クリアファイル整理法
= /masui/クリアファイル整理法
番号を書いたクリアフォルダに書類を入れておき、中身と番号の対応をScrapbox(メモアプリでもOK)で管理するというもの
番号のことをinodeと呼ぶのはどうだろうかbsahd.icon
grepで資料を探せるので便利
クリアファイルの数はいくつくらいお使いでしょうか? suto3.icon
数年で300ぐらいです 増井俊之.icon
古くて不要なのは捨てるからそう増えないですね
本棚一段で充分なかんじ
おお、ちょうどいいくらいの粒度ですねsuto3.icon
しかも、押し出しファイリングの上位互換であるという
確かに普通に移行できますね 増井俊之.icon
あとは、かっこいい名前をつければ、商売にできそうw
「超」整理法が流行った理由、半分くらいはキャッチーな命名のせいだと思うw
なるほどー 増井俊之.icon
クリアー整理法とか?
いま500ぐらいある 増井俊之.icon 2022/1/10
リヒトとかコクヨとかキングジムとかに提案したこともあるのですが全然駄目でした 増井俊之.icon
大きな番号を印刷したシールを売るだけでいいかも
儲かる気がしないけど...
番号を読み取って、自動的に整列してくれるファイルキャビネットとセットで売り出せないでしょうか suto3.icon
技術的には目新しくなくて、ソーターってやつです
個人利用には、あまり必要ないでしょうが
並びかえるメカは大変すぎないですか 増井俊之.icon
そんなの導入してる図書館なんてないだろうし
図書館ですら導入してないなら、個人では使う意味ゼロなのかなましろ(vue.js).icon
もしかしたら図書館の規模では厳しいけど、個人規模なら整理の手間もなくなるし
番号シールを作る
1桁の数字のシールは売ってるのだろうか?
ポストイット的なもの
山根式袋ファイルシステムとか押し出しファイリングとかを何年も使ってみた後でこれを提案してます 増井俊之.icon
これまで数年利用しており、うまく活用できてます
ちょっと思いついただけで提案してるわけではありません
使っている人
増井俊之.icon
/motoso/基素.iconさんも使っているみたい
/motoso/GTDのためのFiling system#5e614821774b170000317b4f
100枚超えてます基素.icon
2024/04/22 まだ使ってます基素.icon
sta.iconさんも最近使い始めたみたいですよ(自演)
/sta/クリアファイル整理法を試す
2024/04/22 まだ使ってます
メモはclearfile.mdにしている
今見ると34見出し、350行(300の書類を34クリアファイルで保存している)
お、ユーザ増えてきたな! 増井俊之.icon
takker.icon
17枚くらい
全く種類の違う書類を同じファイルに入れたりしている
どこに何が入っているかは全部記録されているので何の問題もない
さすがにそれはおすすめできないような... 増井俊之.icon
ある意味2022/03/05#6222d4458ee92a000086cf9fの極致だったりtakker.icon
クリアファイルが枯渇してたんです許してtakker.icon
今は一杯入荷したのでじゃんじゃん使えます
よかった 増井俊之.icon
2022-05-03 またなくなっちゃたtakker.icon
買わなきゃ
2024-04-23 07:05:28 まだ使ってますtakker.icon
erniogi.icon
似たようなことを書類棚の段単位でやってたが,粒度が粗くて不便だったからクリアファイルごとに移行してる(途中)
blu3mo.icon
2022/03/30
もともと「クリアファイルに入るものはクリアファイルに入れる」で重要書類とか管理してたんですが、番号つけるとかscrapboxに書いておくとかやってみようと思いますmiyamonz.icon
ぜひやってみましょー 増井俊之.icon
バインダーに挟んだクリアポケットに入れるのもよさそうtakker.icon
利点
落としたときに中身をぶちまけにくい
衝立が不要
それは利点かも 増井俊之.icon
複数のクリアポケットをひとまとめに取り扱える
限界
ポケットが狭いので書類を入れにくい
取り出す手間が1step増える
1. バインダーを取り出す
2. お目当ての番号が書かれているクリアポケットを見つける
3. 中身を取り出す
重い
バインダ買うのは嫌だなぁ 増井俊之.icon
バインダそこそこ値が張るtakker.icon
バインダはひとつも持ってないです 増井俊之.icon
クリアファイルの収納をどうするか問題
今のところ/sta/ロフトの書類立てを2つ使ってる、パンパンでそろそろキツイのでもう一つ欲しいsta.icon
GPT.iconさんに名前を聞いてみよう
この手法にピッタリのカッコいい名の提案としては、「クリスタルインデックス法」または「クリア・インデックス・システム」といった名前が考えられます。これらの名前は、クリアファイルを使用するこの整理法の透明感と、書類の索引(インデックス)に関する効率的なアクセスをうまく表現しています。また、プロフェッショナル感を出すための高級感ある名称が印象的です。
インデックスの概念を使うネーミング
クリアファイル → 透明 → クリスタルというネーミング
hsugawa.icon
クリアファイルは、薄くてペラペラして、倒立しにくいです
代わりに、取扱説明書ファイル by キングジム さんのポケット(差替えリフィル)のみを購入して、同じことをしています
いや、タグ付けはしていません
頻繁に入れ替えるからでもあります
分類せず配列しておくと操作しやすい
2年目で 100枚くらい
マチが7mmくらいあるので、50ページ入れても平気。 A5の薄い本も入れられる
A4 30穴が使いやすい
2穴、4穴、30穴のファイルに閉じて持ち運べる
幅は飛び出るけど
6穴は専用ファイルになるので、敬遠したい
バリエーション
2630P https://www.kingjim.co.jp/products/detail/2630P.html
2630PB https://www.kingjim.co.jp/products/detail/2630PB.html
CD, DVD用ポケットつき
6130P
2630よりも、幅と高さが数mm 大きい
取扱説明書ファイル ではなくて ハードクリアファイル という別シリーズのポケット
クリアフォルダーに比べると、高価ですね
ポケット数枚を、グルーピングホルダー by コクヨ に入れて持ち運ぶのもよい
https://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/katasu/item04.html
愛称 katasu
上からつっこむだけ
マチが15mm、30mm とある
#フラット整理法