『自然科学・工学のための差分方程式序説』
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/31I9B9EcGxL._SY298_BO1,204,203,200_.jpg#.png https://www.amazon.co.jp/dp/4768701108
table:bibliography
著 丸山哲郎
件名標目 差分法
出版日 1981-05-01
出版社 現代数学社
ISBN-13 9784768701102
NDC10 413.8
NDL search
目次
序章 差分方程式とはなにか
第1章 差分法
1.1 差分
高階差分、差分表
1.2 階乗関数
階乗べき、階乗多項式
1.3 初等関数の差分
初等函数の差分、三角函数の差分
1.4 スターリング数
Stirling数
1.5 ニュートンの公式
Newtonの補間公式
第1章の練習問題
第2章 和分法
2.1 不定和分
和分定数 (周期定数)、積の和分
2.2 定和分
差分和分学の基本定理
2.3 ガンマ関数
Gamma函数
2.4 ベータ関数
Beta函数
2.5 ガンマ関数と差分
digamma函数(psi函数)
第2章の練習問題
第3章 ベルヌーイ数とベルヌーイ多項式
3.1 ベルヌーイ多項式とは
Bernoulliの多項式
Hermite多項式と同等の地位にある特殊函数らしいtakker.icon
3.2 ベルヌーイ多項式の母関数
3.3 ベルヌーイ数
Bernoulli数
3.4 ベルヌーイ多項式の性質
3.5 ベルヌーイ多項式の性質 (続)
相補定理
3.6 $ \tan xと$ \cot xの巾級数展開
3.7 オイラー・マクローリンの公式 - 予備的説明
Euler–Maclaurinの公式
3.8 オイラー・マクローリンの公式を導く
3.9 漸近展開
漸近級数、漸近表示
3.10 オイラー・マクローリンの公式の1つの応用
調和級数の部分和の漸近展開
3.11 スターリングの公式
Stirlingの公式
3.12 演算子の代数
記号的解法?演算子法?takker.icon
線型演算子、移動演算子
第3章の練習問題
第4章 線形差分方程式
4.1 線形差分方程式とその解
差分方程式の階数
差分方程式の分類
4.2 解の存在と一意性
4.3 1階の差分方程式の解法
4.4 線形差分方程式の解の一般理論
重ね合わせの原理
Casorati行列式 ( 差分行列式)、Wronskian
標準基本形
4.5 非同次の線形差分方程式
非同次線形差分方程式
定数変化法
Green函数、片側Green函数
4.6 線形差分方程式の解についての注意
4.7 定数係数の線形差分方程式
定数係数線形差分方程式
4.8 定数係数の線形差分方程式 - 続:未定係数法
第4章の練習問題
第5章 離散変数の線形差分方程式
5.1 初期值問題
5.2 1次独立と1次従属
5.3 定数係数の線形差分方程式
3moment式
第5章の練習問題
第6章 連立線形差分方程式
6.1 連立線形差分方程式と高階差分方程式
6.2 同次の連立線形差分方程式 - 連続変数の場合
6.3 非同次の連立線形差分方程式 - 連続変数の場合
6.4 離散変数の連立線形差分方程式
第6章の練習問題
問題解答
参考文献
解説もついている
『差分方程式入門 POD版 (数学ライブラリー 10)』が挙がっていた
正確には, POD版になる前のほう
事項索引
#2022-08-18 19:58:19
#2022-08-12 04:46:51
#2022-08-02 10:51:02 scraped