2023/02/14
第7週: 日月火水木金土
2023年 12.33%経過
今日のn年前
2022/02/14
2021/02/14
並列日記
2023/02/14 キーマカレー
バレンタインデー!
Mijinko_SD.icon
リファクタリングに成功して一時期6kBになっていたのですが、なんやかんやでリバウンドして8kBになりました( ◞‸◟)
https://gyazo.com/cd18a646a6e017aee6158df505c5c2a6
もう一回リファクタリングする…
目に見えた余計な分岐は無くしたので、これ以上は難しいかな
リファクタリングの指標としてファイルの容量があるケースがいまいち思いつかないので、教えて欲しいbiwa.icon
コードのリファクタリングという前提で話してますが、あってますか?
yesMijinko_SD.icon
基本的にサイズ削減はあくまでわかりやすい指標として用いているだけで、本質的な指標はコードが単純化されているかどうかですねMijinko_SD.icon
(大抵は)長くて複雑なものより、文字数が少なく簡潔に書かれている方が読みやすいと思います
minify済みコードのような可読性をないがしろにしたものを挙げるとキリがないので、あくまで「大抵は」ですが
無駄に長いと読むのに時間がかかりますし、無駄に処理数が多いと解読するのに時間がかかるので、簡潔にしたい
(今のところは)無駄に複雑化していて余計な行や文字があるのではという疑いがあるので、コード内の単純化できそうなところを探っています
それと、ライブラリ内のコードを書いている関係上、ファイルサイズが大きくなると、そのライブラリを使用したコードのbundle後のサイズまで上がってしまうので避けたい、といった事情もあります
なるほどbiwa.icon
インデントをタブにするとダイエットできるよbsahd.icon
ソースコードのダイエットyosider.icon
https://gyazo.com/878e8de3cd6b4181a3a79c210437772b
ハテナが多い
認知症かな?
https://gyazo.com/d3f3c0f6bbebb36ecc4d66d432abca61
どうでもいいけれど、botによる編集っぽさを減らすために空行承り太郎の機能をつけた
とっととコードブロックごとに書き換えるコード書くか…
関数の仕様考えるのむずい
どんな引数でどんな挙動をすれば便利か、ということを自分が使う範囲以上に考えないといけない
どのような仕様なら呼び出した側のコード量が減るか、とかも悩んでいる
自分が使う範囲はそんなんでもない
自分が使う範囲外は後回しでいいと思うyosider.icon
機能優先にするか、実装優先にするか、という考え方もあるか
求める機能に実装が縛られる
実装難度が高い機能は実装しない
meganii.icon
Scrapboxは短く書いても罪悪感が少ない
shotato.icon
M5stackというデバイスを使ったXR表現を学びにいってきた
“I/O Framework for xR” デモプレイ | Peatix
名前だけ聞いたことがある程度
Playmakerを入れたUnityでインタラクティブなプログラムを作成
M5stackのセンサーで入力、振動モーターなど出力ができる
Stylyを媒介すると、ARがスマホ上でも見える
wifiで1対多の接続ができる(込みすぎると通信できなくなることも) 
またはbluetooth接続で1対1の接続
バーチャルだけどちょっとフィジカルな体験に近づく
この技術でなにができるか、、、はまだ思い浮かばないので もうすこし寝かせる感じになるかな。。。
はるひ.icon
セクハラ発言になる言葉を一覧で紹介!対処法もあわせて解説します | 労働問題の相談なら労働問題弁護士ガイドby浅野総合法律事務所
アニメキャラのセクシーなフィギュアを席に置く
これ読んでたらCHAOS;HEAD思い出して草
TENGAのティッシュケースを机に置いてて部長に注意されたことを思い出したmaichan.icon
確かにそれはキモいwはるひ.icon
TENGAティッシュケース
ずいぶんとスタイリッシュな食卓やキッチンに置いてあるなぁhatori.icon
🫃
「妊娠した男性」の絵文字でTwitter検索したらラーメン情報がたくさん手に入った
BING、有能
公開プロジェクト作ったはいいけど更新が習慣づかない
やぱりTwitterかなあ
ワイルドハーツ始めた
https://gyazo.com/d47b85085cfe0b8c880868ee2b9f3b5d
フォートナイトみたいな建築要素のあるモンハン
チュートリアルで一通り狩りをしたあと背後を振り返ってみたらものすごい城塞があって目を見張った
進めるとあそこが拠点になるんだろうか
視界を記録するシステム
最近Gyazoがうまく働かないことがある
Win+Vで確認してみると「利用できるプレビューはありません。」と書いてあるhttps://gyazo.com/9a658af197a00dbadf3990e6291e9f76
選択範囲に似ているリンクを入力補完するUserScriptやリンクサジェストで自分で作った意味不明な造語がチラっと見えて、なんだあ?と検索かけてページ内容を一瞥してああそれね、と言語ではなく概念としてガバッと思い出すの芋蔓って感じ
maichan.icon
早朝、猫が脱走して木に登ってしまい大変だった
母がなんとか捕まえて事なきを得た
会社辞めたいけど辞めたらとても好きな人の声が二度と聞けなくなるので、毎日泣いてる
それでも新天地に向かいたい気持ちの方が大きいんだから、仕方ないんだな
と思ったら書類審査で不採用、私の涙を返してもらおうかな
お配りチョコたくさん用意してたけどなんか雰囲気がいまいちであまりお配りしなかった
特に渡したい人へのお気持ちチョコと本命は渡せたのでまあヨシ
mtane0412.icon
本屋の話、すごい大事なんだけど、なんだか希望も持てなくなっている
多分だめなんだろうなぁってなる
ずっとホームページって言うのが嫌でWebサイトとかって言う過激派だったんだけどそろそろ限界なのかな
もう覆せないところまできてしまった気がする
Webサイトではなくホームページと表現する理由 | ホームページ制作【堀井制作所】
1番の理由は、お客様目線でやりとりをさせていただくためです。堀井制作所が担当させていただくお客様の中には、専門的なお客様もいればパソコンの事が全く分からないお客様も多くいらっしゃいます。
これがかなり近い
地方にいるとホームページと言わざるを得ない場面が増えてきた
ホームページは誤用だよ派が敗北したのはなぜですか。 - かつて... - Yahoo!知恵袋
草
https://ja.wikipedia.org/wiki/ボボボーボ%E3%83%BBボーボボの真拳一覧
真面目に解説されてる
lsajfk.icon
アマガミのキャラソンを無限に聴いてる
バレンタインの日らしいので、アルフォート買って食べました
hatori.icon
H3ロケットの打ち上げは2023/02/17に延期されました
H3ロケット発射、17日午前に延期 気象条件整わず「万全期す」 | 毎日新聞
バレンタインデーにちなんだ曲と言えばバレンタイン・キッス(バレキス)ですね
特にテニプリの跡部様(跡部景吾、CV:諏訪部順一)によるカバーバージョンが印象に残っている
今年はニコニコ生放送での24時間耐久バレキスは無いようだ
以下は去年のお知らせ
「新テニスの王子様」 歴代バレンタイン・キッス 2004-2022 / 24時間ループ放送|ニコニコインフォ
初めてもらったチョコでした。
猫田くん良かったねぇ
@FukushimaTeppei: 『放課後ひみつクラブ』本日はイラスト配信です。
https://t.co/Mo1kR4Znbm
バレンタインデーであることをすっかり忘れて全く無関係なイラストを掲載してしまったので、関係あるイラストを描きました。ハッピーバレンタイン。
https://gyazo.com/8222006c53583b525d50ce0d83dcde9dhttps://gyazo.com/a361070857ce509b3cfbaee567076edf
DBをパカパカするだけの仕事からの連想
「え!! ドラゴンボールをパカパカ!?」
「出来らあっ!」
出来らあっ!とは (デキラアッとは) 単語記事 - ニコニコ大百科
nomadoor.icon
ソースネクスト “12万人超の顧客の個人情報 漏えいのおそれ”
対象期間中に買い物しました…
ぐぇぇ…
Dropboxが安く買えるところだmtane0412.icon
Backblaze安く買ってましたnomadoor.icon
やはり安いものには裏がある…
CopilotとChatGPTに頼りきったpython学習 5日目
UdemyのProgateの次に学ぶ!Python演習問題100問パック!〜データ型・制御構文編〜
0 ~ 50問まで終了
45Nuyagawa.icon
私大入試① done
たぶん不合格
コイルのインダクタンスのあたりの記憶が抜け落ちていて、まんまとそのまま出た
英語が上振れたらワンチャン……
点鼻薬差し忘れて1限のとき鼻づまりがやばかった
明日は私大入試②
/icons/応援.iconnomadoor.iconinajob.iconshotato.icon
shoya140.icon
今更ですがぼっち・ざ・ろっく!9-12話を観ました
星座になれたらの「星座」は孤独の主観性を示唆している (としたら) 面白い表現だと思った
Mastodonのインスタンスを立てて2週間が経ちました
https://m7.social/@shoya
インスタンスを立てた経緯
サードパーティのTwitterクライアントが使えなくなった時点で自分は完全にTwitterを使わなくなった
もともと投稿する頻度は減ってたけど、ついに見ることもなくなった
Mastodonに移るにあたって、どのインスタンスで活動するか考えるのが面倒だった
結果的に自分の所属を表明することになるがなんかな〜という印象
@ユーザー名@インスタンス名という表記になるので短い名前のインスタンスを使いたかった
m7.socialというドメインが空いていた
Mastodon所感
ActivityPubの仕組みが面白い
ただ他の人が既に言及しているように、スケールさせるのが難しそうな印象
その柔軟性の代わりに「投稿頻度×フォロワー数」に応じたコストが掛かる ActivityPub#63782c8eaff09e0000d705af
フォローする人を見つけるのが大変
Twitterを始めた頃はとりあえず100人くらいフォローして、後で数を増やしたり減らしたりしながらちょうどいい感じを探していた
フォローする人は知人だったり検索結果からだったりした
Mastodonはそのどちらも行いにくい
使ってる人が少ない
検索はインスタンス側で有効化する必要がある
Full-text search - Mastodon documentation
計算資源が必要なのでデフォルトでは無効
notestockというのが便利そうinajob.icon
良さそう!使ってみます!shoya140.icon
まず1人興味の合う人を探して、後はその人のフォロワーから辿ってますinajob.icon
初めの1人はTwitterのフォロワーで気の合いそうな人かつMastodonを始めた人
この作業をしててソーシャルグラフが大切なのだと、実感した
ソーシャルグラフだけを管理するWebサービス
探し方、自分も同じです。その人のフォロワー一覧を表示するためにはその人が属しているインスタンス上でプロフィールを開き直す必要があるのがちょっとだけ面倒かもshoya140.icon
投稿する内容がない
いつか、ステージを降りる不安についての雑談がしたい
2023/02/13←2023/02/14→2023/02/15
2023/02.icon