切り出さないでほしい
suto3.icon
特に、考えながら書いているときにそう思うことがある
なにかのスイッチが入って、アイデアを文章化しているときなど
より分かりやすい表現を探したり、順番を入れ替えて読みやすくするなどの文章の編集をする場合
「一応、形にはなったが、なんか違う」うーん、と悩んでいるときに切り出されるのは困る
これは、わかりにくいでしょうけど
自分にとって、納得ができていない状態で切り出されるのは苦痛です
切り出されることで、思考が撹乱され、最悪の場合、せっかくのアイデアが形にならないことがある
たまに「頭が赤い魚を食べる猫」のような多義の文章を書いてしまうことがあるので、これを自分の手で修正できるくらいの時間の猶予がほしい 控えますtakker.iconbsahd.icon
数日経ったら囲ってもいいとか、経過時間に関係なく控えてほしいとかありますか?
suto3.icon の場合は1日くらいたてば O.K.
了解ですtakker.icon
ブラケティングは切り出しと比較して元に戻すことが容易なので、元に戻していいと思うcak.iconnishio.icon
その際元に戻した旨を書くと不具合で反映されなかったのか、書き手の意図で戻したのか分かりやすくて親切だが、無言で元に戻しても全然問題ないと思う
そうなんですが、その作業で、肝心の元のアイデアが飛んじゃうことがあるんです suto3.icon
そこまで他人の行動で気が散って問題が起きる作業をさわがしい部屋でやるのが筋悪だと思うnishio.icon 静かな部屋で書き終わってから持ってきたらいい
それはもちろんその通りなんですが、「アイデアのひらめき」は自分ではコントロールできないんですよsuto3.icon
思いついたらすぐに書き出すことができるのがCosenseの良いところ
↑これ、気持ちはわかるけど完全に責は自分にあるように思うSummer498.icon
ここで言う
「自分」っていうのは「切り出さないで」といっている人のことで、
もっと具体的に言えば(私Summer498.icon)ではなく(あなたsuto3.icon)を指していう
後に出てくる「他者」はそれ以外の人のこと
まず、自分ではコントロールできないアイデアのひらめきは自分の中で起こっている
次に、それを思いついたらすぐに書き出しているのも自分の行動
今のところ書き出すメリットと言うか衝動と言うか嬉しさと言った感じのものは自分由来
一方「他者」はその書き出しを見て面白いと思ってるかもしれないし、興味がないかもしれないし、
量が多いと邪魔に思うかもしれないし
ある程度溜まってきたらタイトルを付けたいと思うかもしれない
私が気になるのは、
切り出される側は、
切り出された瞬間に「ウゲッ!」となるかもしれないが、
その不快感は一瞬で終わる(ことができる)
一瞬で終わるとも限らないのでは?という素朴な疑問yuyuko.icon
なので(ことができる)を付け足している。Summer498.icon
訓練次第では一瞬で終わる事ができる
ここは事実ではないと繰り返し主張しているnishio.icon
書いている最中のものを切り出しによって消滅させられたことの恨み
極めて不愉快
伝わってないみたいなので伝わるまで何度も強い言葉で言います
切り出したい側は、
「切り出すな」というお願いを知ったうえで、そこでウロウロ書き込みがあると、
その間ずっと「早く切り出したいなー」と思っている
量が多いと「邪魔なんだけど」まである可能性もある
↑ワイも量が多いから人のこと言えたものではないけど
予防接種で一回チクッとするのを嫌がってずっと周りに駄々こねてる人に見える
そういうことを言っているんじゃないです(3回目) suto3.icon
この件、suto3.iconはうまく説明できないようなので、説明できるようになったら改めて書きます
私の疑問点は、「suto3.iconの個人的な問題ではないのか?」に集約されます。Summer498.icon
上手いこと説明できるようになったら回答願います
それなら個人的な問題なので他人の行動を変容させようとせずに自分の行動の範囲内で解決策を探したらいいんじゃないのSummer498.icon
その方が楽じゃないか?
自分の中では答えは出ています。解決策はありません。suto3.icon
だから、意見として言ってるのです。
意見を言うのはご自由でいいと思うけど、Summer498.iconはその意見に対して反対よりなのでこんなふうに対立しますSummer498.icon
自分は誰かに切り出されたい、突然切り出されても構わない
他人の書き込みを切り出したい、
意味のかたまりで切り出してページを作りたい
重いのを解消するために切り出したい
それを「やるな」という主張があったら
「嫌だから切り出し止めろ」と言ってるのと同じような気持ちで
「切り出したい!」って対立するかな
例えば騒がしい喫茶店で作業していて面白いアイデアが浮かんだとして、そこで騒いでいる人たちに「集中して書きたいのでいったん静かにしてください」とは言えないようなもやもや感があるmaichan.icon
確かに、アイデアは唐突に来るnishio.icon
もやもや/icons/わかる.icon。terang.icon
チャットやカーソルが今まさに動いている状態なほど書き途中のリアルタイムな切り出しって、(書き言葉ではあるが)音声中心主義っぽくて、デリダが解体したように結局我々はエクリチュールに支配されていてパロールは表象に過ぎないのだから主体なんてないじゃん……てな状況なのかなあ。
日記は特に重いので、放置してると切り出すのすら困難なくらい重くなるbsahd.icon
重いので切り出していいですか?のようなのをいれるといいと思うcak.iconyosider.icon
書いている本人が切り出してくれたりもすると思う
突然切り出されると困るという意見が多く見られるので
個人的にはページが8000文字超えると重いbsahd.icon
書いてる人が重いと感じてない時にこの動機で切り出されると迷惑に感じそうinajob.iconnishio.icon
課題の共有ができてないとその解決策の良さは共有されない イドバタニシの+1.iconHiro Aki.icon
特にスマホからの人とPCからの人とでは感覚が違いそうyosider.icon
しかも一番重いのは画面をロードした時なので書いてる人は気づきづらいSummer498.icon
書いている途中(ユーザーフラッグが立ってるとか)では切り出さないでほしいmaichan.icononuma.iconinajob.iconnishio.icon
自分はそんな経験はまだないけれども、ぜったい困惑すると思う
落ち着いたら切り出し歓迎
特に最近スマホからとても重いので、切り出しは助かる
日記ページは長くなったら自分で切り出すのが一番いいんだろうな
ブラケティングは嬉しい
そうきたかー!みたいになることもあっておもしろい
書いている最中に切り出されて仮に一部が消えると2度と思い出せないリスクがあるonuma.icon
書いたら脳からオフロードした状態になるため
あるルートで思考が走ったことを再現するのは難しい
切り出すのめんどくせ〜って思ってるので、切り出し大歓迎綾坂こと.iconmtane0412.icontakker.iconカイト.icon
書いてる途中はさすがにあれだけど
切り出しの先頭をブラケティング→切り出しみたいな手順なら察せるので、その手順だと嬉しい
妖精最高mtane0412.icon
提供されてる cosense の機能を使うのは自由やろSummer498.icon
なんか困ったことがあっても、自分がなんとかすれば解決するんじゃないの?
我慢はしなくていいけど解決策は自分の手元に、人に依存しない形で
それだけだと他人の書き込み全削除もOKになってしまうようなyosider.icon
たしかにtakker.icon
Cosense側が禁止すべきなのかも
雑にドラスティックな主張をしたときにすぐに反例が来るの助かるSummer498.icon
そもそもの動機として、他人の行動を変えたかったのか、こういうこともあるんだよなあくらいのものだったのか気になるonuma.iconinajob.icon
「書いている最中に切り出さないでほしい」 とタイトルを変えたいinajob.icon
現タイトル「切り出さないでほしい」だと話が大きすぎる
+1kana.icononuma.icon
タイトルを変更すると元の文の意味が変わるので、変えないほうが良いと思います suto3.icon
メインで話している人がそういうならそのままにしておきますinajob.icon