知的生産入門者のための「知的生産のABCD」
Action アクション タスク管理
Brast ブレスト ブレインストーミング
Collection コレクション 情報収集、ストック、関連付け
Diary 日記
普通に書けそうだ
4章
あとは「知的生産」とは何かを明らかにして、入門者としてどうするのがいいか定める
sta.iconここが一番難しそうだ
が、この本書くことで「知的生産とは」に対する自分なりの理解は深まるはず
共同スペースに投下してみたら、ちょっと盛り上がったsta.icon*2
自分なりに関係図
sta.icon紙に書いたのスキャンする道具欲しい
スマホないからデジカメで撮って繋いで……の心理的ハードルがぐう高いw
書いてみて
sta.iconわかりづらいw
code:ABDC関係図
(info)(info)(info) (lifelog)(idea)(lifelog)
(info)(info)(info) (idea)(idea)(idea)(lifelog)
| |
| |
(Brainstorming with Collection and Diary)
| |
| |
( material output )
Actionはすべての土台
日々の生活はタスク管理する
タスク管理するべき理由
知的生産時間を捻出するために
最適な知的生産時間のタイミングを知るために
知的生産以外の時間を効率的に無駄なくこなすために
知的生産以外の時間を減らす・増やさないための投資(習慣など)を忘れず続けるために
知的生産活動を忘れることなく行うために
たとえばルーチンタスクとして Collect 系のタスクを仕込むとか
自己理解、タスク管理ツールの習熟などを通じて「知的生産に必要な基礎体力・習慣」を養うために
Collection は情報収集で、日々何らかのツールや仕組みをつかって蓄積しておく
実行機会を確保しづらいならタスク管理で無理やりにでも入れてしまう
Diary は日記で、日々の着想を書いておく
定期的に見直すルーチンタスクは欲しい(忘れないなら構わない)
見直すとき、生活データ(lifelog)にも注目して、非効率的なところを改善していく
もちろん改善とは行動すること、タスク化してタスク管理に仕込む
Brainstorming はブレストで、C と D をインプットにして行う
より価値のある情報 or それに繋がる「 "ただのcolectされたデータやdiaryに書かれたアイデア" よりも有益な情報」が着想されるはず
material output と名付けている
material output が出たら、あとはどんどん知的生産していけるはずだ!
たとえば体系化してビジネスにするとか
本を書く
ブログネタにする、連載記事にする
セミナーで扱うテーマにする etc
ツールつくったり自分の生活に組み入れたりなど「行動に移す」とか
つまり知的生産のABCDとは、material output を得るための初心者向けメソッドである?
もっというと material output を得るためには、diary だの collection だのといったインプットが必要だし、brast というゴリゴリ着想行為も必要だし、そもそも知的生産を自律的・自立的に行うための生活管理(タスク管理)も必要なんですよ、という話なのである!
rashitaさん記事
人が二人出ているが、それらは同一人物の「思考するもの」と「実行するもの」の側面
同一人物を役割で分けて描く、という方法があるのか
なるほど、それなら図が煩雑にならない
僕は人物あたり一つで書いてたから、矢印が増えがちだった
最終成果物としての「本」(実際は何でもよい)
僕は最終成果物のための中間成果物(material output)と位置づけていたが
中間なんて微妙な概念を導入するから僕のはややこしいのかもしれない
sta.icon僕はそういうところがある
情報収集も二種類ある。日常的な情報収集と、あるテーマにおける情報収集だ。ニュースサイトやタイムラインを閲覧するのが前者であり、
二種類あるの初耳かもしれない
が、前者がないときっかけも生まれないので、やっぱりある程度は必要か
他の三要素をベースで支えるのがDiaryだ
日々の記録が僕と少し違うイメージだ
僕はActionのタスク管理でやるイメージだった
が、これはわかりにくい
日記の魔力にもあるように、日記の方がわかりやすく汎用性も高い あとrashitaモデルではA,B,CすべてからDに関連伸びてる
私が自分ひとりで考えていたら、ここまでシンプルな構図にまとまることはなかっただろう。これこそが、「知」を持ち寄ることの良さである。
sta.icon*4
Your version of ABCD
Activate
Brainstorming
Collection
Do
扱いたいものをActivateして、保存するか、広がらないものはブレストする、で行動に移す
着想、アイデアの保管
Brastの結果を保存する、という視点
sta.iconはEvernoteにクリップ、みたいなレベルの保管をイメージしていたから新しいと思った
sta.icon生活管理まで包含した体系というより、扱うもの選んで行動に移すまでのフローをまとめている
Adventure with 好奇心
Backwork with 効率
Create with 野心
Dialogue with 自由闊達
sta.iconこっちは生活管理まで含めて扱っている感じ
わりと奇抜な軸
雑務をbackworkとして切り出している
ver.吉良野すた
使ってるツールや保存場所
Action
Brast
書いたデータは以下に保存
メイン
サブ
プライベート強いデータはこっち置いてる気がする
GitHubに集約してもいいが分散戦略でもある
Collection
電子書籍
ブクマしておけばアドレスバーから検索できて便利、一種のデータベースになっている
どちらかというとEvernoteなどで何でもためるよりも、ためるものさえ厳選しているという感じ
あれこれインプットしてもどうせ覚えてない
だったら数少なくてもいいから精読しよう、しっかり頭動かそう、と開き直っている
Diary