内部リンクのエイリアス表記
外部リンク (一般のWebページへのリンク)
[Yahoo! http://yahoo.co.jp] ⇒ Yahoo!
と同じように、
内部リンク (別のScrapboxページへのリンク)
[Scrapboxの特長] ⇒ Scrapboxの特長
[<なんかの識別子>特長 Scrapboxの特長] ⇒ Scrapboxの特長 のエイリアス 特長
みたいな感じの記法が欲しいです。
具体的には
No.1 feat.G.RINA | tofubeats を No.1 として貼りたい。
実際には外部リンクとして入力しました→ /cd/20/20 | スカート#59effd1bb30c0100000fa95a
外部リンクで書けるなら、まぁそれでもいいかなと思ったら、外部リンクだと新しいウィンドウが開いちゃうんですね。bugbearr.icon
同じく外部リンクで書いていたら、プロジェクト名を変更したときにひどい目にあったhikaruna.icon
関連
表記ゆれを吸収する方法がほしい
同ページ内の行リンクをクリックした時に新しいタブを開かないようにしたい
同一ページに限らず、一般の行リンクの後ろについているハッシュが不要な場合にも、見た目をスッキリする方法として是非欲しい
/icons/わかる.iconyosider.iconKohei Futatsuka.icon増井俊之.iconyanma.iconrinsuki.iconMISONLN41.iconbsahd.iconArpeggio C.icon
わかるんですが、この機能があるとわかりやすいタイトルを付けなくなりそうですねshokai.icon
タイトルをわかりやすくリネームする活動も気後れしてしまいそう
これがとても怖いtsawada.icon
ノートのタイトルがわかりやすくても、リンク表記としては適切ではない場合があります
ページAとページBがあり、AからみたBの関係性を書きたい。アダムのページ内で[妻 イヴ]と記したい。2024-05-02のページ内で[明日 2024-05-03]と記したいhikaruna.icon
この発想自分にはなかった、確かにはるひ.icon
Cosenseのページタイトルが基本的に固定である以上リンクしながら自然な言葉で書くというのはある程度諦めるところなのかも。自然な流れの言葉を書きたければ別なソフトに書き直す、とか…
単に[イヴはアダムの妻]というページを別途作ってリンクしておく、とかいう感じじゃなさそう
音楽の場合にアーティスト名を省略して曲名だけ表記したい、というケースはまあ確かにわかるのですが
それ以外の状況では、むしろリンク先が何であるのかわかりにくくなりそう
「とりあえず出典がある」ということだけを短く表記したい場合がありますyosider.icon
例えば、論文で引用箇所に[1]とかではなく都度引用論文の題名が書いてあったら、直接関係ない文字列(題名)が本文中に大量に混ざってしまい、読みにくくなってしまうと思います
引用は専用の記法(footnote 的な)がちょっとほしいかも。BugbearR.icon
そうですね。TeXのように引用番号を自動で振ってくれるとか専用の機能がないとつらいかもしれないyosider.icon
脚注
わかるkudan.icon
+1hata6502.icon
yuki_minoh.icon
バグ技を利用してこれを実現しました
別名登録記法