Scrapboxで他人の文章を編集すること
どうなんだろうyuta0801.icon
typoとか明らかな間違いの修正とかは全然修正してほしい
むしろScrapboxは保存をなくしたり、変更したユーザーの表示をやめることで誰もが修正しやすくしているし
大量に細かい修正をされるのが気になる
例えば、文体とかコーディングスタイルの修正とか
コードブロック記法のコーディングスタイルの修正
コーディングスタイルは1つのコードブロック内で統一するぐらいまではありyuta0801.icon
何でもかんでも英語にする意味って何?とかも関係するかなtakker.icon
更新されることでテロメアが意味をなさなくなるのが割としんどい
差分がわからないのでhistoryを目grepするか、全部読み直さないと何が変わったのかわからない
新たに追加された情報は読みたいけど、以前に読んだことを覚えてるものは別に読み返したくない
テロメアが編集のハードルを上げている
そもそもその修正は本質的じゃない
文章ではなくて情報を記録しているので、文章レベルの編集はノイズになる
逆にコーディングスタイルは1ファイル内での統一はまだ若干意味を持つと感じるyuta0801.icon
cons: 本質的でない修正は避けるべきなのか?takker.icon
それこそ誰でも気軽にすぐ編集しにくくなるような気がするbsahd.icon
誤った修正をしてしまう
文の簡略化、refactoringをすると発生する
要約したつもりでも重要な情報を省いてしまうかもしれない
nishio.icon元の記事を残せばいいのでは?
塩澤ゼミの消さないルール
基本的に文の構造を変えるのは避けたほうがよさそう?
ただこれは文章を改善して、耕すことのコストを高めてしまうかもしれない
誰でも気軽にすぐ編集できなくしてしまうかもしれない
細かいことで議論するのも微妙だし、些細な議論にスペースや時間を消費してしまう
Scrapboxで解決した些細な議論をどうするか
個人差・多様性がかなりありそう...yosider.icon
これもScrapboxの未解決問題だなあ
プロジェクトのなかの目的に対して修正ならいいと思うけど
コーディングとか文体の修正はどうなんだろうねえ
でも、統一感のないものよりは統一感あるほうがわかりやすいとかもあるし基本的に歓迎!なんだと思うなぁ
kana.icon
個人的には修正大歓迎
修正されるのが嫌な人もいるといろんな共同projectで知ったので、自分が修正するのはぜったい大丈夫なときだけかな一応
インデントとかも変だと思ったらガンガン修正してほしいし、読みづらい文はどんどん変えてほしい
ただ、たしかに大胆に変更することで元の意図とずれちゃうことはありそう
Scrapboxで他人の文章を編集すること#5f95a97a4daa920000c4e641
その場合、わかりづらかったなら修正するのではなくて対話をしたほうがよさそう
Related to
/unnamedcamp/共同編集プロジェクトでのリファクタリング