コラム法
偏った考えを解消する認知行動療法の一つのようだtakker.icon
視点を変えられる
狭い視野を解消する
やること
偏った考えや気持ちがうかんでくる度に以下のtableを埋める作業をする
table:template
日時
状況
自動思考
思考からわいた感情
よく考えて修正した思考
まずは「癖になっている思考」か「思考からわいた感情」を書き出す
2024-04-30 08:36:01 templateに埋めるという具体的手順以外に、「要は何を浮かべればいいのか」という抽象的手順も書きたい
templateは文献によって数も項目名も異なる
現状と考え直したことを書くのは共通している
個々人の置かれている状況に応じてアレンジするとよさそう
状況欄を書き出すのが一番大事
自動思考を生み出す環境を変えれば、自動行動や嫌な気分が現れる確率を大幅に減らせるはず
現段階で思った疑問
作業コストが高くないか?takker.icon
一つづつ書くとはいえ、一つの思考に対して5つの項目を書き出す必要がある
作業量が多いことは続けられない
cons: 本当にそうか?
癖にしてしまえば続けられないことはない
どうするか
簡略化してコストを下げる
環境を変え
高コストが高い作業でも取り掛かれる習慣を作る
自分を変える
Reference
/marshmallow-rm/長年、嫌韓から抜け出せずに悩んでいます
流し読みしただけ
そのうちちゃんと読むtakker.icon
表は質問者にあわせてアレンジされている
うつ病の認知療法・認知行動療法(患者さんのための資料)
/yosider/コラム法をつかってinfoboxにしてみる
table:infobox
日時・状況 不快な気持ちになった日時、出来事など
気分 そのときの気分、感情、その強さ
自動思考 そのとき瞬間的に浮かんだ考え
根拠 自動思考を裏付ける具体的な事実
反証 自動思考に矛盾する事実
適応的思考 よく考えて修正した、より現実に沿った思考
今の気分 適応的思考を経た今の気分や感情
うーん、自動思考から適応的思考までが似たような文章になってしまう
LLMに考えさせてもだめな領域か
#2024-05-02 23:57:17
#2024-04-30 08:36:57
#2021-04-19 10:24:45
#2020-10-16 05:23:21