2025/09/26
第39週: 日月火水木金土
2025年 73.70%経過
今日のn年前
2024/09/26
2023/09/26
2022/09/26
2021/09/26
sta.icon
「無言の帰宅」が話題だが、死産分娩の「産まれました。産声はありませんでしたがお空に行っても…」という投稿に「おめでとうございます!すくすく育ちますように!」みたいなやつも目に余る - Togetter トゥギャッター
@andymusicwatch: Threadsの話だけど「行方不明だった夫が無言の帰宅となりました」という報告に対して「命があってよかったです!」「今は色々聞かないであげて下さい!」とレスしている人々がいて、うわーってなってる。
むずかしい
無言の帰宅、どう解釈した?
1: 夫が無言で帰宅してきた(事前に「今から帰るよ」的な連絡入れずにいきなり帰ってきたとか)sta.iconはるひ.iconMijinko_SD.icon
完全に>家を出りゃ誰も知らぬ行方 でも持って帰ってくるデカい金しか頭になかったはるひ.icon
行方不明、浮気ねってなって「命があってよかったです」「うわー」って「半殺しにとどめていて優しい」「女怖え〜」みたいな意味合いだと自然に解釈したためリプ欄開くまで何も理解しなかった
仮に死んでたとしてなんで詩的な言い回しするのかよくわからんMijinko_SD.icon
人死んどるんやぞ
とはいえ死んだと口に出したくない気持ちはわかるな
死んだの言い換えを考えるの、余計に死を直面させられそう
仮に死んでたとしても、個人的にはこの文章だけで死んだと決めつけたくはないなMijinko_SD.icon
死んでたら悲しいもん
2: 死んでたぬね.iconyosider.icontakker.iconkoyoshi.iconbsahd.iconSummer498.icontaktamur.icon
行方不明と無言の帰宅の組み合わせであーてなる
元のだと無言の帰宅の文言のあとに「このようなご報告になってしまい申し訳ありません」とあるので無事帰ってきた感じではない感よりある
1とも解釈は可能だがそっちだったらもっと愚痴っぽい言い回しをするんじゃないか?てなる
3: その他
それでスレ追いかけて2:もあるんだと理解した
文学的表現使うのはチャライな、通じないのもしゃーないと思った
でもよく見たら「なりました(become的な)」とあって、変化を示してるから、死体になったんだと読めなくもない
いや、比喩の上では夫は変わらず夫のまま無言の帰宅をしてきたはず。この言い方はないと思うが「夫は無言で帰宅した」でもほぼ同じ描写になるだろうはるひ.icon
へえ、聞いたことなかったなはるひ.icon
ハイコンテキストなぁ……
コードで言えばリーダブルじゃないと思ってる
誰で見ても一意に理解できるよう書いてほしさ
関連: 美文章滅すべし(これは形式の指摘メインだけど)
が、仕事ならともかく、プライベートでは押し付けるほどのものではない
むしろハイコンテキスト読めない方が日本ではうんち
いや、ぼかしの文化もあるのか
「死にました」みたいな過激なことは書きづらい
下ネタもそうだよね
なら納得できなくもないsta.icon
英語でもpass awayと婉曲的な表現を取ったりするので広く浸透している文化のように思う(これは論理ちょっと飛躍してるけど・・)seibe.icon
その人のその時の心に最も合った表現を使ったということなのではないかyosider.icon
言葉ごとに、それでしか表現しがたいニュアンスのようなものはある気がする
たしかに、身内?が死んだときの悲しみを表現は苦戦というか工夫しそうだsta.icon
そういった意味の通じてないリプライ食らった人にとってはしんどいかもしれないけど、「婉曲表現が通じない」とか「文章は読まれない」みたいなことが可視化されるのって社会的な意義は深いなと思ったmiminashi.icon
目に入ったterang.icon
@mtmtlife: 「この言葉はいつから使われるようになったのか?」という疑問を持ったとき、最近は国立国会図書館デジタルコレクションで検索するのが定跡になった。そこで調べてみた限りでは、「無言の帰宅」という言葉が「遺体になって自分の家に帰ること」という意味で使われ始めたのは、昭和十年代ぐらいだった。
@mtmtlife: いちばん最初にヒットした文献は、16歳の次女を亡くした父(福岡日日新聞久留米支局長)が、娘の生活記録や思い出などを書き残した小冊子だった。
https://dl.ndl.go.jp/pid/1109129/1/57
ハイコンテキストの弊害
👨「最近息子が元気なんです」
(👩、会話に入ってくる)
👩「わー、息子さんいらっしゃるんですか。写真見せてくださいよ」
👨「(いや身体が男ならいるというかあるだろ)は、はぁ。いいですよ、ほら」
これが誤り基素.icon
草yosider.iconnishio.iconぬね.icon
👩「qp3h3hなlん5いぁlん!」
👩「なんなんですか! 気持ち悪い!」
👨(いや見せろ言うたのそっちでしょ……)
@toaru_dansei: Threadsの話だけど「息子が元気なんです」的な会話に入ってきて「写真見たい」と言ってきた女性社員に息子の写真を見せたらセクハラ扱いされたとあって、うわーってなってる。
まあこれは法律でみだらに見せちゃダメとかもあるので例としては微妙なんだけど
「みだら(淫ら)」でなんか笑う着地鳩.icon
みだり(妄り・濫り)のtypoだろうか
これという理由もなく、むやみに、という意
たしかにみだらに見せたらいけないような気もする
yes、typoですねsta.icon
しょーもなwはるひ.iconnishio.icon
そう思うsta.icon
律儀に反応してSNSの養分になるのはしょうもないのでスルーした方が良いsta.icon
bsahd.icon
着地鳩.icon
背負投に対する防衛術
ビール煮を作った
https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/sp/recipe.psp.html?CODE=0000000665
肩肉でやると良さそう
JANE DOE / 米津玄師、宇多田ヒカルを見ました
ホグワーツ・レガシーをやっている縁でハリー・ポッターの初期作映画をちまちま見ている
ハグリッドは黒旋風李逵とか張飛翼徳とかそちらの傾向の人だと思う
正義感こそあれ、基本的にならず者のごろつきの意
無言の帰国という言い回しがあるらしい
そうなのかsta.icon
ならば知らなかった≒教養無い、と思われてしまうかもなぁ
「無言で帰宅」になると生きたまま何も言わないで……帰宅している感じになる
別の例
無賃の乗車/無賃で乗車
芝生使いやすくてすみません
芝生でなくなった近未来、後の人はどう解読するんだろうか
鳩は飛び立った
Hiro Aki.icon
おはようございます
本日の壁紙がなかなか素敵
https://gyazo.com/8e3f348abf41c28248cd8703737bcec2
ここのモスクらしい
https://en.wikipedia.org/wiki/Sheikh_Zayed_Grand_Mosque
https://gyazo.com/97924d27f5d6f18dd2934e83ea9b9607
wikipediaに同じ場所と思われる所の別アングルがあった
👍️着地鳩.icon
streamを見て気づく、何度も鳩が着地しているな、と。実に鳩っぽいのでヨシ!
https://gyazo.com/3f132f3ef247d76ff376b4caad956c52
二三日ごとに着地をする鳩だ着地鳩.icon
鳩でなかったら許されないかもしれない
渡り鳥の滞空時間ってそれくらいあるだろうかはるひ.icon
鳩だと思うとかわいさが増すcak.icon
何か地上でおいしいものでも見つけたんだろうか
昨日発生した問題に対して、対策する時間がないから、来週には報告があるからと言い訳して作業を進めようとしている姿を見かける
そういう発想だから再発したんだよなぁと思う
とりあえずあの機械には絶対に近寄らない、絶対に
自分自身が「無言の帰宅」にならないように、送信フォーム使って連絡した
こういうのを、よい機会だから、と表現するのだろうか
もしもモバイルバッテリーが燃えているのを見つけたらどうするべきなのだろうか
外ならば棒状の何かを探してきてぶっ叩いてアスファルトな所まで弾き飛ばす
屋内ならば水を張った容器を用意、びしょびしょに濡らしたバスタオルを使ってがんばって持ち上げて水没、なのかなぁ
現実だと、そんな余裕は無いだろうけど
そもそも人力で持ち上げるのが困難なバッテリーもあるか
いやそれは逆に危なそうですtakker.icon
Liの発熱反応が促進して破裂する
アルカリ金属と水との反応
(脱線)「もしもあの改札の前で~」のリズムに乗せられそうと思ったがうまくいかないtakker.icon
terang.icon
ととと。
🦏🦏🦏着地鳩.icon
上村剛『アメリカ革命』読了
アメリカ建国を、「自由」や「民主主義」の夜明けのような単純な見方ではなく、グローバルヒストリーで叙述を試みる良書だった。
cak.icon
39度の日
🍵着地鳩.iconsta.iconぬね.iconHiro Aki.iconterang.icon
無言の帰宅、何で知ったんだっけと思ったけどたぶんニュースだ
災害とか事故で人が亡くなった時に「無言の帰宅となりました、ご遺体は〜」みたいな感じで使われていた
ご遺体に言及する時しか使わないか?わりとレア表現かも
帰らぬ人の方を使うことのが多そう
koyoshi.icon
最近、モバイルバッテリー起因の火災のニュースをよく見る。
夜、就寝中に充電中の機器から発火して、自宅が丸ごと火災とか怖すぎる
昨日の昼のNHKニュースでその事例が報道されてた。怖すぎるHiro Aki.icon
就寝中は貴重な充電タイムなのにどうすればいいんだ?
空き缶とか金属製の入れ物の中に機器をいれて充電すればいいのか?
熱がこもりそうだからフタはしたくないな
かと言って、通気性確保のために側面や底に穴をあけると、そこから火が落ちそう
映像とか見てると爆発したり、激しく火を噴いたりしてるから、一斗缶みたいな大きくて深めの缶でないとダメな感じ?
思いついたのは、水を波々と入れたポリバケツの上、蓋をするような形で厚紙を設置、その厚紙の上で充電実施Hiro Aki.icon
もしも火災が発生したら厚紙が燃えてバッテリーが水の中に自動的にドボンと入り延焼を防ぐ感じ
書いてから思ったが、推理モノのトリックの定番だなこれ
睡眠薬盛って熟睡させた人を風呂に入れ、こういった方法で時間差で感電死させるような話があったような気がする
一度火が付いたモバイルバッテリーは中身が燃え尽きるまで、何をやっても熱を発し続けるので完全水没以外対応しようがないのが厄介
純正品や安全が保証されているものを使うだけでいいSummer498.iconbsahd.icon
奇をてらった変な使い方をすると却って事故の恐れがある
熱がこもるとか
水没するとか
経年劣化や衝撃ダメージとかがあるので、一概に「信頼できるメーカー製なら安心」とは言いにくいのでは?koyoshi.icon
nishio.icon
モバイルバッテリーは安全かつ手軽に捨てられるようになって欲しい
100年後の未来では「昔の人間はリチウムイオンでバッテリーを作ってたらしい」「危なくない?」「実際ときどき火を吹いてた」とか言われるのかも
芝生のアイコンで火の危険さを語ると、普段以上にその言葉の重みを感じられる、気がするHiro Aki.icon
全固体電池が主流になる時代が来るんかなbsahd.icon
リチウムイオンと同程度のコストになってきたらすぐに取って代わられそう
「無言の帰宅」は、僕はわかるけど伝わらなくても仕方ないんじゃないの
怒ってる人は伝わらないことに対する寛容さが足りない
だいたいこの単語に限らず伝わらない言葉だらけなのだから「おっ、伝わらない言葉は初めてか?」みたいな気持ち
常識が狭い…でも自分も狭かった時こうだったのかも……と思っている基素.icon
SNSでは豆腐がチャンバラしている
受け止めると体が崩れて死ぬので必死に相手が悪いことにしようとする
雪山で修行して高野豆腐になってからチャンバラした方が良さそうcak.icon
にがりを増やせば硬くなりそうtakker.icon
cak.icon
起きた
お腹が空いたが何を食べようか迷う
少し前に一度芝生の動画を見たら延々と芝生の動画が流れてくるようになった
芝生を綺麗に生やすための創意工夫みたいな動画がたくさんあり、芝生に情熱を注ぐ人はたくさんいるんだなあと思った
トヨタの芝生がよさそうだった
https://www.toyota.co.jp/tm9/
nishio.icon*5⊂着地鳩.icon
はえてる!cak.icon
みかんおいしい
nomadoor.icon
https://cookpad.com/jp/users/40103219
英国大使館公式のcookpadアカウントがあるのを知る
スコーン作ってみたいな
ふーこお茶.icon
mtane0412.icon
スト6、MR1900いった
1900は回してたらいけるなと感じてたので今actは2000頑張りたい
🎉着地鳩.iconsta.iconHiro Aki.icon
Google Workspaceを使いこなせていない感があるのでGoogle DocsやGoogle KeepやGoogle Tasksをもっと使ってみる
カイト.icon
YouTube Premium Lite、日本でも近日中に利用可能
月額780円
YouTube Premium Lite#67c92a7d2d00f40000477ff4
懸念通りにならなくてよかった
現状、YouTube Premiumから切り替える予定はない
YouTube Premiumの機能をすべて使っていることが理由
Aqours Documentary、上映開始
Aqoursフィナーレライブの現地にも行ったし観に行きたい
今夜、やよい軒で数量限定のさんまの塩焼き定食食べるか...
昨日の日記をみながら、やよい軒の公式サイト見たらあった
Dr.STONE SCIENCE FUTURE
第3クール、2026年に放送
3期までしか見てないが、第2クールまで見るか、第3クールまで放送終わってイッキ見するか悩む
公式みるに第2クールでゼノとの闘いまで終わったっぽいし、区切りいいから見やすいんだよな
基素.icon
息子が横転して顔なくなって帰ってきて泣きアニメ
ハイコンテキストの例
takker.icon
1週間で与えられたタスクをやって進捗を金曜日に確認しようと先生と約束したのだが、まだ大学に行けてない
月曜に着手したが予想外のところで時間をとられて焦りを感じる
「それなら1週間でできると思います」と言った手前危機感を覚える
「次からそんな事言わないようにしよう」という学びにしようSummer498.iconnishio.icon
勝手にハードルを上げてると思われるinajob.iconnishio.icon
今までは勝手にハードルを上げてるだけではないだろうと思っていましたが、もしかしたら自分の一挙手一投足を全部勝手にハードルを上げてるで説明つくのかもしれないと思い始めてきましたtakker.icon
それほどまでにハードルを上げていると指摘される機会が多い
近視眼的な完璧主義
外から見ると勝手にハードルを上げていると見えるけど、失敗のネガティブフィードバックが外野の想定よりだいぶ大きいのかもしれない(外野はそんなにダメージを受けなくていいよと思っている)基素.icon
外野「その段差はそんなに危なくないよ。こけても大したことないよ」
スペランカー「そんなことないよ」
スペランカーってなんだろう?takker.icon
LLMに聞いてみるのもいいのかも?seibe.icon
能力ではなく受け取り方の話
分かりやすい例!inajob.icon
スペランカーが伝わらなかったことでおじさんたちはダメージを受けた!nishio.iconHiro Aki.iconwogikaze.icon
Googleのsummaryをよく読んで理解takker.icon
「スペランカー」は、ビデオゲームのキャラクター名ですが、野球においては「非常に怪我をしやすい人」や「打てない、または活躍できない選手」を指すスラングとして使われることがあります。語源は、非常に打たれ弱く、ちょっとしたことで大ダメージを受けてしまうゲームの主人公から来ています。
最初よく調べずにとりあえず保留にしてしまった、すみません
スペランカーでgoogle検索したときゲームの情報ばかりでてきたので?となり、「もしかしたら誤字かもしれない、いったん保留しよう」と判断してコメントだけ残した
2,3ページ検索結果を読んだり概要のところを読んだりしてから判断するようにしよう
こんなの、よく調べる必要はないですねw基素.iconnishio.icon
https://www.nicovideo.jp/watch/sm38005135?ref=nicoiphone_other 基素.icon
火, 水全く動けず
寝坊したり、午後なんとか大学行っても結局別のことをしたり
木で頭痛がひどくなったので早めに帰宅した
先生と顔をあわせづらかったのと
学生部屋に居づらかったのがある
木に早めに寝て金の朝に状況整理して話す準備をしようと思ったが、よりにもよって小説を読み始めて3時まで起きてしまい、起きれたのは12時過ぎになってしまった
もう睡眠リズムは諦めたほうがいいかもしれない
まずは睡眠リズムを整えるところから、と思ってるがずっとそこで足踏みしている
これむっちゃわかるはるひ.iconyosider.icon
日常生活の土台を整える時間はもうない。緊急避難的な方向に梶を切るしかない
今日進捗を話すと約束したが、時刻までは指定してない
先生はご自宅がだいぶ遠いのもあって、いつも早めに帰宅する
今(14:41:01)からでも大学に向かうべきか
行かないでメールで伝えるという手段もあるが
正直もうメールしたくない
また嫌な思いをさせてしまう
メールしても理解してもらえないだろうという諦め
や、やってない自分が悪いのだから理解してくれなくて当然なのだが
相談できないという点で悪循環に陥っている
信頼できなくなっている
なんでも気軽に相談できる安心感がない
心理的安全性がなくなってしまった
相談しても無駄だ、むしろ自分がさらに傷つくだけという諦念
わかるなぁこれ、僕もよく陥るsta.icon
ちゃんと話せるようになりたいけどもう手段がわからないtakker.icon
環境を変えるくらいしかないんだろうなあ
それでいうともし卒業研究に合格すれば環境が変わることになってはいる
ただ卒業研究が通るとはとても想像できない
これ教授との関係あるあるかもしれんSummer498.icon
何でも相談できるような人格者であることを求めると、
(通っている大学の)教授という前提条件から
1.博士合格して
2.その上研究実績積んで
3.ポスト争いにも勝ちつつ
4.何でも相談できるような人格者
を望むことになって、エグい要求という感じがする
1,2,3 の時点で相当それに特化して 4 までリソースがいっていない人材が絞り込まれていていても不思議ではない
自分の学科の教授陣は程度の違いこそあれ1~4まで大体満たしていて、相談に乗ってくれるそうという安心感というか期待があったtakker.icon
人格破綻者が皆無
もちろん相談に乗ってくれるというのは合意のない期待と言えるかもしれない
ただ今回に限って言うと(研究室配属選びの時)事前にその点も伺って「前の大学でも何人かしっかりサポートしてきた経験もある。心配しないで」とおっしゃっていただいたのもあってうーんというところ
まあ合意のない期待ではある
今日中に何かしら話を付けておきたかったのもある
月曜に修士の研究相談で院の研究室に伺うことになっているが、その前に先生と話せる機会が今日しかない
今日はなせなかったら、1週間後に進捗を共有すると約束したくせに話に行かず、しかも進捗すらないのにどういう気持ちで月曜進学先の院の方と話せばいいんだ
なんで卒論何もしてないのに修士の話をしにいくんだよ
この状況で話に行くのがつらい
そしてどうせ話し始めると研究の話で盛り上がる(えっ)
自分の気持ちがどういう状態であろうが、面白い話すると勝手にテンションあがる
テンション上がったからといって気持ちが晴れやかになったということではない
とりあえず駅まで行ってみるか
電車代無駄になるけど
先生がいなかったらそのまま帰ろう
大学に来た
先生はいたが、声をかけられず
声をかけたいところ着地鳩.icon
学生部屋へもいけず、適当な自習室に逃げた
2回研究室の前まで行ったが、ノックできなかった
17:42:34 先生は帰ってしまった
🍵cak.icon
AIに相談してメール文面を作ってもらうなどしても良さそう
21:51:12 なに書けばいいのかわからなくなってきた
謝罪はするとして
謝罪だけでいいきもしてきた
いろいろ書いたメモはあるがメールの形にしきれない
nishio.icon
「約束を破ってすみません」をとりあえず最速で送ってdoneにしよう
Done is better than perfect.
それから「金曜日にやるはずだった進捗報告について」を明日落ち着いてから送ればいいと思う
22:19:20 送りましたtakker.icon
とりあえず謝罪だけした
助言いただきありがとうございます
👏cak.iconnishio.iconinajob.icon
🥤着地鳩.iconHiro Aki.icon
先生視点では、予定通り進まなかったことはどうでもよくて(学生なんてどうせ予定通りに進まないのだから)、報告連絡相談がないことの方が大きいnishio.icon
それを繰り返してると「報告連絡相談できないキャラ」と認識されるようになるのでよくないよ
今日中にはメール出しますtakker.icon
あと2時間でなんとかしたい
なんでドアをノックして入らなかったのかなあ
怖かったのだろうか
こういうことをなくしていきたい……かはわからないが、増えるか現状維持か減るかでいったら、減ってくれたらうれしい
やればなんてことないことなのに、やらずに逃げ出したせいで何年も無駄にすることを繰り返している
なんかわかる着地鳩.icon
卒業論文書けずに折れたことがある
先生に相談できなかった経験も何度かある
井戸端で何度も同じパターンで助けを求めている自分にうんざりする
成長していない
実際のところは逆説的だが頻度を増やすべきだとおもう
ちょっとやばいかも、くらいの軽傷の時点で早め早めに相談する
つまるところ、助けを求めて(takeして)ばかりなので、なにかしら貢献できることを増やしたい
盛り上がる話題を提供しているのですでに貢献しているyosider.icon
これから未来で同じことで助けを求める人へのレファレンスになる着地鳩.icon
こういう時にアドバイスすること自体がアドバイスをする側にとっては快楽なのだからコンテンツ提供なのではないかnishio.iconinajob.icon
相談に対して良いアドバイスが出てきてるのを見るのもエンタメ感ありますinajob.icon
あー、こう言えば良いのか的な
その反省も込めて、卒業研究は今年で何とかする、諦めたり退学したりしない、と宣言する
(精神的に限界にならない限り)
inajob.icon
takker.iconさんが困ってるやつ、自分も過去に体験したけど、今は克服できているのはなんでだろう?
社会人経験(特に部下的なポジションの人との関係性)が関係しているのではないかという仮説nishio.icon
以下に書いたことが同じ悩みや課題について、なのかは明らかではないが、ダシにして思いついたことを書いている
「困ってるやつ」に名前をつけたい
なぜか自分の行動が裏目に出ていて、不安が広がるようになってしまう
気にしてることを書いてみよう
不安を放置すると複利で膨らむので、不確定要素を減らす
あの人はどう思うだろう・・とかそういうのを減らす
相手を驚かせないコミュニケーションをする
(何かで見かけたフレーズ)
驚き最小の原則Summer498.icon
ないし…。
プログラムコードを書く時に分かりやすく書けという話で出てくる
相手はサプライズを求めていない
予定から外れたなら、外れたとわかった時点で一報入れるなどしておくと、驚きを減らせる
予定から外れるケースを予定に含める
想定外で驚かない・驚かせないようにする
すべてのポッドキャスターに収益化のチャンスを──。ポッドキャスト特化型メンバーシップサービス「rooom」β版提供開始 | 株式会社雑談のプレスリリース
ポッドキャストを中心とした有料コミュニティ的なやつ?
ポッドキャストをやってるので気になるけど、有料コミュニティを作れる気はしない
Maker Faire Tokyo 2025 | Make: Japan
再来週
10月はレモン彗星が見られるらしい
おいしそうtakker.icon
紺野春馬.icon秋晴れの空の青さに立ち昇る煙となりて市井を眺む
手付かずの青空をゆらゆらと漂いながら溶けていく煙になってぼぉっとしたいぐらいの秋の空
着地鳩.icon
秋晴れの空のどこかの木の下でひとり鳴くなりツクツクボーシ
秋晴れの気温最高このままで一年中いろたのむいてくれ
気温がちょうど良すぎて最高
たのむいてくれ🙏紺野春馬.iconぬね.iconcak.icon
ぬね.icon
気温はちょうど良々な日々だが今日はなんか蒸し蒸ししててヤだった
sta.icon
マイクラで盾構えるのに0.25秒かかるの微妙
反射神経関係ない
先読みゲー
MOBに限定すればむしろリズムゲー
一定リズムで先読みして盾構えたり下ろしたり、が求められる
しかしこれである程度何とかなるからゲームバランスはよく出来てると思う
これくらいならなんとか
https://gyazo.com/e04125eddc9dd8656ce61e1c7eaa5bc6
これは無理だった
https://gyazo.com/d3f6459b5d6799afc16d9e08845f209c
反射神経ならもうちょっとやりようあるけど、この数を全部先読みするのは現実的ではない
Summer498.icon
マインクラフトのアクション要素の質は要るのか
鉱山労働と家内手工業を両方ワンオペで回すブラック労働ゲームやぞ
この手のゲームのアクションバランス、難しいよねnishio.icon
需要はあまりなさそうsta.icon
僕は特殊な遊びしてる: /stao/100マス松明
あとはPVP勢だが、PVPならみんな条件は対等だしなぁ
新学期早々あまり面白くないゼミだったなぁ
教授の私情挟みすぎ。どうしたもんか。
めんどくさいなぁ。ちゃんと議論したいのになぁ
シンプルに上の立場の人が主張しまくるのはいかんでしょ。
反論するコストがデカすぎて「はいはいそうですね」で終わってまう
残念ながらこの主張は我が身に返ってくる。
私より上の学年の人がいない
最悪なのが、学術的な議論の場で政治的な弁論術を使うんだよなぁ。あいつ。
論理に対する誠実性というか学術に対する誠実性に関しては「あいつ」と言いたくなる程残念に思っているフシがある。
大丈夫か?それを指導教官に据え置いて……。
「~というワザです」とか「~という逃げです」と後からメタ解説を付け加えれるから故意にやってるように見えるんよね
それシンプルに詭弁ってまとめれるで……。
ADHD気味やからただの失言やろうけど、その後に「ごめん」じゃなくて「これはこういう口上なんですよ」って補足するのが不誠実
シンプルにダルい。ここを指摘するのは人格攻撃に抵触するから泥沼になる。自分で直せ。
ASDとADHD、相性クソ悪い説
「お気づきになりましたか」nishio.icon
併発するのに?という疑問はともかく
純ASDは拘りが強いだろう。で、純ADHDは暴走機関車、猪突猛進、ガサツ
こんなのASD側がキレるやろ。「ちゃんとしろ」って言いそう
自分のことを思い返すと、ASDの拘りに抵触して内心苛ついてる割にゼミでキレて教授を罵倒とかせんあたり自分のADHD傾向は強くはなさそうだけど、でも普段の作業中に気が散りまくる程度にはADHDっぽさはある。
そう考えると併発した者同士の対立ヤバそう
お互いに拘りがあって、お互いに衝動的。
顔を合わすたびに喧嘩しそう
いい加減自己診断じゃなくてちゃんと診断をもらいたいねぇ。
でもエピソードを掘れば掘るほど、これがASDじゃないなら本物のASDはどんなんやねんと思えるんよね。
nishio.icon
ASDとADHDは相性が悪い、この世の真理
併発してるとさらに悪い、この世の真理
NTとも相性が悪い
つまり人間と相性が悪い、終わった
この世の真理漏洩罪
個人的には「大部分の人は打たれ弱い」と学習して「相手が間違ってると思っても全力で殴らない」という行動を獲得したように思う
この行動指針の意外な欠点として、打たれ強いと認識した人に対しては全力で殴ってしまうというバグがある
www基素.icon
自信満々な振る舞いをする年長者とかを打たれ強いと認識して全力で殴ってたんだが、間違いだったようだ
見覚えがある基素.icon
反省したnishio.icon
わかる(上司とか部長によくやってた)sta.icon
面子という概念も学習した
最近「自信満々な振る舞いをする高齢者は自分の能力の衰えに怯えてるだけ」という学習をした
勉強になるmiminashi.icon
ゴミを捨ててからお風呂に入るか、お風呂に入ってからゴミを捨てるかを迷ってダラダラしてる
お風呂で散髪したい気持ちが少しあり、散髪したら髪のゴミが出る
でももう眠いかもな
@qattuie: 本を読んでて知らない熟語を見かけたら「へぇ、こんなに強ぇヤツがまだ隠れてたとはな。面白ぇ!」って気分になる。23歳の頃に出会った「涵養」も強ぇヤツだったが今じゃワシの配下だぜ
いいメンタル
Mijinko_SD.icon
家族が僕の為によくわからない中華メーカーのマケプレ商品注文してしまった
それ自体はいいんだけど、バッテリー入りだったのが問題
流石に万が一の火災の責任取りたくないので受け取り拒否した
PSE認証はある?bsahd.icon
親しい人とならどれぐらい一緒にいたい?
距離感って人それぞれだなと
2025/09/25←2025/09/26→2025/09/27
2025/09.icon