検索の民主化
増井俊之.icon
Google検索の挙動をユーザが変更することはできない
しかし自分の好きなように検索したいこともある
e.g. 「増井が書いた素晴らしい本」で検索すると http://www.pitecan.com/sumaho/ がみつかると嬉しい
Helpfeelを使うとこういうことができるのだが、Helpfeelの検索インタフェースをGoogle検索より上位に置けば、ググってるつもりで「増井が書いた素晴らしい本」を検索することができる
上位でなくてもいいか
Googleより前の段階で自分のソフトを使わせることができれば強力である
IMEもそういう一面はあるだろう
プログラムランチャーも使えるかも
自分の曲を検索したいとか
たとえばhttp://masui.org.s3.amazonaws.com/5/5/5506a03faf7f632dc09cf35bc749bd46.mp3 猫又の夜という曲があるのだが、これはググってもたぶん出ない
聴いてみたけど良きyosider.icon
ベースとピアノを 増井俊之.icon が弾いてます
しかしOmniHelpだと検索できる
https://gyazo.com/0342e75837f34d055d635821884cd067
ショートカット登録もこれに含めることができる
sta.icon
2022/03/18#6234488ba33682000090e201 ノイズの話
TwitterのフォローやRSSの購読みたいな形で「情報検索対象の集合」をホワイトリスト的に選ぶ路線でいけないかと考えていたりする
インターネット全部を探す、ではなく「自分がつくった集合」から探す
集合のつくりかたを上手くサポートできればいいような(まだ何も思いつかないですが)……
小集団パワー的なもの
インテグラル理論の「ターコイズ」とやらが小集団の話を扱っていた覚えがある
エリック・エヴァンスのドメイン駆動設計では「ドメインは複雑すぎて当人たちにしかわからない」みたいなこと言っていると思う
小集団をつなげるモデルというか、そういうものの可能性を妄想しているsta.icon
増井俊之.icon
小集団で共有すればいいのではないかと思ってます
井戸端民だけとか