削除したりしたら、番号を書き換える必要がある?
まあ飛んでてもいいか
TeXみたいに自動で出典番号を振れたらいいのに
ガバガバ運用
出典が1つしかないときは番号を省略することが多い
なので、2つ目以降を追加するときは、2 以降だけ本文中に書くことが多い
古いページには書いてないことが多い
/villagepump/アイコン後付け記法と似てるなあと最近思っている
アイコンの代わりに出典番号を書いている
他のやり方
出典への外部リンクを毎回書く
エイリアス表記すれば短くできる 例:src
Scrapbox的には、毎回外部リンクを貼るのではなく、外部リンクの情報を書いたScrapboxページを用意して、そこにリンクするべき?
このことを書いたページを誰かのprojectで見た気がするけど思い出せないyosider.icon
/inteltank/よく使うURLは、ページを作って管理する
/takker/参考リンクをScrapboxにまとめる
出典の情報を書いたScrapboxページへの内部リンク(リンク記法のリンク)を毎回書く
長い
ページ名を短くしないと本文中で邪魔になる
わかりやすいページタイトルをつけることを阻害してしまう?
今まで通り出典リストを作っておき、行リンクで出典リストに飛ぶ
論文のpdfとかだと、出典番号をクリックすると出典リストの該当箇所に飛べるものが多いと思う
https://gyazo.com/913e6f2d477c217e80a36099f82e26cf
scrapboxでこれがいいのか分からないけど
行リンクは同じタブで開かれるようなので、これならできる?
テスト:出典の書き方が難しい#5ffed8f6e5172d00001ebfc7
行リンクは長い、かつエイリアス表記ができない
/forum-jp/内部リンクのエイリアス表記#5d96fbd697c29100001cfea7
元の位置に戻るのが難しい
出典リストのほうからも元の位置への内部リンクを貼っておく?
行を入れ替えたりすると行リンクは切れてしまう
参考になるか分かりませんが、/Chosakukenhoの運用は以下の感じみたいですimo.icon
/Chosakukenho/第一条のページに/Chosakukenho/第一章 総則の該当部への行リンクが載せてある
こちらは外部リンクとした後にエイリアス表記にしてるみたいです
大規模なページを用意しておいて、そこから適宜リンクを引っ張ってくるという
入れ替えでリンクが切れる等の問題は解決できないですが、一応
おお…すごいちゃんとしたプロジェクトだyosider.icontakker.icon
外部リンクを同じタブで開けるようにするとか?takker.icon
click eventを横取りできればいけそう
出典リストをアイコンと出典リンクとの表にしておいて、アイコンをクリックしたら表で対応する出典リンクに飛ぶようなUserScriptを書いておく?
つまり、アイコンを内部リンクのエイリアス表記として利用する
「1」「2」「3」...のアイコンを作っておいて、各ページで同じアイコンを使えばいい
UserScriptを使ってない人は使えない
まあ出典リストを見に行けばわかる
アイコン記法で出典を参照する
出典の書き方が難しい#5ffede83e5172d00001ec0eeと出典の書き方が難しい#5ffede83e5172d00001ec0edのあわせ技のような感じ
cf. /villagepump/2021/01/13#5ffd62c56b9e9a00004d4d61
方法
1. 出典ごとにページを作る
2. 何か画像を貼っておく
3. 参照するときにアイコンとして挿入する
利点
入力補完が効く
じゃまにならない
UserScript不要!
限界
back linkと2 hop linkが使えない
linkをつなげたい出典だけ末尾にリンクを書くという運用もできる
アイコンの画像が固定されるので、番号で出典を示すやり方が使えない
そもそも番号である必要はあまりない気がするyosider.icon
/icons/たしかに.icontakker.icon
出典ごとに画像を用意しないといけなくて面倒
スクショを貼っておけばいいか
論文の1ページ目かabstract部分をGyazoって貼り付けるとかtakker.icon
サイトのロゴ的なものを貼る手もある?
被ると区別できなくて良くないな
これいいなあ、今度試してみようyosider.icon
とてもよいyosider.icon
けど全ての主張に対してやるのはやや面倒
その文献(+少数の文献)だけにしか書かれてないような情報にだけやって、そうでない情報は単にページ末尾にリンクを置いておくので困らない気がしてきた
UserScriptだと自分にしか適用されない
UserScriptが効かない外部の人が見ても分かるような書き方ができるといい
UserCSSではさすがに無理か
冗長とか気にせずその都度書けばいい?
from 2021/1/12
/programming-notes/欲しいUserScript#5fccf6b9e5172d00000b0137
テスト:出典の書き方が難しい#5ffede83e5172d00001ec0f8
Reference
/hys/Scrapboxにおける命名ルール(種類別・私家版)
ページを分類しているけど、スケールしなさそうな気がする…yosider.icon
確かに。というか書いてあることが違うやtakker.icon
↑のページは、ページのformatについて書いている
本ページで論じている問題はリンクを短く書くこと。formatの問題ではない
/icons/たしかに.icon
/sta/Scrapboxで定義リンクを上手く扱うには
出典リストの例
1. 意識 - Wikipedia
2. クオリア - 脳科学辞典