意志の力はMP
わかる。消費量減のアクセサリいただきたいcFQ2f7LRuLYP.icon
生まれつきとか運とかのフレーズを見るとなんとかそれに抗えないか…!と燃える自分がいるteyoda7.icon
かっちょいいkumatako.icon
MPを使わない方法を考案するのが良い、他人との違いに対して桁違いに差がつくので、MPの量の差に勝てるinajob.icon
物理で殴る?cFQ2f7LRuLYP.icon
薬草があるならケアル/ホイミは使わないinajob.icon
MPでしか解決できない問題でMPを使うべき
掃除はルンバに任せるみたいなことかな基素.icon
良い例えだはるひ.iconteyoda7.icon
意識的に詠唱するとMP消費するものがオート系のスキルになるとMPなしで発動できるようになるmtane0412.icon
+1inajob.icon
これはMP節約に重要そう
MPに影響しそうな要素
睡眠時間
眠いとなんもできんteyoda7.icon
+1kuroma6666.iconyosider.icon
ゲームだと睡眠不足とかなくていいなあyosider.icon 食事量
量だけでなく質も大事 suto3.icon
単に栄養を取れば良いわけではない
体調
状態異常
経験値
レベルアップすると最大MPが増加する?
しない気がするkumatako.icon
魔法の消費MPが減ることはありそうkumatako.icon
なるほどyosider.icon
特性
ADHDの多動的な人はMP低いイメージsta.icon
ゲームだと代わりに物理攻撃力が高かったりするが…
タスクとの相性
自分が持っている魔法が効きにくいタスクはMPを奪う
抱えている現時点でのストレス量
環境
野生モンスターが多いとMPを削られる
ノイズがあると集中力切れる
僕はこの解釈を推しているんだったsta.icon
考え方Summer498.icon
MPを消費しやすい考え方
MPを消費しにくい考え方
「コレはやるもんだ」
これになりたいcak.icon
たとえとしてのMPは優秀だが、実際はもう少し複雑な気がするinajob.icon
MPがさすものは1つではないのかもしれない
+1nishio.icon
「対人コミュニケーション」と「タスクを俯瞰してリソース配分する力」はほぼ関係ないけどどちらもMP扱いされてる
MPの特徴を明確にすることでこれを深掘りできるか?
MPっぽいものを分類しているが、これらのパラメータが独立しているのか、互いに影響するのか気になる
決断をたくさんすると社交する力もなくなるのか?ということ 意志の力から決断力を連想したkumatako.icon 意志の力とはまた別のパラメータかもしれない
朝を作るしたらターン増やせるかもinajob.icon 占いがすごく優れているのは意思決定コストを肩代わりしてくれる部分だなーって思ってるmtane0412.icon 占いを信じていないし、占いは統計という言葉も同意しない どっちでもいいからこそ、決める理由がなくて決まらないのかも
MPの特徴
上限があり、人によってそれが違う
特定の行為で消費する
行動の重さで消費量が異なる
特定の行為で上限までは回復する
特定の行為で上限が増える・減る
体力(HP)と似ているが、体力とは独立している
このページで言われているMPに含まれると思っているblu3mo.icon 複数種類のMPがあり、どれかが欠乏しても他は大丈夫だとしたら、「飽きた」ようにも見える?
それぞれのタスクにかかる消費MPをしっかり考えてみたら面白いかもしれないteyoda7.icon
日によってタスクの消費MPが変わるのどうにかしてほしいcFQ2f7LRuLYP.icon
料理でもMP消費1のときもあれば消費32くらいのときがある
タスクの消費MPではなく最大MPが変わっている説もある?yosider.icon
改めて考えてみてHPMPの概念を採用するのならレベルアップの概念も採用したいなぁと思ったteyoda7.icon
HPMPは育てられる
って考えると日常生活のバフデバフも意識していきたい
アイテムも考えてみても楽しそう
自分にとってのポーションは何かとか
面白い。ひとまず「RPG理論」と名付けて手元で整理してみるかsta.icon