2025/09/03
第36週: 日月火水木金土
2025年 67.40%経過
今日のn年前
基素.icon
自分の必要なソフトウェアが数十分〜数時間で作れる喜び
すばらtakker.iconmtane0412.iconbsahd.icon
bsahd.icon
blu3mo.icon
https://gyazo.com/279dee1b093b1234e3e38a95e293aed1
月水に全ての講義を詰める気合いの履修登録
70%情報科学、30%政治学
やっぱりNY-東京間だと時差ボケしないんだよな 慣れ?
Summer498.icon
政治学って面白そう
アーベル・ルフィニの定理を首尾よく説明するのが難しい
どうしても具体的な群の話になるのだろうか
群の話になると今度は方程式との関係性がわからなくなる
正規部分群を作るための置換を天才的でない方法で書きたい
解はこのような形になるはずだから~と考えると天才的なので分かりづらい
この考え方は5次方程式で通用しなくなる
「対照群の構造から解はこのような形になるはず」のように、「なるはず」の根拠があるなら天才的な発想を凡人でもできる発想に引きずり下ろせる。
時間割って詰め込みまくって忙しくしても案外なんとかなる印象がある
思えばいつ提出物を終わらせていたんだろう
重い課題を出す授業は楽単勢から不評だが、たくさんの授業を受けたい人からしてもまたクソ単になる
その授業の課題をするのに3時間もかかるとしたら、その時間に2コマ受けれるのに
takker.icon
研究について(試験機以外で)何でもいいから考えることに着手したい
着手してない……
つらい
金曜から沢登りする事にしてしまっているが何も準備してなくてストレス
vscode2つ立ち上げて同時にagent走らせると、交互にreviewする事になってずっとlaptopに張り付くことになる
今朝まで寝るのも食べるのも後回しにしてcodingしていたのを実機テストした
いくつか修正かけたら動いた。やった!
このままPID制御とかもためしてしまいたい気持ちになってる
今開発方針で悩んでることとか全部GPT-5にまくし立てたらいい感じの方針立てて計画作ってくれた
大変すっきりした気分になった。他のことに注意が向きはじめた
この点がずっと懸念で注意を剥がせなかったのかなあ
k47de.icon
おはようございます
火曜日の午後の授業の履修選びを失敗している
取り消さなくてもなんとかなるかもしれない
余裕を作っといたほうが安心な面もあるけど、余裕があってもあるだけ使いつぶしてしまう面もあるのでなんとも言いづらいtakker.icon
余裕を作らない時のリスクを考えてみたらいいと思うSummer498.icon
落単が嫌だったら余裕を持っておく
ひとまずはこのままにして、無理になったら取り消そう
多分今年最後になる
なんとなくエモいterang.icon
まだ一回も食べてないや基素.icon
ATOKに移行してみるかという検討を開始
変換のキー配列がかなり使い心地良い
でも慣れない
でも変換効率がかなり上がった(気がする)
ついでにキー配列も見直し
た
https://gyazo.com/f0905b3c5d13e0a3ad5bf8bb02f42c73
よい気がしますね
こういうカスタマイズしているときが一番楽しいまである
dotfiles盆栽みたいな
そういえば、最近盆栽していない
Hiro Aki.icon
おはようございます
恣意的な報道というのはこういうことなのかなとふと思う
石破首相に辞めてほしい、辞めてくれないかな、辞めるだろう、辞めると言ったはずだ、辞めると言った(断言)という流れだったのだなと解釈した
それを補強するために、これまでの「辞める」発言のみを抽出したのだろうなと
中立なら、「辞める」の発言だけでなく、それを否定するような発言の比較が欲しい
言葉の解像度が低い事例なのかなと、「バックアップ」という単語の使い方を見て思う
バックアップやってますか、という質問に対し「外付けHDDに毎日バックアップを取っています」と返答を見て思う
ある程度の規模の不具合、障害が発生しても復帰出来る状態がバックアップを取るという意味だと思っていたけど、単純に普段作業している領域とは別の領域にコピーして保存することがバックアップを取ると表現しているんだなと違いに気づく
解像度上げるためには、何の不具合に対応したバックアップか、という表現が適切なのかな
外付けHDDに保存、となると誤って消去といった小規模な問題に対応するバックアップになりそう
とはいえ、それだったらwindowsのシャドウコピーでいいんじゃないかなとも思う amazonさんや、その情報は本当なのか?
https://gyazo.com/266d62087cf7c209236c71d1397deac2
発熱で沸かした水で食べる...?custard.icon
発熱の言い換えが浮かばない
声に出して読みたい単語、陳腐化
なぜなのか分からん
口の動きが大きいかつ発声している場所が違うからとか?k47de.icon
ん→ぷが溜めて開放している感じがして良い
今日のパソコントラブル対応
3DCADが起動しないんだけど、と言われ確かにライセンス取得が出来ぬというエラーが出て起動途中で止まる
ライセンスの数に余裕があるしなんでや、と思ったら単純にバージョンが古かった
長期休暇のタイミングでライセンスサーバー側のバージョン更新するから各自の端末でも休暇明け最初に更新してねと連絡したやろがい、と思いつつ適宜ファイル起動してバージョン更新しておいた
shibainurou.icon
おはようございます
nishio.icon
面白い
ちなみにリハック高橋氏から連絡があり、仮想通貨についての番組やりたい。ビットフライヤーの加納氏との対談とかどうかという打診があった。…
・ やるなら、岡部氏にJPYCとはなにかについて業界最新動向も合わせて一般人に説明してもらう番組にすれば、建設的な番組になるのでは?
・ なぜか聞き手に僕がいるというのは、いろいろ面白いから出てもいい。
・ 加納氏もそこにいてもかまわない。
さすがだなぁ
ちなみに面白いポイントを解説すると
「AさんとBさんで対談しませんか」というリクエストに対して
「Bさんが来ないと思うからCさんによる解説会にしましょう、私も出てよい、Bさんを呼んでも良い」と逆提案してるところ
そしてそれを公開しているところ
CさんにとってはAさんの推薦付きで自分の考えを話せる機会なのでポジティブ
リクエストした人にとっても話題のテーマでAさんが出演するなら当初案とは異なっていてもまあまあポジティブ
Bさんが来ても「Cさんがメインの会」となってるから自分の意見ばかり言う場にできないし、来なかったら「声はかけたんだけど来なかったですね」と言われるだけ
この投稿の段階でもうどっちの選択を取ってもBさんにはネガティブ
この構図の組み立て方をするのはさすがだなぁ、頭いいなぁ、と思ったと言う話
引用の展開され方を見て面白いポイントが含まれてないことから「あっ、伝わってないな」と気づいた
引用も直しといた
ChatGPT壊れてないですか?僕だけ?
yosider.icon
まだこれに困っている
Macユーザーのみなさんがどうやって操作しているのか教えてほしい
Macだとどちらもoption
Cmd+方向キーは行の先頭/末尾への移動に割り当てられている
kana.icon
今のところは…どうだろう。先延ばしが減るかな
あと過集中が減るからなのか、むしろ食事がとれるようになった が、18mgだと食欲減退の副作用がでないから、という点がたまたまよく働いているだけで増やしたら食欲がなくなってまた食べられなくなるのかもしれない
体重7kgくらい減ってるtakker.icon
ふえぇ😭kana.icon
意識的に食べるべきなのだがだいたいすっぽかしてる
行動がコントロール下にある状態、という印象
頭が暇な時や今やっていることに集中できていない時に手癖でスマホを触っていたが、それがなくなった
「スマホを触ろう(触りたい)」→触る。という意識のステップが挟まった感じ
これまでは、なんか知らんうちに触ってた、という状態
結果としては同じことなんだけど(結局触りたいから触る)、自分で「そうする/しない」を選択できるのは気分がいい。
自分で自分の挙動を制御できている!
衝動性は出やすくなる人も多いと聞くので、これがコンサータのおかげかはよくわからない
けど生活を変えたわけでもないのでそういうことなんだろう
時計を見ることができる
自分はぼーっとすることがなくなった分過集中の弊害が出てるtakker.icon 特性の方向性によっても違うんですかね?kana.icon
自分の場合はぼーっとしてることがそもそもあまりなく、なにかに気を取られているのがほとんどの気がしていて、それがなくなったのか?と
ぼーっとしてしまってやるべきことができないタイプの人だと、ぼーっとしている状況が減るのかな
最近だと同人誌はweb再録ものも多かったりするよな
漫画、小説などの中身部分自体はwebでいくらでも置いておける
同人誌を出すかどうかは「本」を作りたいかどうかによるという印象
装丁を考えたり装画をつけたりそういうのが楽しいかどうか
もし仮にインディーズ音楽家(利益を考えていない)がCDを作るとしても似た感じなのかなと想像する
spotifyにあげる、YouTubeにあげることはできるからあとはジャケ写とか歌詞カードを作りたいかどうかみたいな
物理イベントの良さに魅力を感じている基素.icon
いいですねkana.icon
わたしもついこのあいだコミックシティに一般参加して、交流ができたり同好の士でわーっと集まれるの、いいなとおもいました
サークル参加もとても、したい
じつは基素さんが御本出すの知ってた&『陰謀論』すきなのでコミケも一般参加して購入とご挨拶したいな!と思っていたのですが意図せぬトラブルにより頓挫してしまい……悲しみです
そんなことが!基素.icon
マテリアルとして手に取れることのワクワク感
terang.icon
こるこるこる。
ボドゲって
なんで別の目的を入れた途端に面白くなくなるんだろ
やっぱりクリエイターは面白さだけを追求すべきなのかな
よく出来てるボドゲより面白いボドゲが良い
ボドゲ含む遊びは、コンサマトリーな行為だからではないかと個人的には思っている。 「好きの反対は嫌いじゃなくて無関心」とか「成功の反対は失敗じゃなくて挑戦しないこと」みたいな話一部正しい部分もあるけど、なんで今話してることの次元増やしてわざわざ複雑にした上に「反対」とか雑なこと言ってんの?というところが昔から気になっていたその違和感を頑張って図解したい。
https://gyazo.com/c4d4ccd14cb9990792d3521ad088316dhttps://gyazo.com/cb33e1d33bec0d1a9708fb8b4fe89348https://gyazo.com/1ea209499edf9da1ea6b6a340b504227https://gyazo.com/f3c962ded4cee1fc516b3e997dc5461f
それは90度で別軸を交差させたいのではなくて、元の主張者は元の軸に並行か、もしくは0度に近い角度で、別の言葉遣いを重ねたいのでは。なんてことを思った。
アイコンにマウスホバーすると、下に黒い点線が最近出る気がする https://gyazo.com/599d7d57048b9f3e874f9f6e5117e316
前からだったかもしれない。
表記揺れ:マウスオーバー/マウスホバー
冷やし中華
始めました ↔︎ 終わらせました
始まりました ↔︎ 終わりました
……特にオチはない
うぅ。Cosense.iconばかり普段触っているからなんと面倒なことか。。。
koyoshi.icon
なんかドリアンが上のほうに上がってたので思い出した ドリアンを食べたことあるけど、言うほど美味しいものではなかった
インドネシアのお土産で「ドリアンケーキ」と呼ばれる、ドリアンを加工して 魚肉ソーセージみたいなケーシングに詰めたお菓子は、大変甘くて臭かった 日本で栽培された生のドリアンも食べたけど、こっちは味も匂いも薄かった
冷麺って食べたことないんだよねー
mtane0412.icon
単語単位の移動
確かにCosenseでやってなかったんだなぁ
Shift+Optionで範囲選択で移動しつつカーソルで解除してやってるかもしれない
その手があったか…しかし大変だyosider.icon
WindowsのCosense操作が難しい
inajob.icon
どう対応するのが良いかわからない
Webサイト見ますね、と言っておいた
感想駆動開発
ローカルLLMを使ったゲームのアイデア
https://gyazo.com/9a52ae36bd1dde5b6af793b3e38f75e4
抜け道はいろいろありそうだけど、ゲームとして新鮮な気がする
nomadoor.icon
給料泥棒終わり
なーんもできなかった
AIは進化してるけど、その間自分は全く成長してないことに気付いた
なんとなくやりたいことが見えてきて、今のAIではまだ出来そうにないことが分かってるので、細かいアップデートに囚われず必要なものを身に着けよう
2025/09.icon