ストローマン
https://ja.wikipedia.org/wiki/ストローマン
ストローマン(英: straw man)は、議論において、相手の主張を歪めて引用し、その歪められた主張に対して反論するという誤った論法、あるいはその歪められた架空の主張そのものを指す1。ストローマン手法、藁人形論法、案山子論法(かかし論法)ともいう。
案山子でコマンドーを連想したtakker.icon
なんでだろ……
ただのカカシですなとは (タダノカカシデスナとは) 単語記事 - ニコニコ大百科
用例
誰一人取り残さない#6149395f8ee92a00000e9ddc
私が言ってないことを根拠に批判(?)するのはやめていただきたい増井俊之.icon
これはストローマンという詭弁
「焼き直し」の件について#614a55a28ee92a00004adc38
「お前みたいな新入りがこのコミュニティの何を知ってるんだ」なんて誰も言ってないのにこういう表現をするのはストローマンという詭弁論法に近いです 増井俊之.icon
僕は「藁人形論法」という表現を使うことが多いnishio.icon
こちらの方がこの単語を未知の人にとっても「なんらかの論法の話なのだな」とわかるメリットがある
例: 「読書すると馬鹿になる」とショーペンハウアーが言ったか#6276b821aff09e00000804db
...だからほとんど一日中、おそろしくたくさん本を読んでいると、何も考えずに暇つぶしができて骨休めにはなるが、自分の頭で考える能力がしだいに失われていく。いつも馬に乗っていると、しまいに自分の足で歩けなくなってしまうのと同じだ。
読書すると馬鹿になるなんていう説ははじめて聞いたかも 増井俊之.icon
さすがショウペンハウエル? ショーペンハウアー??
マンガを読んでると馬鹿になる、みたいな感覚だったのかしらん
江戸時代の人やからなぁ
「読書すると馬鹿になる」なんて言ってないので藁人形論法nishio.icon
ストローマン論法でブラケティングされてないのか (今した) Summer498.icon