Scrapboxとブログの使い分けどうしてる?
#書いてけ
Scrapboxでブログを書くMijinko_SD.iconsta.icon
ここで指してる「ブログ」ってなに?
言われてみるとたしかに定義が曖昧な気がする。amemy.icon
うまく定義しようとしたけど、そもそもScrapboxがブログな気がしてきた→Scrapboxは「ブログ」なのか?
Scrapboxで書いたことをブログでも書く
Scrapboxに書くこととブログに書くことを分ける
Scrapboxを始めてからブログを書かなくなったkidooom.iconmrsekut.iconsuto3.iconkuroma6666.icon基素.iconTaisei117.iconnishio.icon
定まっていないamemy.icontakkii.icon
ブログを使ったことがないcFQ2f7LRuLYP.icon
inajob.icon
ブログ https://inajob.hatenablog.jp/
おおむね月一更新
一度書いたら書き直さない(追記はたまにする)
自分の作ったもの、行動したものの記録
オチがついているもののみを記事にする
メモと違って数年後の自分が読んでもわかるので、結構良いものだと思っている
自分のポートフォリオにもなる
ブログ2 https://inajob.github.io/iroiro-review/
おおむね平日毎日更新
人の作例を「みてみて!すごいよね!これ!」という目的で作っている
3行程度の要約+コメント
/fab-wikiに集積している毎週の気になったニュースが元ネタ
ブログの方が見てほしいを伝えやすいように思うので併用している
mrsekut.icon
以前は、ブログ書いたり、Qiitaに投稿したりしたことがあったが、Scrapboxと出会ってから意義が消えたので書かなくなった
/mrsekut-p/どこでアウトプットするか
じゃっかん関係ないけど、ツイートも減った
Mijinko_SD.icon
ブログを開設してまで書くことは無いし、ならScrapboxにまとめたほうが楽だなって思っている
装飾が無い問題は、UserCSSをいじってどうにかしてる
Scrapboxは素早く書けるし、文章を増やすことでリンク網が豊かになるので一石二鳥
他のサービスだと、検索しづらくてストレスになるというのもある
suto3.icon
以前は、Scrapboxとは違うWikiに下書きを書いてblogを書いていた
Wikiのようにチマチマと書くスタイルのほうが自分に合っていることに気づいて、blogは書かなくなった
それはそれとして、PKMとしてBlogとWikiの統合を模索していた
BlogとWikiを統合したツールを Bliki(ブリキ)というらしい
構想としては多かったけど、実装されたものは少ない(どうして?)
井戸端の日記は大発明だと思うよ
+1sta.iconnishio.iconinajob.icon
井戸端に来てから、blogへの未練が消えた
sta.icon
ブログは飽きた
どれだけ人気になるか、アクセス集めるかの追求もしていたが、ああ自分はこの程度だなと痛感した(これ以上努力するのは割に合わない)
月10万PV無理ゲーだし、Qiitaなど技術系のやつでも僕に注目浴びるほどの技術はない(し、僕より優秀で僕より興味も強い奴が先に出すので勝てない)し、ネタ路線でもやっぱり上には上がいるし
この程度↑
その割に推敲やら何やらいるから1日数時間かけないといけなくて、それも(飽きてくると)辛かった
スクボはその辺考えずに、未来の自分がわかる程度に書けばいいから本当に楽
kuroma6666.icon
ブログの下書き保存→公開+Twitterに共有リンク落とすの段階を踏むのが面倒くさくなった
保存は定期的にしないと進捗が消滅する場合もある
ブログだと何かと丁寧に書きがちで雑に書けない…
yosider.icon
Scrapboxを知る前に頑張ってブログをやってみたことがあるけど怪文書しか生まれなかった
自分にとって(他者からの評価を得るためとかではなく直接的・内容的に)必要だからするアウトプットしか続かない
そのためにはきれいなブログより自分の知識ネットワークを作れるScrapboxのほうが適していた
体裁をどうするかみたいなどっちでもいいことを決めるのが苦手なので、必要最低限の単位で書けるScrapboxがストレス無かった
nomadoor.icon
(自分が思いついたもので)これは世のため人のために広めなければ!と思ったものだけブログに清書する
尚、そんなものはない(ので、もうほとんど更新してない)
独自ドメインな分、Scrapboxよりも自分の城感はあるかも?
amemy.icon
ブログを始めたあとに公開個人プロジェクトを作ったから、どう使い分けていこうか迷い中。
ブログで丁寧に書いた文章はちゃんと読まれている
けど、書こうと思って途中まで書いた下書きがたくさんあるのがもったいない
整っていなくても公開されているだけで助かる人もいる
scrapboxなら整える必要がないから、たくさんアウトプットできる
でも万人にとって見やすいようにはならないから、まとめるならブログの方が良さそう
基素.icon
フォーマットとコミュニティが違うので、想定対象も違う
フォーマット
ブログでは、Scrapboxのリンクを必要なだけ展開して書く必要がある
読み手的には脱線しなくて読みやすいかもしれない
明確に道を作ることができる
ブログサービスは、コミュニティー運営も通常行われる
noteはnoteユーザーに読まれる
アフィリエイトやものを売りたいなら、Scrapboxは不適
関連するページ
/yamanoku/ブログを作らずにScrapboxをやってみる
/tosuke/Scrapboxでブログを書くのはあんまりよくないなと思う
/xeno-paper/Scrapboxとブログの使い分け
/motoso/Scrapboxをブログとして使いたい
/nishio/Scrapboxでの執筆
/nishio/Scrapboxは執筆には向いていない
/shokai/死んだテキストを置いておく倉庫にしない
/mrsekut-p/どこでアウトプットするか
#Scrapboxとブログの使い分け