Scrapbox代替比較
from 2020/11/01
Scrapbox代替比較_ぬぬぬぬ
ソロ&プライベートでScrapboxを使うのをやめる→Scrapbox以外でプライベート&パーソナルな書き場、置き場を考える
なんか迷走がはじまったぞ
脳調がダメです
要件定義!
「自分の認知特性にあったもの」の定義が難しいぞ
PlainPadを試す→これだったらフォルダ作ってVSCodeで平文、とかでいいや
リンクもCtrlクリックで踏めるし
文単位で補完が出るのが素晴らしい
文頭がアルファベットのときだけ
プレーンテキストなのにインデントでたためるじゃん!!!
わかった(仮説)
構造化やブラケティング、装飾、カスタマイズがあると速が下がる
追記とフィルターだけできればいいんじゃないか?
整理したいときは改めて書く
一つのでかいテキストがあればいいんだ
ブラウザで完結するノートアプリは素晴らしいが、簡単に脱線できるので..
PC自体がダメ的なツッコミが生じてしまう
ダメ!ポメラとか買って飽きたら今までの繰り返しになっちゃう
用途特化系ガジェットから離れていく人たち
RedNotebookが良さそうなので試す→これはダメだ
あーこれ完全に日記アプリだ
個別ページに切り出せない
タグクラウドがいい感じに表示されるのにグッときたが、日本語はダメだ
これから全部英語でノート取る?
サイドペーンにカレンダーがついている点が好み
しかし、そういう系のツールで続いた経験がない
Day Oneとか
Zimとか
やっぱねー日付つきのページを作るの、精神衛生上ダメだわ
日付タグを使うのはどうでしょうか?
時間情報は手動でつけたくない、そこをいい感じにやってくれるのがソフトウェアだと思う
初回だけならtemplateで自動で入れてくれますが、追記するときはどうしても手動にするしかないですね
Alt+t連打で済むとはいえ、手動になることは変わりない
cf. /takker/日付タグ
cherrytree – giuspen→これはダメだ
日本語が打てない(snappyで入れたアプリはだいたいそうなる)
TreeSheetsを試す→これはダメだ。書き始めがつらい
日本語入力がインライン展開されない!
考えるためのExcel、アウトライナーと言った感じ
スプレッドシート的UIなのにズームができて新鮮
あとはObsidianとかどうでしょう?
/rashitamemo/rashita.iconさんが最近紹介記事書いてる
試した→UIがごっちゃでダメだった
logseqは何故か続いているdnin.icon
左とか上にアイコンの並んだバーが張り付いてるのが苦手
ObsidianやDynalistなど
logseqはスッキリしている
あまりにも同期周りがスムーズじゃないのでlogseqはやめたdnin.icon
書いたのに保存されていないとか、コンフリクトが起きてますとか、だるい
書いたドキュメント自体はGitHubにある
そして、Scrapboxに戻る、あれ?
Scrapboxが最強に決まっているのだから...
TiddlyWiki+Stroll
HTMLひとつなので、アプリが入れられない、外部に接続できないという状況でも、HTMLのダウンロードさえできるのであれば使える
org-roamはどうでしょうerniogi.icon
ローカルでMediaWikiとか
個人で使うにはオーバースペックだと思う suto3.icon
サクラエディタでタグジャンプをWikiリンク的に使えそう
あとは王道?の有名どころで
Roam Research
HackMD
Notion
使い慣れたテキストエディタを拡張する、という方向性もアリだと思いますsta.icon
(代替を挙げるという話からは逸れてる気がしないでもないですが)
私は秀丸エディタですが、VimやEmacsでも色々できそう
まさにこれ2022/02/03#61faa51a4bb2e200000bff13 だtakker.icon
VSCodeのようなIDEは微妙かも
VSCodeはテキストエディタですbsahd.icon
「エディタ」としてあまり強くない
あまり強くないエディタを使うのなら、Scrapboxみたいな特化ツールを使えばいい
vscode-wikiを使ってみて案外行けるのかもと思いましたkuuote.icon
さすがにインライン編集とはいかないけどプレビュー機能が強力
自分の需要を満たすツールが見つからないけど、一から作るのが大変なときの折衷案として、やはりこの方法がbetterなんじゃないかなtakker.icon
自分の欲しそうなものをすぐ形にして試せる
結果的に一から自分で作り始めることになってもこちらのほうが楽
事前にある程度codingできている
どんな機能が自分にしっくりくるのか、実際のデータを取得できている
VimとかScrapboxとかEmacsとかなら拡張しまくれる
デバイスを跨いで使うことが多いので単にテキストエディタだと難しいinajob.icon
データの同期を別に考える必要がある
Vimでリンクを解決するプラグインを作って使ってますが、リンク一覧が辿りにくい以外は概ね使いやすいですkuuote.icon
って書いたけど上に自分の発言挙がっていることに気付いた
それとは別にメモプラグイン作ってます
何もかもひとつの巨大なテキストファイルに書くという流儀はあるようです 増井俊之.icon
sta.iconさんがこの方法とってた気がするtakker.icon
monolithic textとかcodeとか勝手に名付けてますsta.icon
/sta/Monolithic Text
/sta/Monolithic Code
肝は秀丸エディタのアウトラインですsta.icon*4
数十万文字の小説や電子書籍くらいはいけている
が、何もかも(=あらゆる情報全部、とした場合)はちょっと想像がつかないですね
Workflowyっぽさある
会社にもこれやってる人いたなあ
江渡浩一郎さんが(少なくとも昔のある時点で)このスタイルだったはず基素.icon
個人のタスク管理のやり方としても使える手法で、まとめちゃったsta.icon
Monolithと名付けた、タスク管理の戦略|タスク管理を噛み砕く
アウトライナー系・ネットワーク系ツール