コンピュータ・ネットワーク
Andrew Stuart "Andy" Tanenbaum による コンピューター・ネットワークの書籍。教科書。
いわゆるタネンバウム本
#Tanenbaum #タネンバウム
コンピュータネットワーク 第5版 | 日経BOOKプラス
コンピュータネットワーク 第6版 | 日経BOOKプラス
読んでるうちに改版されてた。wint.icon
review: はじめに:『コンピュータネットワーク 第6版』 | 日経BOOKプラス
構成
まずは総論
そこから層ごとに章立てされている。
下層から上層の順に
Tanenbaum model
以下読書メモ
モデルの比較
OSI reference model vs. TCP/IP model
データ・リンク層
名前が違う: リンク層
ネットワーク層
名前が違う: インターネット層
トランスポート層
ここの上と下とで分割できる: provider/user
layer だから当然では?wint.icon
つまり、単に共通してると言ってる。
アプリケーション層
セッション層とかプレゼンテーション層とかは不要だった。ここは TCP/IP model が正しかった。
タネンバウムの5層モデル (Tanenbaum model)
アプリケーション層 = application layer
いろいろ
セキュリティー層 / security layer
TLSが実質的に一層に なってる。
fig. 8-48, §8.12.3
wint.icon しかし大抵は不可分に packagingされてる。
e.g. HTTPS
トランスポート層 = transport layer
役割
segment stream
担当: transport entity
これが peer
2 types: connection(less)
buffering の方式
両端のどっちでやるか
送信元(起点)
宛て先(終点)
burst 多し
両端で動的に確保する。
#data_burst
削減: 送信側
高スループットの場合
e.g. ファイル転送など
受信者がバッファする。
要求
buffer space 管理
e.g. TCP header: window size
制御segが紛失したら deadlock risk あり。
課題
ネットワーク帯域に制限される場合
つまり輻輳など
対策: フロー制御と輻輳制御
sliding window
crash
対策: crash 回復
確認通知など
#ARQ
さらなる課題
クラサバの設計で回避できない
完璧なE2E確認通知は実現不可能では?
輻輳
この層で流量を制御して対策する。これのみ
機能
多重化
ざっくり相乗り
逆多重化
ざっくり高速化
ネットワーク層 = network layer
役割: E2E (end-to-end) 転送
packet stream
peer へ packet を best effort で転送する。ネットワークの内外は問わない。
仮想線路を またぐ。
経路選択も やる。
構成要素
ISP設備
router
user設備
router
ISPのrouterと同じ。
昔はモデルからISP側のrouterに直結することもあったらしい。
LAN
バックボーン
第一層ネットワーク
方式と主義
connectionless service
cf. end-to-end principle
ref. End-to-end arguments in system design
e.g. datagram
経路を記憶しない。
protocol
IP
connection service
QoS matters
e.g. virtual circuit(仮想回線)
経路を固定すべし。
protocol
MPLS
routing algorithms
topology-based
難しいので、あとで読みなおす #TODO
sink tree
⊂ spanning tree
データ・リンク層 = data link layer
役割: 順序通り重複なしのパケット伝送
frame stream
(仮想)線路は またがない。
protocols
PPP
abbr. Point-to-Point Protocol
comb.
LCP
NCP
実装
over SONET
PPPoE
over Ethernet
PPPoA
over ATM
sublayers
LLC sublayer
abbr. LLC = Logical Link Control
MAC sublayer
abbr. MAC = Media Access Control
required for broadcast channels
types
point-to-point
e.g. PPP
n = 2
broadcast
e.g. MAC
n ≥ 2
network types
LAN
WAN
副層 (sublayer)
MAC
つめこみすぎの所以。
後述 コンピュータ・ネットワーク#645852855dcf910000fccef5
spanning tree
VLAN
frameが識別子を持つ。
コネクション指向の色が出てきた。
物理層 = physical layer
役割: bit stream の伝送
媒体上でシンボルを伝送する。
topics
変調
多重化
other topics:
複信
↑のゴロあわせ
ブデネトア
下から上に
アプセトネデブとか逆だ。wint.icon
プ (L5) とセ (L6) は不要。
アトネデブ
OSI model
aka. OSI参照モデル
以下の 3つを区別したのが最大の成果では ないか
サービス
service
インタフェース
interface
プロトコル
protocol
モデルの概念
上下(階層)
サービス
インターフェイスで正しく抽象する。そうすると、各層を独立に変更できる。
左右: 対向
プロトコル
data link layer / MAC sublayer
broadcast
1 channel を全員で共有してる。
勝手に full mesh に なってると言えそう。wint.icon
対策しないと競合する。
書籍では、まず 静的割り当て から説明してる。
定式化
仮定
独立性
単純化
単一性
変え様がない。
誤りは collision(衝突)のみ
有線: 中断できる vs 無線: 中断できない
信頼性は他の仕事
連続時間 vs 離散時間
i.e. スロット化の有無
搬送波検知の有無
有線: 可能 vs 無線: 制限的
様態
contention system(ja: 競合システム)
割り当て方式
静的割り当て
burstなし前提
subchannels への分割
非効率
空き時間など
cf. 待ち行列理論、M/M/1 待ち行列
avg delay $ T=\frac{1}{(μC)^{-λ}}=(μC)^{λ}
where
avg service rate = μC
avg arrival rate = λ
疑義
平均応答時間または平均滞在時間は $ T=\frac{λ/(μC)}{λ-μC}では?
複数待ち行列に分けると遅延が悪化することも分かる。
動的割り当て
burstあり
algorithms
ALOHA
Hawaii 発祥だから
time
continuous: pure ALOHA
理論上の最高効率 = 1/(2e)
discrete: slotted ALOHA
衝突リスクの期間が半減
理論上の最高効率 = 1/e
ref. ALOHA - Wikipedia
比較
bridge vs router
bridge
同種ネットワーク
router
異種ネットワーク
multi protocol router
cf. MPLS
標準化
standardization
2つ
de facto
de jure
問題事象
送信者側から見たパケロス
送信レート制御の必要性
原因2つ
フロー制御の失敗。受信者側で(バッファーとかがあふれる。
輻輳。ネットワーク内で あふれる。
第6版で割愛されたモノ
WiMAX
4Gに負けたか
5Gの展望?
RFID
アドホックな無線通信はあれど、言うほどネットワークではない。
IoTに合流する?
トピック
米国で一般に普及してるケーブルテレビの解説が厚い。
日本では一般的でないので、正直興味ない。 wint.icon
ref.
Computer Networks
原著
Computer networks | WorldCat.org
ISBN: 9781292374017
OCLC: 1273921973
Computer Networks (official website)
『コンピュータネットワーク』水野忠則ほか訳
https://worldcat.org/ja/title/1374044612
https://ja.wikipedia.org/wiki/アンドリュー・タネンバウム#コンピュータ科学の教科書とMINIX
コンピュータネットワーク Tanenbaum, Andrew S(著) - 日経BP社 : 日経BPマーケティング | 版元ドットコム
Point-to-Point Protocol - Wikipedia
媒体アクセス制御 - Wikipedia
aka. MAC
https://en.wikipedia.org/wiki/Piggybacking#Telecommunications
#network