昔に比べて良くなったこと
#書いてけ
公害が減った
川も空気も綺麗になった
東京でも空が綺麗
喫煙できる場所が減った
昔は電車でも吸えた
公衆トイレが綺麗になった
昔の公園のトイレは悲惨だった
公衆電話が要らなくなった
携帯電話が普通になった
待ち合わせが簡単になった
昔は駅に伝言板があったりした
トイレに紙が常備されてるのが常識になった
立ち小便する奴がいなくなった
昔は沢山いたんですよ!
田舎にはまだいるぞ!
夜だと都会でも....
電車のトイレが水洗になった
昔の汽車のトイレは汚物をそのまま線路に落としてた
信じられないかもしれないけど事実です 増井俊之.icon
犬のウンコを拾うのが常識になった
暴走族がいなくなった
北関東ではまだ現役...erniogi.icon
湘南でももういないのに... 増井俊之.icon
川崎にはまだ居るらしいです(といっても旧車會ですが)erniogi.icon
野良犬がいなくなった
昔は沢山いて怖かった 増井俊之.icon
謎の差別が減った
オタクが比較的堂々とできるようになった
マイノリティが差別されなくなったというより、全員がオタクになったのだと思う基素.icontakker.icon
PCに詳しくても変人扱いされにくくなった
いわゆるオタク系への差別は確かにもうなさそうtakker.icon
逆に「君はオタクじゃないよ」的なことを言われたことがあるyosider.icon
(差別の意図があったかはわからない)
食材/食品の種類が増えた
輸入食品屋が増えた
バリアフリーな工夫が増えた
コンビニというものができた
昔はなかったんだよー 増井俊之.icon
クレジットカード使える店が増えた
昔は全然使えなかった
100円で何でも買えるようになった
輸入酒が安くなった
昔はジョニ黒とか1万円はしたと思う 増井俊之.icon
IKEAができた
吐くまで飲むなんて話がなくなった
飲み会強制が減った
コンピュータが安くなった
コンピュータを持ち歩くのが普通になった
スマホのことです
なんでもどこでも検索できるようになった
泥酔して嘔吐する奴がかなり減った
プログラミング環境が手軽になった
電車の中で新聞広げて読む奴がいなくなった
切符買わなくても電車に乗れるようになった
悪酔いする酒が無くなった
いろんなアニメを見られるようになった
昭和的価値観が消えた
まだ残ってはいるtakker.icon
(戦前|戦後直後)世代の一部とか
うちの祖父母がもろにこれ(男尊女卑etc.)で、兄弟の一人が精神的にやられてしまった
別居になったので今は大丈夫だけど
祖父母は「あんなにいろんなことしてあげたのに一方的に嫌われた」と思っているのでたちが悪い
尤もこういうのは時代の限界があるので仕方ないとtakker.iconは思う
価値観の変化や文化の違いによる衝突、相互理解の話なんてこの時代の市民が見聞きしていたとはとても思えないし
世代間の文化の違いによるトラブルてのはなくならないかもですね 増井俊之.icon
高速の通信環境が誰でも使えるようになった
画像1枚に1分なんて馬鹿らしいことがなくなった
WGIP教育が減った
昔は中共だの北朝鮮だの礼賛する人も多かった
家に居ながらでも買えるものが増えた
写真を現像しなくてよくなった
洪水/水害が減った
治水のおかげ
ガス爆発事故がなくなった
なんらかの技術革新が有ったのだろうと思う
治安はものすごく良くなってるはず
犯罪率とか
日本は治安が良いのか
連合赤軍がいなくなった
病気の理解
アレルギー疾患を持っているが子供のときは甘え的なことを言われたことがあったdai.icon
走れないのは甘え、 食べれないものは好き嫌いなど
アレルギー疾患はかなり知れ渡ったので今では、 ひどいことを言われるような人は減ったと思う
一方で、 マイナーな病気はやはり理解が得られなくて苦労しているかもしれない
年齢による問題は減ってきている?
就職で年齢を聞かれる
年上の意見を一方的に受け入れさせられる
寄生虫の問題が発生しなくなったSummer498.icon
地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
株まわりの手数料が安くなった
昔より悪くなったこと
公衆トイレ事情
山小屋のトイレ
タバコ事情
喫煙者的には真逆の視点になるのかなぁ
ウィスキーなど酒の品質
公害
野良犬
FM放送局の数
サービス業の意識
役所職員の態度
駅員の態度
タクシー運転手の態度
医者の態度
警察官の態度
...こういうの昔は酷かったんだよー 増井俊之.icon
左翼的教育
過激派による学生運動
大学構内が綺麗になった
体罰
自衛隊への意識
障害対応全般
防災意識
電話事情
公衆電話がなくなった
差別感覚
被差別地区
山での遭難
昔はものすごく多かったらしい
smartphoneの位置情報やココヘリの登場とかが強力に効いていそうtakker.icon
そういう問題でもなさそうなんですよね 増井俊之.icon
昔の山雑誌とか読むと驚愕する感じです
こんど調べてみますtakker.icon
安くて品質の良い商品/店
100円ショップとかIKEAとか
食品の品質
飛行機事故
メーデー民ホイホイ
道路事情
信号制御
高速道路
公衆道徳
立ち小便する奴とか沢山いた
飲酒運転
1970年までは罰則がなかった
2002年に厳罰化された。それまでは危険性の割に緩かった
シートベルトの着用義務の罰則規定は1985年から。1971から努力義務だったがあまりしていなかったらしい
スポーツ機材
知的生産の手段
Scrapboxも含めて、良いツールがたくさん出てきた
sta.iconのような頭だけでは生産できない人でも生産できるようになった
昔の人、原稿用紙とペンだけで本書いてたの信じられん
それが普通にできる人もいるということ
よく考えていることは頭に入っているから、刺激さえあればいつでも取り出せるtakker.icon
scrapboxがあると生産性が上がるが、紙とペンだけで出来ないわけではない
ここで重要なのはやはり昔に比べて良くなったこと#61071f9179d3a900004f584b
いままではできなくて切り捨てられていた人たち
そういう人たちでもできるような技術が生まれてきた
門戸が広がったという言葉が適切だろうか?
技術によってできることの幅が広がったということ
人間が道具を使い始めた有史以前から変わらない、とても重要な性質
cf. 誰一人取り残さない
ハラスメント
軽減している
今や「無理やりお酒飲ませる」は少数だと思うし、セクハラするような輩もそうはいないと思う
場所によりけりか?
とある大企業とその周辺で生きてるsta.iconとしては、6-7年前よりは明らかに減ってる感触がある
が、テクハラなど増えているものもありそう
消費者金融(サラ金)
1970年代は強引な貸付や取り立て、借金苦による自殺や家庭崩壊などが社会問題化していたらしい (wiki より)
そういえば最近聞かないね 増井俊之.icon
WGIPに対する正しい認識が広まった
と思うのだけど、どうかな? 増井俊之.icon
https://twitter.com/garyu/status/1467686171719266305
スーパーのレジ
セルフでサクサク会計できるところが増えた
思い返すと昭和時代はいろいろ酷いものが多かった 増井俊之.icon
いろいろな改善に感謝しなければならない
酷いものでも時間がたつと改善されるものなのだなーと感じる
そのための活動/努力はきちんと評価すべき
一方、きちんとしなければならないことが増えたのでいろいろ萎縮はしている
仕方ない気はするけど
そのへんにゴミを捨てるな! という規則? 行動規範? が無いと大変なことになるだろうし
井戸端.icon には若者が多いから昔の酷さを知ってる人は少ないだろうが、改善の歴史はなんとなく意識してほしいと思う
良いものが昔から有ったと誤解しない方がいい
みんなの意識を高めれば世の中良くなるんだと実感できる
現存するヘンな習慣や意識も良い方向に変えられるはず!
#昔は良かったが現在は悪いもの #昔も今もあまり変わらないもの #昔に比べて良くなったこと