InstaChordによる認知の変化を観察
nishio.icon
全然絵を描けないところからAIで絵が生成できるようになるのと、全然楽器が弾けないところからInstaChordで弾き語りができるようになるのとを比較しよう あー、なるほど、曲が「聞くもの」という認識だけでなく「弾くもの」という軸が増えるのか(観察)
段階
レベル1:
曲を「聞くもの」と認識していて、自分がそれを弾く可能性を認識していない
イラストを「見るもの」と認識していて、自分がそれを生成する可能性を認識していない
このフェーズは「無」
レベル2:
自分が曲を弾く可能性を認識し、どれを弾いてみようかと考え始める
自分がイラスト生成ができると気づいて、何を生成しようかと考え始める
このフェーズは「できそう感」
レベル3:
いくつか弾いてみて、何が簡単で何が難しいか認識できるようになる
「なるほどこの曲は2回転調するのか」とかがわかるようになる
いくつかイラストを生成して、何が簡単で何が難しいか認識できるようになる
ここをイラストと弾き語りでまとめたのは適切ではないかも
前者は0から生み出す、後者はすでにあるものを上手い身体操作で再現する
「動かす」の側面では共通してるけど「作る」の側面では共通してない
音楽で「作る」は作曲になりそう
多分インスタコードに慣れて、ある程度の曲を「コード進行を見ながら弾く」経験を積むと、脳内に「コード進行」の身体感覚が生まれる
それができると自分で適当にコード進行をしてみることができるようになる
で適当にコードに含まれる音を鳴らしてたらそれっぽいメロディができて「下手だけどゼロから生成できた」という経験になる
この段階が画像生成AIに「プロンプトを入れたら絵が出てきた」のフェーズに相当する?
AI画像生成が「ゼロから」な気持ちだけど実際にはAIが過去のものをたくさん学習しているのと同じように、音楽生成もまず過去のものをたくさん学習することが必要?
InstaChordも「0から生み出す」があるという話
なんとなく弾いているうちに曲ができるみたいなあの感覚...(InstaChordだと) それができちゃう...触っているうちに曲ってこういう風にできているんだっていうのが段々分かってきたという人も多いですね。このコードの後ってこれになること多いよねっていうのに気づくこともできます。
レベル3の先は分岐があると思う
簡単に弾ける曲のバリエーションを増やしていく
難しい技巧ができるように練習していく
レベル1の時にはそもそも認識していなかった「アルペジオ難しいな」みたいなことが言語化される
2023-01-04
まだ届いてないけど、注文したことで「弾けそうな曲とは?」という思考が発生しているnishio.icon
まだ触ってもないのでこの時点での「これは弾けそうでは?」は多分間違ってる
2023-01-14追記
「残酷な天使のテーゼ」は難しいと思ってたけど、実は難しそうと思ってたところは3~→6にすぎない、これはそんなに難しくない、ということがわかった メロディからサビへの移動のところに捻りがあるケースが多い、サビだけに限定すれば難易度がグッと下がる
(2023-02-12追記)これ、before InstaChordの状態では持っていなかった概念を獲得して、それを「捻り」と呼んでいる状態だね
2023-02-12追記
「難しそうと思っていたが、やってみるとそれほどでもない」
難しいと思い込んで、やろうとしないことによって、難しくないと知る機会が失われる
上記のこれだ
だから、すべてが そこそこな技量を要求され るように感じてしまう
へぼいものを作らずにいきなりは無理
2023-01-14
2023-01-26
2023-02-11
今思っていることnishio.icon
「動画プラス」のついてない曲を弾くため必要なスキル
コードからICNへの変換
歌詞にコードが書かれてるだけのコード譜からタイミングを理解するスキル
前者のスキルはキーがわかってるなら時間がやればできる
やり方は理解している
後者のスキルがわからない
そこで方眼紙に書いたりしてて気づいた
コード変化の手前の裏拍に歌詞の単語の一部を入れてくるケースがけっこうある
例:
https://gyazo.com/ae9b1d4bd9a1ea412207d3c74a62bb4d
https://gyazo.com/2ee4ed227deef009cd2c7465c473eedc
自分の認識が合ってるのか気になって調べたらちょうどいい楽譜があった
「風、胸、叩いて、私、微笑んで」などの単語が分割されてる
小節を感じるスキルが育ってない僕みたいなのはこのメロディを下記のようなブロックで認識する
https://gyazo.com/505502a01fcc2ede9053c887d2f3d016
このブロックの頭でコードを弾いてしまうと、ズレたり、数が合わなくなったりしてしまう
メロディや歌詞のことを忘れた方がいい
コードの上にメロディが乗ってるのであって、メロディの上にコードが乗ってるのではない
歌詞の意味や単語の区切りよりもコードの方が重要
1ヶ月ほど前に書いてた: そもそも「弾くタイミング」が単語の境界にマッチしないケースがしばしばある、ということはやり始めてから認識した
この気づきをはっきりと説明できるようになるまでに言葉が熟す時間が必要だった