2017/12
#sandbox
#2017
2017AC2017
2017 Advent Calendar 2017 - Adventar
スタートした
本日の #2017AC2017 1日目は taizooo サンでした。「さて、わたしたちは今、未来にいる。そして自分たちが幸せであるかどうかまったくわからない。わたしたちは人生に空いた穴を塞ぐので精一杯だ https://twitter.com/taizooo/status/936420847010463749
2017年を探す
RAC のこと考えている余裕がなかった
自分の穴を塞ぐのに精いっぱいなんだ
禁コーヒー
甲府 J1 残留
始まりの話、終わりの話
reblog advent calend*e*r 8 - Scrapbox https://scrapbox.io/rac8/
手探り感が満載でそこがイイ
すでにアドベントカレンダーという看板を掲げている意味はほとんどない
というかアドベントカレンダーのありかたを解体しているとも言える
アドベントカレンダーと言ってしまうと「主語が大きい」って話だけど、少なくともリブログアドベントカレンダーは解体されつつある
「構造」や「構成」は「周期性」や「反復」がキーワードになるけれど,その「周期」があまりに極端な長い時間になっていて,実は「反復していること」に気づいていないだけなのかもしれない. つまりこの世のすべての出来事は誰がやろうが関係なく「引用」し「反復」されているだけなのかもしれない. 松尾芭蕉が「おくのほそ道」で西行法師がしたことを意識的に繰り返すのに500年もかかってる - nbqx-prime2 - Scrapbox
おくのほそ道
ここ、/rac8、/cd、3つもあると、そりゃどれかが滞るわ
2017/12/6 の株式とか為替とか
前日の米国株式市場では、テクノロジー株の買い戻しは続かず、下落して取引を終えた。S&P主要11セクターのうち、10セクターが下落。電気通信サービスや公益事業の下げがきつかった。投資家は税制改革の企業収益に与える影響を見極めようとしているとされる。シカゴの日経平均先物12月限(円建て)清算値は2万2470円、大阪取引所の夜間終値は2万2540円。寄り付きはこれらの水準を意識して安くなりそうだ。 https://jp.reuters.com/article/tokyo-stx-outlook-idJPKBN1DZ376
S&P主要11セクターとは?
市場で注目されたのが、野村証券の4日付のリポート。鉄鋼・非鉄・電線セクターを担当する野村証券のリサーチアナリスト、松本裕司氏によると、米税制改革の恩恵を受けやすい日本株は、傘下の米国法人の利益構成比が大きい銘柄だという。その例として、大和工業などが恩恵を受けやすいと指摘した。 https://jp.reuters.com/article/us-tax-stock-japan-idJPKBN1DZ15H
古河電工の予想EPSの伸びが鈍いのは、現状の税負担の違いだ。その点が2つ目のポイントになる。 https://jp.reuters.com/article/us-tax-stock-japan-idJPKBN1DZ15H
3つ目のポイントは米国法人の株主構成で、日本本社が米税制改革の恩恵を受けることができる度合いを左右する。三菱マテリアルとUACJは一部の米国法人が合弁会社で、EPSベースでの影響は、単純計算より小さくなる可能性がある https://jp.reuters.com/article/us-tax-stock-japan-idJPKBN1DZ15H
EPSとは?
<12:52> 日経平均は下げ幅350円超、中東情勢を警戒 日経平均は下げ幅が350円を超え、2万2200円台で推移している。トランプ米 大統領がエルサレムをイスラエルの首都と公式に認め、在イスラエル米国大使館をテルア ビブからエルサレムに移設する、と報じられたことで中東情勢への警戒感が出ている。 https://jp.reuters.com/article/tokyo-stx-idJPL3N1O61W3?feedType=RSS&feedName=marketsNews&utm_source=feedburner&utm_medium=feed&utm_campaign=Feed%3A+reuters%2FJPMarketNews+%28News+%2F+JP+%2F+Market+News%29
内政とかあんまし関係ないんだよね。半年くらい ROM ってきてわかったけど。投資家はほとんど海外で、しかもヤツらは bot 的な感じでしょ。情緒がない
https://gyazo.com/911b36bc28034ec932060ba5ad37b1ad
/rac8/like a hatosanpo
http://hatosanpo.tumblr.com/
PRI Advanced Integration 1-3日目とそれに関連する文献色々。 : Innervate The World!
この論文は美しい!詩のように流れるような文章で、それでいて充実した内容の情報が的確にまとめられていて。冒頭は特に芸術的です。"There is arguably no other muscle in the human body that is so central literally and figuratively to our physical, biochemical and emotional health as the diaphragm. From its most obvious role in respiration, to its less obvious roles in postural stability, spinal decompression, fluid dynamics, visceral health and emotional regulation, the diaphragm has a repertoire of function that is broad by any muscle's standards" (p.342). これは日本語に訳そうと思うことが失礼にあたるくらい完璧に書かれた文章です。アンダーライン引いて何度も読み返したい…。
「横隔膜の担う呼吸という役割は(特に休息時において)主要である一方で、この機能は実は発生学の観点からは「『二次的(exaptation, side-effect)』と言わざるを得ない」、詳しくは、我々がまだ海中生物だった頃に空気を吸い込んでしまうことを防ぐメカニズムとして(つまり今の「空気を吸う」のとは真逆の目的で)できた組織なのではないか、または他の生物と比べて異様に発達した脳を持つ胎児を産道から押し出すことだったのではないか…など、実にわくわくする説を展開しています。横隔膜は部位としてはTransverse Abdominis (TA)の肋間に触れる部分が剥がれてできたといっても過言ではないんだそうで。さらに、発生学的に考えると、TA, IO, EOなどの深層腹筋群とAnterior, Middle and Posterior Scaleneは同じ胚の部位からできているというstatementもめっちゃ面白かったです…。こうして考えるとScalenes(斜角筋)が呼吸に深い関りがあると言われるのも実に道理にかなっているのだと本文では説明されています。
横隔膜がphrenic nerve (C3-5)によって(動的・感覚的)神経支配されているのは周知の事実だと思うのですが、なんと下部の肋間神経(6-7)からも神経支配を受けているらしいです。だから、横隔膜に対する治療アプローチはがっつり肋骨の機能・形状に影響をもたらすのだ、と
横隔膜の活動がgait(歩行)のフェーズや飲食のリズムと深い関係があることについても(なので歩行のフェーズに合わせた呼吸介入もそのリズムを取り戻すのに有効であるかもしれないことなど)少し記述がありましたし(ちなみに四足歩行の哺乳類の殆どは一歩歩くごとに一呼吸をするという1:1であるのに対して、ヒトは2:1~4:1程違いがあるそう。四足歩行の動物は移動の際に前後にvisceral piston、つまり内臓が前に押し出されることで横隔膜のドーム形状がリストアされ、次の呼吸がしやすくなるという独特のチカラの掛かり方が起こることを考えれば、1:1という割合は動物学的にもスジが通っています。四足歩行動物でもグレイハウンドのような長距離を走ることを得意とする動物は2:1の割合で呼吸をする種もいるんだそうで、それらの種はどうしてそんな進化を遂げるようになったのかも妄想をめぐらすと楽しいです。あ、話が逸れた。ヒトの呼吸は割合としては2:1が一番エネルギー消費の無駄が少ないのだとか)、
感情のコントロールと横隔膜の機能の箇所では「例えば子供が痛みを感じるとハッと息を飲み込み(それらは横隔膜の収縮によってもらたされたものである)、その後に子供は大声で泣き始めるだろう(これは横隔膜のリラックスと、abdominal wallの収縮によって起こる現象だ)」と説明し、「ところが大人はどうだ、同じような痛みを感じて空気を飲み込むことはあっても、子供のように思いっきり泣いて吐き出すことは滅多にない。もしかしたらそういう出来事があるたびに横隔膜の緊張は高まっているのかもしれない」という推測も、ユニークで斬新でもうめちゃめちゃ面白いです…っていうか、この論文いちいちひと段落ひと段落が面白いです。横隔膜好きは一度読んだほうがいいです…。
なぜ風船を使ってエクササイズをするのか? : Innervate The World!
腹腔内で作られる圧力のコントロールと維持も体幹の安定性に欠かせない要素です。この圧力(Intra-Abdominal Pressure = IAP)は、上部は横隔膜 (diaphragm)、背部は多裂筋 (multifidus)、下部は骨盤底筋群 (pelvic floor)、そして横周りをコルセット状の腹横筋 (transverse abdominis)から四方八方からむぎゅっと囲まれることで初めて安定します。これら4つの筋肉が協調的に活動、拮抗しあいながら適切なIAPを確立・維持するという能力は、スムーズで無駄と負担のない人体の動きを実現するのに必要不可欠なわけです。
実際この4つの筋肉は英語ではanticipatory musclesと表現されることもあり、文字通り四肢の動きを予期 (anticipate)し、腕や足の筋肉よりもコンマ数秒早く活性化されることは様々な研究でも実証されています。1-7 腕を動かそう、と考えた時点でこれらの筋肉の活動はもう始まっているなんて、せっかちというか頼もしいと言うか。Feedfowardメカニズムともよく言われますね。腹圧管理係4人集なわけです。
中でも横隔膜は実に面白い筋肉です。姿勢筋としての機能はもちろん、呼吸筋としてもっと大事な機能も担っています。「人がこの世に生を受けて一番最初に使う筋肉であり、最期に使う筋肉でもある」なんて聞いたこともあります。理想としては横隔膜が呼吸筋 兼 姿勢筋として、その能力をノビノビと発揮できれば言うことがないわけですが、横隔膜の活動が低下すると胸鎖乳突筋、斜角筋、僧帽筋上部などがその呼吸機能を補おうと過活動を起こし、胸郭を引っ張り上げる形で吸気を行おうとする、いわゆる"Dysfunctional Breathing Pattern"が始まってしまいます。23, 24 呼吸の代償行為です。
横隔膜を使った呼吸はヨガ11 やピラティス12、太極拳13 などのトレーニングでも随分昔から使われており、近年ではそういった呼吸法をスポーツ医学やアスレティックパフォーマンス、ストレングス&コンディショニングの分野でも取り入れられることが増えてきました。実際に、呼吸に特化したトレーニングを積むことで、持久力や筋力の向上が見られたと2つのメタ分析論文によって報告されています。14,15 自然な呼吸パターンを取り戻すことで 1) 頭部、頚椎、額関節、肩甲骨に胸椎の姿勢改善が見られること、16 2) 腰椎の痛み低下につながること、17 3) 4人集の機能が回復され、体幹の安定性が取り戻せること18, 19 などが分かっているのです。
歩行と呼吸のphase-lockingについて http://innervate.exblog.jp/27849058/
Analysis of co-ordination between breathing and exercise rhythms in man.
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC1143984/pdf/jphysiol00368-0681.pdf
Impact Loading and Locomotor-Respiratory Coordination Significantly Influence Breathing Dynamics in Running Humans
http://journals.plos.org/plosone/article/file?id=10.1371/journal.pone.0070752&type=printable
Linuxには「タコは財産」という考え方がある。ニワカの初心者で、バカな質問をやらかし、FAQって何かも知らない、そんな人たちでもLinuxのコミュニティに参加してくれるだけでありがたい、そういう人たちこそが財産、という発想だ。これはもちろん、お客さん気取りでふんぞり返ってあれこれ要求する人にヘイコラしろということではない。でも一方で、だれでも最初はタコだし、タコを増やさないとその次のステップにいく人も増えない。 http://cruel.hatenablog.com/entry/2017/12/20/123049
The Maffetone method フィリップ・マフェトン
https://gyazo.com/3b55f9a7c227866bfc4bed309a7c23da https://twitter.com/taizooo/status/934070214538309633
https://www.amazon.co.jp/dp/B00AHSD4SK
an exercise philosophy and a workout ethic. https://twitter.com/taizooo/status/934074387539595264
「運動の哲学とワークアウトの倫理」
「倫理」とか言われるとビビッと来ちゃう
health と fitness について ying & yang だとか balance だとか言っててまるで哲学書みたい https://twitter.com/taizooo/status/934077708375486465
正確には yin & yang 陰陽
目次
https://www.amazon.co.jp/dp/toc/0071837981/ref=dp_toc?_encoding=UTF8&n=52033011
Part 1: Understanding the Basics
1. Defining Exercise
Health and Fitness;
Aerobic and Anaerobic;
この小節に Muscle Fibers, Go Aerobic という二つのコラムが入っている
Activity and Exercise;
Training and Endurance;
この小節だけはこの二つがバランスしているという意味ではなくて Training と Endurance についての説明をしている
Overtraining and Undertraining
単語の定義について
health
fitness
ふつうに日本語だとどっちも健康?
単語の定義について2
exercise
activity
workout
trainning
ふつうに日本語だとどれも運動?
実は、先の「バランスの話」も含めて、それぞれの単語の定義が厳格。それが理解出来ないと言っていることが理解できない
後でまとめたい
「The Endurance Handbook」 フィリップ・マフェトン
https://gyazo.com/64db41e9130b78ec0639b1238680ba52
おそらくマフェトンの本で一番新しいヤツ 2015年
エアロビックに対する批判への反論、みたいな感じがある