セルフモニタリング
セルフモニタリングとは、自己の現在の状況を観察・記録 あるいは 管理・評価するという意味。
行動療法や認知行動療法の技法の一つ。
自分自身の問題となっている行動や修正したい行動を、自分で観察・記録することで、自ら評価し行動変容を図る。
一般に不適応行動は、半ば自動化し無意識に行われることが多い。
そこで、自分の不適応行動は、いつ、どこで、どのような状況で、どの程度起こっているのか、観察・評価することが重要となる。
ここから「気づき」が得られ、他人から指摘されるよりも効果的に行動修正が可能となる。
自分は何を知っているか(知識のメタ認知) 
自分は何ができるか(能力のメタ認知)
自分の今現在の心はどうなっているか(認知状態の認知)
「Self Monitoring」とはシュナイダー(Snydar, 1974)が提唱した考え方で、 彼が「人が自分の自己呈示や表出行動、また非言語的な感情表出をモニター(観察しコントロールすること)する程度、またはしうる程度には、驚くべき個人差が存在する。」 と指摘し、こうした個人差を「Self Monitoring」と呼んだことが始まりとなっています。
わかりやすく書きますと、「人が他の人の前で自分を「このように見せたい」・「こういう人間だと思わせたい」などということを考え、そう思わせるように行動する程度には、大変個人差がある。」ということです。
セルフモニタリングの壊れるとき
自分の感情の状態
セルフモニタリングの回復
self monitoring
監視 - モニタリング(monitoring)
自己監視
自己観察
観察(watch、observation)
反省 - 内省、リフレクション(reflection)
客観化
自己洞察
自己省察
セルフレコーディング(self-recording)
日常行動
生活リズム
日記療法
現在
状況.icon
観察
記録.icon
管理.icon
評価.icon
意味.icon
問題.icon
行動.icon
監視.icon