ハビトゥス
public.icon
habitus
以下のような概念とも関係がある
他方、サルトルなどの主観主義的理論は、行為を主体の意思、主体による合理的判断、主体が意識的に抱いている目的に還元して説明する ハビトゥスはもともとはラテン語で、「存在のあり方」「様子」を意味し、マルセル・モースは「身体技法の型」という意味で用いた。 ブルデューにおいては、社会構造と、そのなかで人々が構築し、産出する、認識、判断、行為との間を、媒介する概念として重要な位置をもつ。 ブルデューのハビトゥスは日常生活における行為や思考を方向付ける性向のシステム ある秩序のなかで一定の時間生きることによって、人はその秩序に適合的な知覚と行動の図式を体系的な性向として身体化する。これがハビトゥスであり、ハビトゥスは身体化された社会構造であるともいえる