単位と次元と有効数字&流体の性質と作用する力
from 水理学って何ができるの?
こちらはノートを作る必要がある
https://www.youtube.com/watch?v=pX34E-pYwXk
アニメーション入れると良いかもねtakker.icon
流体力学 (JMOOC)みたいに
意外と長いな
倍速でも15分か
一人でできるかんたんストレッチしている間にでも流しておくか
内容
単位とか
物理量
加筆したいけどあとで
温度の計算例のとこは切り出したいな
単位
SI基本単位
次元 (量)
途中で入っているネタが寒すぎて風邪ひきそう
基本的には国際単位系を使う
有効数字
有効数字の計算規則
計算途中で必要な有効桁数は、最終的に求めたい有効桁数+1
流体の性質 18:54~
連続体
変幻自在性
微小部分(ここでは流体の分子)間で拘束がない
厳密には分子間力で束縛しあってはいる
コンクリートや鉄のような強い束縛がないということ
これ詳しく考えると境界がないなtakker.icon
油粘土やスライムやシロップのように、水ほど変幻自在ではないがコンクリートのような強い束縛もない物体もある
生コンとかまさにそうじゃん
粘性の強さで考えればいいのか?
でもそしたら鉄だって、めちゃめちゃ粘性の強い流体とみなせないか?
流体の分類
体積変化するかどうか
圧縮性流体
非圧縮性流れ
水理学と流体力学との違い
流体に作用する力
重力
圧力
粘性
流体が変形に対して抵抗しようとする性質
ずり変形(剪断変形)
ずらすような変形
これちゃんと説明したい
⬜剪断変形を図解で説明する
粘性による剪断応力が働く
粘性応力と呼ぶらしい?
伸縮変形(=体積膨張)に対する粘性応力は体積粘性率が対応している
Newtonの粘性法則
⬜粘性流体と非粘性流体との違い
Newtonの粘性法則
あ!scrapboxのページを一つにまとめるUserScriptを使わずとも、ScrapBubbleでその場で展開してしまえばいいのでは?
Kakeruの背景が黒くなってしまうのが欠点だな
見せるときだけテーマを変えればいい?
Firefoxのテーマを変えたらうまくいった
眩しい!目がー!目がー!takker.icon
https://gyazo.com/0d43dc04d5fe73e8b0fbb97b0a6f63df
図が小さいことを除けばまあ問題なさそうだな
2022-04-19 08:28:46 img[src^="https://i.kakeru.app"]{background-color: white;}を/takker-dist/for-any-project-minに挿入することで解決した
https://gyazo.com/c9e7c2a177eb8fa541bcf1ca5867ac08
水理学でわからないことリスト
次元 (量)なにもわからない
厳密にはなんと定義すればいいのやら
#2023-06-04 02:41:53
#2022-04-19 08:30:15
#2022-04-18 08:13:12
#2022-04-17 20:27:24
#2021-04-13 11:31:26