Google検索が潰える日
が来るかは知らんが、もし来るとしたらsta.icon
AI案
AIなのか?(他に浮かばないのでとりあえずAIとしとく)sta.icon*2
クエリQで検索すると、検索エンジンという名のAIが「Qに合った答えはこれやね」と出してくれる
このようなAIを知能ステータスを持つAI、略してAI with Intelligent Status = AIIS(エイス)と呼ぶことにする エイスは「ある知識状態を持った人間」を限りなく(or「ある程度」で良いかもしれない)正確に再現できる
機械なので検索能力等は群を抜いている
つまり「機械の力を得た "詳しい人間"」みたいなもの
長期的な評価さえ必要ない
Menthasみたいに「できる奴が推薦した」みたいなことも考える必要がない 人々はエイスの知能ステータスをいじることに没頭するようになる。エイスのカスタマイズ本が巷には溢れる。検索技術とはエイスのステータスカスタマイズ技術に他ならなくなる。――吉良野すた sta.icon
俺みたいに「凄えこと書いてるけど埋もれてる(ダニンデレラ患者による自己評価です)人」も容赦なく検索結果に表れる
実を言うと、この欲望どうやったら満たせるんやろなぁ勝手に見出されてくれたらええのになぁみたいなダニンデレラ思考を深めているとき(風呂中)にこの内容が浮かんだ 言語と画像のモデルを組み合わせることで、Stable Diffusionは躍進しました。では、それに加えて音声のモデルを組み合わせるとどうなるでしょうか。最終的には、何でもできる自分だけのモデルを、誰もが持つようになる。とてもクレイジーなことになる予感がしませんか。
深津:あなたはStable Diffusionを「画像生成」のためのツールというよりも「画像検索」の代替物と考えているのですね。
なるほどね。なければつくればええやんと
エイスに少し近づきましたねsta.icon
1 人に聞く
2 検索する
3 AIパラメーターをチューニングする
ここやsta.icon
中の人は直接的には思ってないと言いつつも、可能性に思いを馳せている
私自身は、ChatGPTが検索を置き換えるとは思っていません。しかし、いつの日かAIシステムがその役割を果たす可能性はあると思います。でも、それよりも、古い考え方にとらわれていると、チャンスを逃してしまうと考えています。私は、検索をはるかに超えたところにあるものに、より興味があります。検索エンジンがまだ存在しなかった時代に、人々がどのようにして知識を得ていたかを私は覚えていません。あなたもそうだと思いますが……。
暗黙に仮定されていた「検索とはクエリを1回投げること」が「チャット的な対話で絞り込む」になった
sta.icon
情報を食ったAIがプロンプトに答えてくれるという世界
1 情報
2 プロンプト
3 回答
今のところ2と3は人間が頑張る必要がある
自分だけの情報ストッカー
エイスをもうちょっと緩くした案
一度突っ込んだことは忘れない
探すときに、このストッカーから探せる
突っ込めば突っ込むほど強くなれる
ただし表示件数や表示順序に限界があるので、要らない情報は捨てたり優先度落としたりする必要がある
このようなシステムを考えることができれば?
つかScrapboxベースでできるくね?
全部ma.iconさんのネタ
たとえばRust勉強したいなら「Rustに関する情報源」を自分のストッカーに突っ込む
突っ込んだものは検索対象になる
で、ここからどうアプローチしていけば賢くなれそ?sta.icon
カスタマイズする路線では?
Scrapboxでは自分で書いてページつくりながら、って感じだけど
これはマジョリティにはキツイので、もうちょっと緩くできればいい?
いや別に慣れの問題で、できるでしょ
リテラシーがあれば(日本なら大体大丈夫だと思っているけど)
購読モデルベースから
情報発信者
情報のURIとメタデータを「おらぁ」と流す
これは「グローバル情報空間(仮にGISと名付けておく)」に流れる
情報探す側
掬う
フィルタを設定して特定の情報だけ「GISから掬う」
掬うと、手元のデータベースに入る
探す
手元のデータベースから行う
みたいなのが一瞬風呂で思いついた 2022/03/16
が、別に広がらん……sta.icon
Identifierが必要になるけど
問題の整理
Aの検索結果がズラリとあるとする
これをどう表示させるかが肝
Googleはページランク
そうではなく、こう考える
最適な検索結果は人によって違う
自分にとっての最適は自分でカスタマイズできる
検索結果は「P(1)さんが良いと評価している」ものほど上に来る
この「P(i)さん」集合をコントロールすればいいのではないか?sta.icon
Twitterのフォローみたいな
仮にフォローだとして
Q: フォロー先が読んだことのない情報にヒットしないが?
Q: P(i)さんが良いと評価している ← これはどうやるねん?評価って何やねん?「良い」って何やねん?
とりあえずIDが必要……?
Q: アダルトなど人に知られたくない、システムにも教えたくないものは評価してくれなくね?
ううむ……sta.icon
たとえば
自分が知っている枠(コミュニティ)の中から探す
「Aの情報を持っている枠」を知り、その中で探す
キュレーター(「Aの情報を持っている枠」情報を持っている枠)みたいなのもいそう
既にSNSがそうなっているけど、個人レベルではなくコミュニティレベルになる感じなのかなぁ?
---
自分で探索する人と、探索できる人にお願いする人
情報を知るために金を払うことが当たり前になる社会?
Q&Aベース?
Qatanで考えてるのがこの辺だなsta.icon 用途別に分けるってアプローチは?
たとえば「リアルタイムに知りたいこと」はツイート検索とかするよね
他にそういう用途単位ってある?
オリジナルの詳細な仕様が知りたい
正解ではなく多様性(事例や意見)を集めたい
批評を見たい
漠然と暇つぶし目的で読みたい
漠然と知識増やす目的で読みたい
ソーシャルブックマークサービスがHelpfeelのデータベースになる
https://gyazo.com/e6332744eebb60f5ddc3a9abf3e2fb18
既存テキストを苦労して検索するのではなく、質問方法を全世界の人間で溜めていくことになるのだから
しかし自分の好きなように検索したいこともある
少し汎化
https://gyazo.com/034a205e87a0ce3ea67ce49adb9c0416
この場合、中間がはてブ + HelpFeel記法によるコメント、クローラーははてブのブコメをたどりつつHF記法を索引化
クローラー部分イメージ湧かないけどsta.icon
masui.iconさんは「どのHelpFeelに書くか」って書いてる?
sta.icon
Before Googleと違うのは、Googleを倒さないといけないことだな
Googleより先に検索させればいいと考察している
IME
(google.co.jpではなく)ショートカットやランチャーなどから検索
とりあえずエグい
どうやったらこんな発想出るん?意味がわからんすごいsta.icon*4
たぶん井戸端でGoogle検索汚染されてるよねって話を読んでから、だと思うけど
たった1week前!
「Googleが"web検索"という一オプションになる」 by masui.icon
俺もたぶん方向性は間違ってないsta.icon
各自がfor meなstationをつくるというか
ああ、そうか、これが民主化ってことか
加えて、
「web上の多くの情報にどうやってリーチするか」
「"自分とそのキュレーターやフォロー先が手を付けてない情報" にどうやってリーチするか」
Googleは「インターネット上でリンク繋がって辿れるもの大体全部」を出してたので、ここをクリアできていた
もちろん「出してるからといってそれら全部に実際にリーチできるか」は別問題だがsta.icon
そういう意味では、あまりこだわらなくていいのかもしれないな
「小集団」
そうだよな、昔の人達もそうじゃん
ごく限られた狭い範囲で生きていた
でも情報は伝搬する
噂系のことわざや金言はたくさんあるsta.icon
これを情報技術で改めて上手く実装する?
エリアが二つあるんじゃねぇ?sta.icon
ホテルのメタファーを使うと
public ホテルのうち、ロビーやラウンジが「他に人にも見せる部分」
private それ以外の部屋は当人達だけ
sta.iconはルーフィスという概念をつくったりしたいやちょっと違うか、これはトピック分けるって話 基本的にprivateにいればいい
公開したい、共有したい、協調したいものがあればpublicに置けばいい
たぶんこういう(積極的に外に出す的な)概念がないと昔の村社会を脱せないsta.icon*2
でもメンテはだるいよなー
特に集団で決めないといけないし
個人に権限渡してもいいけど(漏らしてほしくないものを)漏らす奴が出てくる
Scrapboxはこの辺のコントロールを諦めたよねsta.icon
そしたら自ずと小集団ベースの情報共有エコシステムが出来上がるのでは?
スパムを排除しきるにはどうすればいいか? ← こっちからスタートしていったほうがありつける気がしてきた
tool
scrapboxという当人たちの脳に馴染んだネットワーク
helpfeelという検索クエリに次元性をもたせたワンライナー(欲張りなクエリ Greedy Query とでも名付けておく) 正規表現
follow/follower
publish/subsribe
bookmark
bookmark comment
retweet
pagerankという「強い人が目をつけてるものは価値がある」的な発想
queue
トピック指向
block-chainという分散管理的履歴
んー、何か出そうで出ん……