アベノミクス
#政策 #経済
概要
2013年から
トリクルダウン理論
金融緩和は株価を上昇させる
円安誘導
感想
当時高校生、大学生の時は株高で経済も上向きになっているって有識者もメディアも言ってたから大成功なんだと思ってた
しかし2022/9/12現在では実質的な経済成長はなく異次元の金融緩和の副作用だけが残ってヤバいことになってる
結局10-30年スパンくらいで見ないと正当な評価ができないんだなぁと感じた
教訓
メディアも全ての分野で所詮は素人なので常にまぁ話半分で聴いておく
有識者が言うから正しいみたいな、権威判断は良くない
2022年イギリスのトラス首相が大企業と富裕層の減税をするイギリス版トリクルダウン理論を実施したけどイギリス崩壊しそうになって40日で辞任。逆に考えると40日でキッパリ辞めたのは凄い。日本は2,3年でインフレ目標達成できず、どうも理論との乖離があることが分かってたのに10年続けたわけだし
物価の上昇→賃金上昇を狙っていたけど
物価上昇/下降(インフレーション/デフレーション)は貨幣現象にすぎず、この貨幣現象の操作を通じて賃金のコントロールをするみたいな因果関係ではなかったのかもね。
相関ではあるかもしれないが、因果ではない
それか別の説としては、賃金の上昇よりも総合的な社会保障の負担増(増税や各種保険料...)がデカく相殺されてしまったのかも
労使折半で見えづらくなっている分も含めると今後も体感の倍速で負担増するわけだから、賃金上昇圧力は全て社会保障に相殺され続けるかもね
三本の矢
異次元の金融緩和
機動的財政出動
成長戦略
結果
異次元の金融緩和という財政ファイナンスだけをやってしまっただけ
本来ならアベノミクスは短期決戦で終わらせるべきだった(インフレ目標2%達成)。けど10年も金融緩和だけを行ったことで政府の財政悪化と日銀の国際保有が膨れ上がりどうしようも無くなった
トリクルダウン理論の間違いも証明された
この負債によって金融政策を打てなくなっている
実質賃金の低下
「失業率が下がったためである」とする説もある
https://gyazo.com/741c40040930007400c56c489892b0d0
実質GDPがドルベースで28%も下がった
2013/3~2023/3
https://gyazo.com/3f20d92d2e55a35fd277458ff8761773
有識者の評価
当時は金融政策で景気を上向かせられるという判断だったが、産業構造・高齢化などの別の本質的な要因で経済が落ち込んでいるというのが失われた30年の原因でそれは金融政策一本でどうにかなるような種類の問題ではなかった
hiroki.icon有識者の評価も報道の仕方も10年経つとあの時はやっぱり違ったとあっさり立場を変えるので信用ならないな。メディアも10年経った今になって「あの当時から金融緩和では問題は解決しないのは分かっていた」という方の有識者の意見をフィーチャーしはじめるんだもんなぁ。
異次元緩和の出口戦略
日銀が抱える「国債」と「ETF」を解消して歪めた市場原理を戻さなければいけない
いうてもそんなに方法があるわけでもない
出口戦略
緩やかに国債を減らす
10年以上時間をかけてゆっくりと国債を減らしていく
これをやってようやくゼロ地点に戻るって感じだから精神的にも苦しい道のりになるだろうな
日銀の出口戦略はどうすべきか?
そもそも出口戦略など不要論!!
このまま国債&ETF買い増しで突き進むのだ!!wwwwwww
参照
https://youtu.be/anWITpMHiGI
https://youtu.be/L6kSb4wj270
https://youtu.be/GY_SOcegx6c
https://youtu.be/wqk2fz_7H84
シャハトのメフォ手形に見るアベノミクス失敗の理由
「財政規律」無視した長期国債〝爆買い〟の果ての破局
「インフレ・ターゲティング10 年を振り返って」2%インフレ・ターゲットとアコードをどう見直すかESRI 政策フォーラム(第64回)
https://youtu.be/VvgFNjJlp5o
https://youtu.be/p8bqb27TpCU
topix_20220502.pdf
https://youtu.be/oiI4L42cAf0?si=nA0-d_ASzy-OQJ8i
https://youtu.be/g1yMZxeqiCk?si=gxxGd_WwVLcn0be-