正月のモチベーションはどうせ消え去ってしまうので、やりたいことは少しずつ日常に落としていくしかないのだろう。
正月のモチベーションはどうせ消え去ってしまうので、やりたいことは少しずつ日常に落としていくしかないのだろう。
2024/01/02
元旦は妙にモチベーションが上がる。
今年のモチベーションとか立ててしまったり、張り切ってバケットリストだとか作ってしまったり。そんなことをして、1月が終わる頃にはそのモチベーションはどこへやらっていう感じの毎年を過ごしているのだけれど、まあ大学が終わってから?のここ3年くらいは毎年楽しく過ごせているし、それなりに進歩もしていたりするのでよいのかなあなんて思いつつ。
とは言え少しは足掻いてみたいなということもあるので今年の目標については解像度を上げていきたいと思う。
バケットリストを作っていると、なんだか変な気分になってきて「確実にリストじゃないよな」ってのが大概多い。そこに「1年で100作品観たい」みたいなことも含めていくと、どう考えてもそういうリスト形式ではいけないことが分かってくるのだ。超雑に例えるならコンドラチェフ循環?の波的な感じになっていくのだろう。Sin波の中にさらに小さい波があって、、、みたいな入れ子構造に。
コンドラチェフの波/コンドラチェフ循環
こんなことに思いを馳せていると、習慣の種類として分けてみたりだとか、自分の余命がせいぜい残り30000日だと考えると、1日1日を大切に生きなければなあと思わされるのだけれど、まあそんな風になってくる。過去の自分の奴隷になることを積極的に採用していくことも大切だし、ライフログの整理をしながら、AIと一緒に考えていたのだけど、考えれば考えるほど、自分の有限性を自覚させられて。そんな中でどういうミームが残せるのか考えなければいけないなあとかも考えたりするところ。
まあ解像度・粒度は違えどこの辺の設計をなんとか正月の間にしようとか考えるわけだけど、はじめも話したようにこう言った類のことは大体うまくいかなくて。だから結局小さい、具体的には日慣だとか週慣くらいのレベルまで落とし込むことと、プロジェクト的に考えていくことが大切なのだろうとか思う。これは散歩型と登山型登山的行動指針あたりの話で、とても苦手ではあるのだけど。まあなんとかやっていきたい。
とりあえず今年は山が欲しい。