初めまして自分について2022
public.icon
/icons/Twitter.icon @rickshinmi /@ricknakazawa/icons/GitHub.icon @rickshinmi / /icons/Discord.icon Ricc#7450 /eth.iconrickshinmi.eth//icons/instagram.icon@rick_spam_account
目次
🙇‍♂️誰? / 💪最近やっていること: / 👀興味があること / 👨性格 / 💓好きなもの
🙇‍♂️ 誰?
19才の男の子です。(2003年10月生まれ)
現在の拠点は東京です(主に下北沢)
SNSのプロフィールは概ね@rickshinmiです。
4月から慶應義塾大学の総合政策学部にいるので拠点は湘南になりそうです。
💪 最近やっていること
👨‍🏫俳句
高校生の頃からずっと短歌をやっていて、卒業した後は専ら俳句をずっとやっています。
好きな俳人は加藤楸邨と北大路翼です
歌舞伎町で俳句を読む集団「屍句会」に所属していました。
短歌ほど刃渡りは長くなくも、一発でスパッと切れる切れ味に憧れていました。好きな俳句をいくつか挙げると
生きてあれ冬の北斗の柄の下に(加藤楸邨)
呼んでくれ俺なら朧にゐる叫べ(北大路翼)
存在と時間とジンと晩夏光(角川春樹)
👨‍🏫俳句関連のアプリ開発
人間とAIでコラボして俳句を作るみたいな体験やってみたいな〜みたいなことを考えて、7・5の言葉を入れると頭につけるべき季語をサジェストするシステムを開発しています。
取り合わせサジェストシステム
後は、より良い体験の歳時記のアプリとか作れたらいいな〜とか考えています。
🗳 いろんな投票システムのApplication
Slack投票アプリ
Quadratic Votingで見る映画を決める
👀 (学問的に)興味があること
全体的に実務的なことよりも理論的、思想的な部分のロマンに心が惹かれます。
政治学
実務的だったり細かい部分より政体論とかのメタ的、マクロ的な部分が好きです。
議会制民主主義は不完全だと思っているので、テクノロジーの力で良くできる方法を考えています
Political Ideologies for the 21st Century - RadicalxChangeの中だったらdigital democracy
ポピュリズム、ファシズムの発生にも興味があったので、高校生の頃はナチスドイツによって、1936年から1942年までにドイツの女性に対して行われたBDMを介したプロパガンダはどの程度女性政策の成功に貢献したのかというタイトルで論文を書いていました。
そもそも議会制民主主義以外の統治形態、集団的意思決定の方法にも興味があります。
Panarchyの日本語訳を制作したりしていました。
歴史で言うと、独立直前、直後のアメリカ史は大好きです。
あの時代の思想を形にして証明するぜ!!!!のノリが本当に大好き
フェデラリスト・ペーパーズを読むのが好きです。
未完成だったからこそ人の思想が形になっていく様子は一種の憧れがある。
哲学
心の哲学、自由意志vs決定論あたりの議論はだいぶフェチです。
SF映画が大好きなので、そこを絡めて語ることが多いかも。
構造主義以降の流れとか
構造と力を財布代わりに持ち歩いて読んでいます。
2022年はOptimistic nihilismが流行ると年だと思っているので、自分でもまとめてたりしています。
生物学
人間の普遍的な部分を覗くのにその基本構造を理解することは必須だと思っている
分子生物学とかが大好き。
情報科学
これに関しては自分が物を作るのが好きということもあって、細かい技術から全体のトレンドを追うのが好きです。今の興味は自然言語処理。
思想的な部分が好きでも実装なき思想は、もう要らないに共感しているので、手を動かして物を作るのが好きです。
プログラミングはその手段の一つだと思っている
高校生の頃は自分の細胞の所有権を販売(Mycell???)、植物を無機質な存在として扱い続けた人間に認知的不協和を起こすために人間と共演するシンセサイザー(/mitou-meikan/Cybotanic:サイボーグ化された植物。)などを開発していました。
Pythonが得意です。Javascriptもなんとなくわかります。
Plurality Tokyoの主催者です。
けど興味は頻繁に変わっていて、今まで通った学問を絡み合わせていろんな分野を語れるのは一つの強みです。
👨性格
16 PersonalitiesのテストをやったらENTP-Aでした
類型心理学とかよくわかりませんが、割と精度は高いと思っています。
“討論者”型の性格 (ENTP) | 16Personalities
持ち物はよく失くすタイプです
今年に入って4回ぐらい財布を無くしています。
今は構造と力を財布にする運用でだいぶ落ち着きました。
基本的に行動指針はセレンディピティの最大化です。
💓 好きなもの
読書/書店巡り
本を読むのがひたすらに好きです。
昭和初期の文豪を読み漁っている。谷崎潤一郎、梶井基次郎、三島由紀夫、坂口安吾はフェチです。
2022年に読んだ本は130冊を超えていました。
好きな書店はB&B、気流舎、模索舎です。
街歩き
土着のカルチャーに触れるのが好きなのでいろんな路地だったりを歩いています。
下北沢が一番好き。飽きない。下北沢再開発に対する所感とかも書いています。
音楽
2000年代のアメリカのパンク、フランスのテクノ、北欧のメロデスが大好きです。
自分自身もモジュラーシンセを使ったパフォーマンスを行なっています。
更新)最近は、民族音楽などを掘っています。トライバルテクノが来ている。
自分でDJもするようになりました。楽しい。
アニメ映画
「アニメーションで意図がないものは出てこない」と言う点で作者の意図を探しまくれるので楽しいです。
特にセルアニメの色の使い方が大好き。CGアニメはあまりみていない。
今敏が死ぬほど好きです。彼を40人以上に布教しています。Perfect Blueをみんなで語りたい
後は、押井守とかも好き。
AKIRAはめちゃくちゃ語れます。
他の映画(おすすめ映画を参照していただけると)
なんやかんやで大好きです。
監督はアンドレイ・タルコフスキー、ヴィムヴェンダース、クリストファーノーランが好き
史上最高のSF映画ランキング TOP50 (英国の映画誌「TOTAL FILM」 発表) | おすすめ マイベスト映画&DVDこれをマラソンしています。
カルチャー分析
マクロ的に文化の流れを見るのが好きです。
だいぶ極端な抽象化は多いけど、文化を見るレンズを一つ増やすぐらいの気持ちで書いていることが多いです。
「エモい」とは日本のカウンターカルチャーのガラパゴス的発展である。「エモさ」の帰納的構造分析とか
💌 連絡先
メールアドレスは今のところ非公開です。
Twitter DMがありがたいです!
https://twitter.com/rickshinmi