多重化
en: multiplexing
単一の経路の上で多数の信号を並行して送る手法
おもに物理層で あつかわれる。
多重化方式には複数の方式がある
FDM
en: Frequency Division Multiplexing
ja: 周波数分割多重
周波数(空間的)
最近では電話では TDM の方が好まれる。
e.g. cellular, satellite
⊃ OFDM
副搬送波を使う
TDM
時間幅(時間的)、時分割
もっぱらデジタル通信用
e.g. SONET
CDM
符号理論の直交符号の応用。時分割しない。周波数空間では帯域全体を使う(分割しない)。
符号空間で独立(直交)してると思えば良い。
直交基底だと思うと、一軸というより one-hot vector と言うべき。
#符号理論
スペクトル拡散の一種でもある。
干渉対策にもなる。
応用
CDMA
ja: 符号分割多元接続
⊂ 多元接続
典型的には これが具体例である。
chip は複数のチャネルに またがる ビット列
各局は互いに neg である 1ペアを持つ。
局同士のchipは互いに直交してる。
速度
N bps × M chip/bit = NM chip/s = NM bps
制約
使用中の chip の同期が必要
WDM
by wave length
⊂ FDM
実質的に同じで、視点が違う くらいしか 違わない。
光ファイバーで使う。
枠外
統計多重化
可変長
packet 交換式通信の data burstに つよい。
厳密には多重化ではない。
ref. 『コンピュータ・ネットワーク』
発展形
Orthogonal Frequency Division Multiplexing
abbr. OFDM
ja: 直交周波数分割多重
⊂ FDM
副搬送波
en: subcarrier
階層
物理層が 一番 典型的
transport layer でも 起きる。
1 IP address, many ports
関連手法
逆多重化
traffic を分割して速度向上させる。
ref.
多重化 - Wikipedia
https://wa3.i-3-i.info/word13235.html
符号分割多元接続(CDMA)
Template:多元接続 - Wikipedia
多元接続 および 媒体アクセス制御
#telecommunication