ちょっと切り出すのが早いような
のりしろ: 明日までの課題に着手できていない 2024-07-15を日記で書いていたときにページの切り出しが行われて
切り出し感謝cak.icontakker.icon
train.iconちょっと切り出すのが早いようなtakker.icon
(文脈:明日までの課題に着手できていない 2024-07-15を切り出したのはtakker.iconではない)
長くなりすぎたらたしかに切り出したほうがいいけど、早すぎるとなんだかモヤッとする
感情の分析
早すぎる
早いか遅いかなんて個人の感覚だから気にするべきでない
書いている途中で切り出されたのを気にしている?
書き途中かは外部から観測不能だから気にすべきでない
汚い感情にふれると、なんとなく隔離されたような感覚を受けたのが「モヤッ」の中身かも
このタイプの意見最近見るようになったなSummer498.icon
みんなと同じページにいることで共同生活感がある?
井戸端はシェアハウスだった……?()takker.icon
ページの切り出しは基本推奨されるのに、どうしてこの気持ちになるのか
数日前とか数年前の記述が切り出されるのは気にならない
過去の自分は他人だから、当事者感がない。
以前も日記ページの切り出しについて似たような意見を見た気がするcak.icon
粗熱が取れてからページを切り出すcFQ2f7LRuLYP.icon
切り出しのポイントが見えないときによくやる、未来の誰かに任せる
誰かが書いてる途中に切り出したくなったら一言ことわってからやってるcFQ2f7LRuLYP.icon
書いているときにいきなり切り出されたりすると何事!?となって書こうとしてたことを忘れるので
な なにーっ‼︎こ これは……⁉︎今まで読んでいた⚪︎⚪︎は?という感じの気持ちになるcak.icon
でも基本的にやらない
その人が書いているリズムを乱すように思うので
ユーザーフラッグがちらちらするのも気になる、という話がどこかにあった気がする
フラッグが消えてしばらく経ったところで切り出す(アンブッシュ)
アンブッシュはシツレイでないからヨシ!takker.icon
原則としてアイサツ前のアンブッシュは一度しか認められないので注意cFQ2f7LRuLYP.icon
粗熱が取れてからページを切り出すというか、早めにページを切り出すbsahd.icon
奇跡の一致
他の人があまり見たくない話題が含まれていたら仕方ないtakker.icon
これは隔離のメタファで捉えても抵抗ない
ページの切り出しを隔離のメタファで捉えたくないtakker.icon
好きな解釈じゃないな
できるだろうけどしたくないtakker.icon
+1cak.iconkana.icon
個人的には切り出しは昇格のイメージがあるcak.icon
この話題は面白い、大切なのでページに格上げになりました〜🎉のような感じ
いい解釈takker.iconkana.icon
ワイもこれ。ちょっと嬉しいのんSummer498.icon
植物のメタファーでとらえているcFQ2f7LRuLYP.icon
あちこちから枝が生えてぐっちゃぐちゃに生い茂る
成長させて切り出す
隔離の気持ちもあるときもある
「切り出し」だと枝の切断のイメージがでてくるけど、それとは違う?takker.icon
盆栽も含めたイメージcFQ2f7LRuLYP.icon
盆栽があったか。全く思いつかなかったtakker.icon
函数化、部品化でとらえてるtakker.iconkana.iconsta.icon
しばらく誰も更新してなさそうで、自分が言及したそうな話題がまだ切り出されなかったら切り出すsta.icon
後半は完全に自分の基準と一致takker.icon
前半もほぼ同じ判断している
あえて付け加えると、更新が続いているけど大変複雑になったページは切り出したくなる
尤もそういうページは切り出すのが困難だが……
ページの切り出しのメタファー
切り出さないデメリットを認識してないからなんとも言えない
切り出した人を非難するような記述になってるかも。不快であれば消します
チャンネルに直接書き込むか、スレッド (チャットツール)を作って書き込むかの違いと共有点ありそう
こちらの話題を切り出したほうが良いように思うwcak.icon
2回くらい切り出したので、指示語がどれさしてるのかわかんなくなっちゃった()takker.icon
切り出しは収束ムーブみたいなのがなかったかtsuzumik.icon
収束ムーブ
他にもあった覚えtakker.icon
どうしても名付けを避けられない
後から変えられるけど、少なくとも一時的に、そのタイトルで開こうと思った人しか来なくなる
これもモヤッに含まれてたかもtakker.icon
あるなーyosider.iconyuyuko.icon
それを利用して、他のタイトルで開いた人が意図せず目にするのを避けようとして切り出す場合も見かける
枠を与えるリアクション・コミュニケーション
傾聴的でない
生まれようとしている言葉を解釈の枠にはめて、指向性を与えるような
理論上無視できることと、影響を受けないことは違う
何でも書けるページに書き出してみて、今まさに発酵しつつある思索の中に、このトピックのタイトルはAであるが不意に与えられたときのショック
歩いていたら急に足場が動き出したみたいな
バランスをとるために一瞬の緊張があり、元の思索が霧散してしまう
足場の動いていく先は、確かに歩いてきた方向と一致するけど、行きたかった方向なのかはまだ確信できていない
どこに連れていかれちゃうの、という不安
安全にやるなら、個人プロジェクトにコピーしてそこで思索するのがよさそうyosider.icon
それも込みで、ハプニングを期待してここにいるtsuzumik.icontakker.icon
静かな部屋のたとえ
粗熱のメタファーはとてもしっくりくる
それな.iconkana.icontakker.icon
脱線.icon
気づいたときにやらないと忘れたり 二度とやる気が起きなかったりするので可及的速やかにリアクションしてしまう
これがいろいろな機会損失を生んでる気がしてきた
どちらかといえば忘れるよりずっといいのだけどtsuzumik.icon
リアクションすることはよくて、それが場の空気を変えてしまうことが怖い
黙って見守ることの難しさ
無視や放置とは違う
観測者の影響を取り除けないtakker.icon
量子力学みたい
ユーザーフラッグが箇条書きブロックの先頭と末尾をジャンプするように移動するのを見て、アッ切り出される…!と予測できることがあるyosider.icon
切り出しフラッグ()seibe.icon
結局のところこれ本当に言いたかったのは「切り出さないでほしい」であって、でもその感情を表に出したくなくていろいろ書いていただけだと思うtakker.icon
他者のことを悪く言うのが本当に嫌
「なんで切り出すの😠」と言うと非難になるが、「切り出さないで欲しい」は気持ちを伝える発言なので悪く言うことにはならないと思うcak.icon
とはいえそう感じる気持ちはわかる
「Aしないでほしい」というテキストだけでも、相手が「Aしたことを怒っているんだ!やらかした!」と感じて萎縮しないか気にしてしまっているtakker.icon
takker.iconがそうだからそう思ってしまう
めっちゃ行為遂行的にとらえてしまう
本当は、「自分が嫌でないことでも相手は嫌だと思うかもしれない」のと同じくらい、「自分が嫌だと思うことでも相手は気にしないかもしれない」もあり得るんだよな
前者があるのに後者がないほうが確率的におかしい
嫌なことを表明するのがとても難しいtakker.icon
上手い不快の表明のやりかたを練習したい
難しいですよね久住哲.icon
だからこそ、自分の行動や認知に非がなかったか判断をたくさん差し込んでいた
related to 2024/01/19#65aa6621ed60e60000ae473d
自分の行いにも非があったという考えを引き出して、相手を非難すべきでないと感情を押し殺した
これよくないんじゃないかと過去に書いてた:2023/08/01の議論#64cb6c811280f00000ec1214
押し殺すのが精神状態に有害だとして、出す場所を選ぶ必要はありそう
よくとらえれば冷静な対応だけど、それでいいのか疑問に思う
何かに対して怒りや悲しみを感じたという情報を相手に伝えず捨ててしまうことに何らかの問題を感じる
「感情を押し殺す」ことを「冷静」と捉えるのは望ましくないSummer498.icon
自己否定の材料になるのでこの考えは別の考えで上書きしたほうが精神健康的
「感情をそれはそれとしておいておく」を「冷静」と見るなら不健康な感じがしない
自分を押し殺すことをよく捉えない方が良い
特に井戸端に限ると、ほかのユーザーをどうこうできる物理的な権限を持ってしまっているので、下手なことを言えない
気にしなくていいと思う、不適切な行使をしたらちゃんと批判されるだろうしyosider.icon
それでtakker.iconさんの機嫌を損ねないようにしないとと感じる人はいないのでは(推測)
そういえば何をしたらtakker.iconの機嫌を損ねるのかなtakker.icon
数学の存在価値を貶すとか?Summer498.icon
あ。ナメた登山をする方が怒りそう。コッチを心配して怒ってくれそう
機嫌は損ねないけど、「なにやっとんじゃい!!!」ってめっちゃツッコむtakker.icon
takker.iconが変なことしたらちゃんとボロクソに批判してほしいtakker.icon
ボロクソに批判するときはGPTに生原稿渡した後で「役所が出しそうな形式張った文章に直してくれ」って言うとええ感じに中立寄りになるでSummer498.icon
何よりその後自分の言いたいことが反映されてるかチェックするために読み返すと自分の言いたいことを客観視できる
ま、"あのとき" はまだそういう賢いAIがなかったんだけど
文字数が多くて重いという不便ドリブンの切り出しをしてる#66b96f1071b3c20000b62071と同じこと書いてるtakker.icon