虚無の定義を定める
2021-01-26 00:11:19 流石に虚無の言葉の定義を作りたいtakker.icon
いくらScrapboxであるとは言え、使っている言葉の定義がなければ、ふわっとした議論しかできない
プラスチック・ワード……とはちょっと違うか。ふわっとした議論しかできない点では同じ
言葉が世界を作る
とは言え定義自体は大して難しくないと思う
2 hop link先の用例から、ボトムアップで定義を構成すればいい
まずは虚無の2 hop linkから集める
リンクは外した
「虚無」という単語にマーカーを引いた
さらに2 hop linkを無効にしたいが、方法に悩むので保留
虚無の意味がわかりそうなもの
Scrapboxで「わかる」を書いても承認欲求を刺激するのか?#5f4d6fcf1280f00000e294a5
もしかしたら「コミュニケーションを始めたい」と「”いいね”とかの数字を増やしたい」という感情の違いかもしれないyuta0801.icon
ぱっとみだと結構近いけど、本質が全く違う
あーっ!それだー!takker.icondnin.icon
SNSで拡散すると、虚無とかいう別のゲームで遊んでいる人間が乱入してくるのと関係があるかも
別の目的の人間が参加してくると言う点で
現実世界でもよくある
たとえば何か知りたいことがあって質問するのではなく、その人と会話したい/会話を続けたいから質問するとか
目的がちがう・ルールが違う
Scrapboxコミュニティのmemberを増やすためには何が必要なのか?#5f4d65411280f00000e29443
別のゲームで遊んでいる人間も混じってきて虚無がはじまる
ルールが違う
はてなブックマークの構造的な問題#5fb0023d4bb2e200009932f9
はてなブックマークを使ってないけど、時々見たりするときに構造上の問題を感じる
(中略)
でもこれってどうなの?
(中略)
どうすれば良かったのか?
(中略)
スターの多い順(人気順に見える)で並べるのならせめて多重投票をやめるべきだったと思う
今の仕様だと完全に虚無
2020/11/05#5fa381271280f000002e00b8
井戸端をScrapboxの布教に出来ないかな
Scrapboxだけでコミュニケーションができるという例になりそう
少しずれるけど、個人的にはもっと違うContextをもった人も井戸端に呼び込みたいtakker.icon
虚無が発生しない範囲で
いやそもそもScrapboxで虚無を発生させられるのか?
Contextが違う
コンテンツの質と量が大きいProjectには短いProject名が与えられるのはどう?#5fa8c3bf4daa920000124f9d
コンテンツの質と量が大きいプロジェクトには短いプロジェクト名が与えられるのはどう?
(中略)
納得はしやすいがシステム化できないので結局個々人の考え方に依存してしまう...
public projectを紹介するページとか
システマチックに公開コンテンツの質を測ろうとするとインプレッションとかエンゲージメントの測定になってしまう
それは本当に”質”なのか という問題になる
ゲームルールが変わって虚無が発生する
ルールが違う
2020/11/17#5fb357d21280f00000d1e6b4
スマホゲームは入れて数分熱中するがすぐに「何やってんだ俺、時間が勿体ない」とドン引きして気付いたら消してるair34n.icon
虚無
これだけ他と用法が違う
おそらく辞書的な意味の「虚無」を使っている
ビジネスモデルやゲームデザインが見え透いてくると虚無を感じる#5fc1f50ed4387500008ca784
たぶんこれもここyosider.icon
Scrapboxなら議論したい人が集まる#5fa5c4ba4daa920000a60cea
Scrapboxなら議論したい人が集まる効果がある気がするyuta0801.icon
コンテキスト指向という議論に適切な形式で、承認欲求を刺激しないので虚無が発生しない
議論している横から声がでかい人が踏み込んでこない
誰もが使っているSNSだからじゃないからこそ、一定の障壁によって守られているという側面もあるかもしれない
承認欲求を刺激しないので議論できる以外のインセンティブがないはず
やっぱりContextと(ゲーム)ルールが違うということなのかな
虚無の意味を推測できないもの
承認欲求を刺激するsystem
実用性を第一にすると視野が狭くなる#5fba1e683412e00021f0e48c
はてブ化しない構造#5fb8ce9f4daa9200009662f0
これKJ法みたいだなtakker.icon
外部の用例
/shokai/虚無
2つの文明の衝突が起こっている
ある程度時間をかけて問題解決する為にテキスト書いてる人
素早く強い言葉を先に言った先着10人が星を獲得するという、別のルールで楽しく遊んでいる人達
これは、はてなブックマークに悪趣味なコメントをしている人や、それが目立つ状況のことを指しているyanma.icon
根拠: /shokai/インターネット上の言葉遣いが荒くなるのは推薦サービスが短期的なせい#5c2f2e8297c2910000b9ff21
意見や知識を集めるためにより多くの人にリーチさせようとしたら、SNSで友達に賢さアピールする為にシェアさせていただいている人達が集まってしまう
おそらく最初は本当に「面白い」と思って友人にシェアしていたのだが、いつのまにかシェアへの反応が高いと期待される特定のパターンに反応してシェアをキメてしまうニューラルネットの断片みたいな状態になっている
システムが用意した「星(=はてなスター)」「いいね」「Fav」「Like」「Retweet」みたいな「反応」を最大化するような行動をしてしまっている。これらは承認欲求を刺激する仕組みと捉えられているyanma.icon
根拠: /shokai/人間には承認欲求を刺激すると知能が下がるバグがある#5acdbc4297c29100003e2f50
最適化の結果、コンテンツがパターン化して誰も何も考えなくなるディストピア的な虚しさも含まれている気がするyosider.icon
リンク先のポリコレも個人的には虚無いな~
自分もいつのまにかそっちのルールに乗ってしまっている事に気づいた時、どうしょうもない虚しさを感じる
ここで感じる「虚しさ」という言葉は辞書的な意味のほうの「虚無」に対応しているyanma.icon
buzzには自慢要素が必要だが、やりすぎると虚無に反転する
/shokai/記事毎にSNS最適化すると虚無が集まる
虚無が説明されてしまった
読まれるテキストは読者へのおもてなしの構造を持っている - mizchi's blog
虚無について説明しようとすると心が虚無になり虚無の一言で済ませてしまいたくなる説yosider.icon
(中略)
とりあえず多くの人にリーチさせたくなる
やりすぎる
読むべきではない人までリーチしてしまい、虚無が産まれてしまう
読ませるべきではない人が、コンテキストの共有ができていない人に当たるtakker.icon
いや、コンテキストを共有しているけど、別のルールで遊んでいる人も該当するか
/motoso/虚無
この問題は、人間の認知の限界と、発言するプラットフォームの特性に起因する問題
コンテキストの違いがメインで起こる現象か?takker.icon
想定読者ではない人というのが、コンテキストの違う人を意味する
/mrsekut-p/虚無主義
これはニヒリズムの和訳なので違う
/issac-37765679/虚無の暗黒
無反応から生じる辞書的な意味の虚無
yanma.iconの理解
(1) 辞書的な意味の虚無
何も存せず、むなしいこと。空虚。
虚無の定義を定める#600ee23e1280f00000d2a41eが該当しますね
(2) shokaiさんの記事で説明されようとしている概念
/shokai/虚無
/shokai/記事毎にSNS最適化すると虚無が集まる
ここで定義したいのは(2)の方。
↑に移しましたyosider.icon
名前をつけて区別したいtakker.icon
案1
1. 虚無 (辞書)
2. 虚無
案2
辞書的意味に括弧をつけないほうがいいのならこっち
1. 虚無
2. 虚無 (<なにか>)
<なにか>を何にするかで悩むな
「承認欲求による虚無」など?who.icon
この辺の記述から考えると、下記のような概念を「虚無」と呼んでいると思う。
システムが用意した報酬(星、いいね、RTなど)を最大化するために強い言葉や揚げ足取りなどで目立とうとする人
そういう人が集まってしまうシステムや状況
自分がそういう人になってしまっていると気付いたときの気持ち
ここで言っている「報酬の最大化」というのが「別のルール」
報酬は承認欲求を満たすので虚無を生み出してしまう
それは本来の設計意図ではないかもしれないし、ビジネス上わざとそうしている場合もありそうだ
ビジネス上の都合で、承認欲求を刺激してサービスを流行らせるという軽薄な施策が打たれるようになってきた
/shokai/人間には承認欲求を刺激すると知能が下がるバグがある#5acdbc4297c29100003e2f50
「別のルール」に対する「本来のルール」とはyosider.icon
内容が評価基準になるというルール
質の高い・面白いアウトプットが評価されるというルール
/villagepumpだと、(3)Contextを共有しない行為の意味でも使用していると思うtakker.icon
説明が足りないので後で書く
context、価値観、前提とかがそもそも異なる人どうしが、その自覚なく議論することになってしまい、どれだけ頑張ってもお互い伝わらなくて不毛で虚しいね、というイメージyosider.icon
虚無虚無しいというワードを思い出したyosider.icon
極めたいのに極められない虚しさ、というイメージsta.icon
「俺はお前ら(想定する利用者や関係者)と~~を極めたい、突き詰めたいだけなんだ!」
「なのになんでこんなことしてんだろ」
みたいな気持ち
~~に何が入るか
虚無ちゃん、みたいな擬人やマスコット
虚無虚無プリンを想起したstar_field.icon
/shokai/SNSでシェアさせていただきたくなる記事#5c40358c97c2910000f88cccが元ネタ?
from 虚無