議論を不毛だとして避けることに違和感を感じる
この一連のツイートをみて、ちょっともやっとしてたtakker.icon
カテゴリがないリンク構造でも分類はできる#5f6c0c534daa9200000cf7ff
一覧性を持たせたいと言う意見と、一覧できる程度の情報は作っても無意味という意見との対立(?)
途中で不毛な宗教戦争はここまでということでお願いしますといって打ち切りになってしまった
もやもやするのは2点ある
一連の会話を不毛な宗教戦争とみなしてしまったこと
「ここで議論するな」というやつtakker.icon
対話(対立?)を途中で終わらしてしまったこと
このツイートのように、議論を不毛なものとして打ち切る/回避している場面を見ると、とても違和感というか、どうしてそんな事になってしまうのかとすごく釈然としない気持ちになるtakker.icon
おそらく、こうなってしまう原因の一つは、会話をしてるシステムにあると思う
つまり、twitterというシステム上では議論がしにくいということ #システムが問題
Scrapboxに置いてみた: 不毛な宗教戦争と宣言して打ち切られた一覧性に関するやりとりnishio.icon
/icons/Twitter.iconで議論してもつながらないし再利用できない。だから不毛な宗教戦争にならざるを得ない
テキスト形式なのに言った言わない論争がおきる不思議現象
他にも原因がありそうな気がするが、すぐには出てこないtakker.icon
システムうんぬん以前の話ではないかなと思う。Scrapboxが最強に決まっているのだからにも通じる話だけど、飽くまでもツールであることを認識した方が良いのかな。U.icon
個人的には議論するのは好きだけど、その人の考え方が分かったり、ある程度興味深いと思えたら満足するかんじ。
誹謗中傷は本当にダメか?を見ていると特に思うけど、だらだらと議論していくのは結局はそれぞれの人の価値観の論争になっていくだけだから、面倒だし勝手にやってくれと捉える派かな。興味深いと感じたら議論に参加したいかも。U.icon
ここでの「議論」は別に正しさを求めているものではなくて、考え方を引き出す対話何じゃないかと思うyuta0801.icon
価値観の戦争、押し付けになったら、それは不毛な議論?なのでやめたほうがいいと思うし、自分もやらないyuta0801.icontakker.icon
考え方を十分言語化出来てない段階で終えてしまうと、相手がなぜそう考えるのかを理解できずに終わってしまう
誹謗中傷は本当にダメか?の例でいくと、他の人の考えに触れた後に、特に何か気になることが生まれなかったので、そこで終了している
価値観の戦争のような状態にはなっていない
議論を不毛だとして避けることに違和感を感じる#5f7bf03648275400007aaf29の動画の言葉も使うと、
事実判断と価値判断との区別・確認
現実主義なのか理想主義なのか、もしくはそれ以外の立ち位置から考えているのか
というところまでを「議論」としていたつもり
political correctnessの範囲までを取り扱う
合意形成・交渉などは扱わない
てか議論じゃなくて対話っていう表現を使ったほうがいいかもしれない
下に書いてある、network-based SNSで正解が生まれるかもしれないという期待もちょっとあるについても、個人的には「正解を求める議論」は追求するメリットを感じられない。
この正解は意味が違うかなtakker.icon
network-based SNSで正解が生まれるかもしれないという期待もちょっとあるの正解は、現状のSNSの課題を解決したtoolになるかもしれない、という意味で使っている
はず
YESyuta0801.icon
NARUHODOU.icon
(別に議論が好きでずっと続けていたいという考え方もありだと思う。ベクトルが違うだけ??それぞれ好きにやればいいと思う)
参考程度に少し見てほしい(この人の考え方は個人的にすごく賛成できる)U.icon
https://youtu.be/faRTaLChUCU
とはいえ現状に最適化してる人たちにとってその現状を変えようという人たちは邪魔だし、現状を変えようとしている人たちにとっては現状に最適化している人たちそのものが現状を維持・再生産しているのだから邪魔なわけで……
適応と改革
「現実主義と理想主義のどちらも正しい」というのと同じく「こういう論争に参加する人と、参加せずに静観する人のどちらも正しい」よね
そこで起きるのは正解を求める議論ではなく、価値観の論争ですらなく、多数派形成ゲームか何かだとは思うけど
その議論に興味がない/時間をかけるほどの利益を感じない、とか?
気が向いたときに1ヶ月後でも、1年後でも、話を蒸し返せないから、すぐ消化しないといけないからとか?
/shokai/みんなが忘れた頃に話を蒸し返したい
会話を蒸し返せる
ターン制コミュニケーションだから、自分のターンで何かしら行動をしなければならなくなってるというのもありそう
続けたくないから放置するというのが心理的にやりづらそう
ちょっと本来の意図とは違った内容になってるけど井戸端でリアクションって必要?につながる
汎用性があまりないというのもありそう
特にTwitterは参照性が極めて悪くて、ほとんどその場限りのコミュニケーションに終わる
言語化にコストを書けたところで、あまり資産として残しづらい
SNSが仕組み的に議論に向いていないのは重々承知。だからこそ、議論が出来る仕組みを作りたいtakker.icon
scrapboxがその仕組みに一番近いが十分でない。まだなにかbreak throughが必要だと感じる。
具体的に何かまではまだわからないけど
まだscrapboxの先に何かある
ちなみにRoam ResearchやObsidianは議論からは遠いと思う
個人で情報をつなげるにはscrapboxと同様適しているけど、共同作業となると使いにくいかも
使っていないのにこんなことを書くのはただの決めつけかもしれないが
/emoji/warning.icon用途が違うと言いたいだけで、scrapboxの下位互換だと言いたいわけではない
network-based SNSで正解が生まれるかもしれないという期待もちょっとある
自転車置場の議論
関連
/motoso/Twitterは議論に向かない
/motoso/Twitterより5ちゃんねるのほうが議論がしやすい
/hub/議論のためのplatform