日本なりのDefense
USなどにおいてDefensetechなどが盛り上がりを見せている。一方日本においてはその兆しとしては少ない
地政学的なリスクの高まり
デカップリングしていく世界においての危機感
USにおいてはもともと軍事においては産業があった
Kadokawaへのロシアのハッカーの、サイバー攻撃も一企業の問題ではない
治安維持みたいなのは必要
今後日本は治安は悪くなるのかどうか
銃社会ではないので、こういった面において治安がUSに比べてIssue度が高くない可能性はある
認知領域における対策:ナラティブ攻撃
企業例
Palantir、Primer AI、Blackbird AI、Graphika、Vannevar Labs
USの警察などが利用しているサービス:治安維持系。Public Safety Techという呼び名はいい
Mark43、Flock safety、Aerodome、Axon、ShotSpotter、Cellebrite、Clearview AI
軍事系
Shield AI、Anduril、Epirus、AeroVironment、Dedrone、Red Six Aerospace、Saildrone、Modern intelligence
Cybersecurity
ここは企業数が多すぎるから一旦そこまで
問い
日本の警察などにおいてこういったITによるシステム開発などの議論はどういうようになされているのだろうか
記事によるとPalantirとかは日本の警察に営業していたはず
こういったものは日本の法律上どこまでが可能なのだろうか
#考えていること #Defensetech #defense #国防