3-3.同時配信授業の流れと代表的パターン
本ページの作成日:2021/3/15
本ページの最終更新日:2021/3/15
hr.icon
ここでは、同時配信授業の授業実施前~授業実施~授業実施後の流れと、同時配信授業の代表的パターンについて説明します。
同時配信授業の流れ
(1) 授業実施前
(2) 授業実施
教務課もしくは学部事務室で必要機材を借りる
動画配信機材(ノートPC・ピンマイク・USBカメラ等)を設置
Zoomの動画チェックできちんと映っているかを確認
スライドの場合は画面共有をしながら授業を開始
忘れずにZoomの録画を行う
教務課もしくは学部事務室に機材を返却
(3) 授業実施後
録画映像のアップロード
以下、上記の (1)~(3) についての詳細を示します。
(1) 授業実施前
Zoom情報の連絡
kibacoでZoom情報を事前に連絡。なるべく余裕をもって連絡
配慮学生に対して個別に連絡することも、学生全体に連絡することも可能
授業資料の事前配布
授業でプリントなどを使用する場合はkibacoで事前に共有
オンライン参加の学生は印刷等も必要になるので、直前のアップロードは避けてください
(2) 授業実施
大学がサポートを想定する同時配信授業の主なパターンは、授業規模と授業提示方法によって4つのパターンに分類されます
https://scrapbox.io/files/6038ef029cd2d2001c3d3f28.png
以下、各パターンについて説明します
(3) 授業実施後
録画した映像をアップする
【注意点1】板書の配信について
板書の配信は、機材や設定を入念に調整しても、比較的見づらいという意見が散見されます。
2020年度のオンライン授業を受講した学生からの声においても、学生側のデバイスによる画質の違いも含め、板書の見づらさについての意見がみられます。 教室での対面授業(の同時配信)においても、板書の代わりに、iPad等のタブレットをHDMI等で接続し、ノートアプリを用いて講義を行う(教室ではこの画面をスクリーンに表示し、Zoonではこの画面を画面共有する)ことも可能ですので、「新しい対面授業」に向けて、ぜひご検討ください。 配信においても内容が見やすく、また講義内容がデジタルに保存できる(これを講義後に配布することもできる)、板書ではできない情報提示ができる等の利点もあります。
タブレットとノートアプリを用いた実践事例
2020年7月開催の本学FDセミナーにて、ノートアプリを用いた講義に実践事例が発表されています。以下のURLからは、学内限定で動画も配信中ですので、ぜひご参考になさってください。
事例発表①「ノートアプリを用いた講義」(小林正典准教授・理学部数理科学科)
【注意点2】このページにおける同時配信方法の説明について
このページにおける同時配信方法の説明は、対面授業の同時配信について大学としてサポート可能な部分に限られます。
大学としてサポート可能な部分は、「教員による講義部分」の配信に限定されることをご了承ください。
たとえば、「対面授業に参加している学生とオンラインで参加している学生の間でのグループディスカッション」のような高度な技術を要する学習活動については、そのための機材や技術的なサポートは大学としては行うことがかないません。ただし、先生方による個別の工夫により、上記の例のような、対面・オンラインの同時配信における高度に双方向な授業を実施していただくことはもちろん妨げられるものではありません。